近江33箇所札所第2番
西国33箇所観音霊場めぐりは有名でみなさんもご存知だと思います。私も無事満願いたしました33箇所めぐりは何度行ってもかまわないので、二度三度とお百度参り重ねていらっしゃる方もおられます。
私ももう一度とは思うのですが、西国は近畿一円にまたがっており度々と言うわけにはいきません。でも近江はいいですね。県内に33箇所の観音霊場があります。
西国は無理としても近江の33箇所そう一年ぐらいかけてめぐりたいと思います。観音さんのご利益そのつど節々に紹介できればいいかなあーと考えています。
今日はとりあえず一番近いところ、東門院守山寺に行ってきました。
暑かったですね、最澄の開祖と伝えられるこのお寺さん比叡山の東を護るということで守山寺と名づけられたとか、この仁王門このお寺では最古のもので室町時代のものだそうです。
本尊は十一面観音像
昭和61年失火により本堂は失われたそうです、そう聞くとこのお寺さん少し寂しい何がて言うと何か物足りない、お寺はやはり永年の染みが着かないとだめですね。何というか風格と言うか明らかに何かが違う物足りなく感じました。
重要文化財、石造五重塔
右宝筺印塔 左石造印塔 いずれも重要美術品
関連記事