スイカ栽培

吉祥

2022年08月09日 08:35



家庭菜園でスイカを作るのは難しいと聞いていたので、スイカ栽培は早くから諦めていた。ことし夏野菜の苗を仕入れに園芸店に行って、あれこれと品定めしているとスイカ苗の棚に目が移った。一度は手に取ったがあかんわダメダメ、スイカは難しいと聞いている。
ひと回りして定番の苗をかごに入れたら、足が自然とスイカ苗に向いてしまった。こうなったら買わんとしようがないやろう。なんせ初めての事だから、今年はとりあえず実生苗で様子見にすることにした。

シシトウの予定地を急遽変更してスイカを植える事になった。ゴールデンウイークに植えたのだが、最初は殆ど成長しなくてやっぱり無理だったのかと半分諦めていたのだが、一か月ほどして蔓が伸びだした。摘芯して三本ないし四本仕立てが基本だと云うので、二株の苗を三本と四本仕立てにした。人工授粉をやったら受粉が上手くいったようで、一株に一個づつ実をつけそのあとからも4個が実をつけた。



最初に受粉したのが大きくなってきて、目安となる35日にちかづいたころ大雨が降ったので、スイカを見に行ったらバカっと割れているいるではないか、ここまで大きくなってきたのに何故?。調べてみると小玉スイカは皮が薄いので、雨が降ったあと急激に水分を吸ってしまうとこういう事になんだそうだ。対策としては、マルチを敷いておくと水分を根が急激に吸わないから効果的だとか。

それとがっかりがもう1点後から受粉してまだ小さ目のスイカをカラスに喰われた。警戒していたのだが、僅かな隙間からつつかれてしまった。

急遽雨水対策と、カラス対策をやっていざ収穫となったが穫時期がわからない。調べてみると。

巻きひげが枯れたら収穫時期。
スイカ特有の縞模様がはっきりしてくると収穫時期。
表面にツヤがでてくる。
お尻のへそが大きくなってくる。
小玉スイカで35日、大玉だと40日が受粉してからの収穫目安。
たたいてポンポン、どんどんと響いたら収穫適期、未熟だとかわいた音がするそうです。

たたいてみたけど、そんなん分かりますかいな。

取り敢えず巻きひげと35日を意識していざ収穫。スイカに包丁を入れる瞬間がこんなにワクワクするのは初めてのことである。パカっと半分になってまな板で転がった。いい色してるねぇ~。
冷えてはいないけど少しとりあえず味見、どこかの芸人さんじゃないけど「うま~」何これ!!。水分が半端じゃないぞ。

とまぁそのようなことで、難しい、難しいと聞いていたスイカ栽培それほどでは無いことがわかった。来年の事をいうと鬼が笑うとか云うが、笑ってもいいコツはつかんだぞ、来年はスイカや。


関連記事