本多藩の家紋
草津市木川町にある天神社。散歩するのに丁度いい距離で時々寄ります。指定文化財はないようですがなかなかどうして立派な村の鎮守です。
由緒書きにあるとおり膳所城の門を神門として移設したとあります。膳所城の総門は草津には鞭崎神社、膳所神社、和田神社などに移設されていますが゛、天神社にあるとは知りませんでした。
向かって右側の塀にあった役物瓦に「立葵」が、そう立葵は本多藩の家紋です。鞭崎神社の軒瓦にはこの立ち葵が並んでいます。でもどうしてここにこの瓦があるのか、社を見回わしましたがありませんでした。たったこの一枚だけ膳所城の証がありました。しかしそれにしてもなぜなんでしょうか。
もう一度画像見てください。本多藩の家紋です。
関連記事