ポリタンクの赤と青

吉祥

2025年01月15日 09:30

単車の音がして家の前で止まった。夕刊が届く時間なのですぐさま郵便受けを覗きに外に出た、寒いこの季節配達ご苦労さんなことです。早速見開いたら「灯油ポリタンク地域で違う?」、エッ何だこりゃ。



昨日の夕刊紙の事だがポリタンクの色が赤と青があり関東と関西で色分けされていると云う。何処で区切られているかと云うと石川、長野、愛知ラインで分かれているそうだ。上記の3県は赤、青が混ざっているが、3県ラインより関東側は赤タンクで関西側は青ポリタンクなのだそうだ。お恥ずかしい限りだが知らんかった。昔、家電が周波数の違いで関東仕様の家電と関西仕様の家電があり、その境界はフォッサマグナ(大地溝帯)だと聞いていたが、ポリタンクもほぼ同じではないか。

灯油を買いにスタンドに行くとたま~に赤のポリタンクを持っている人見かけたある。特段不思議にも感じたことなく赤タンクってどこに売ってるんやろうしか思っていなかった。まさか東日本と西日本で分かれているとは・・・・・・。

これも昔の話だが、お昼のテレビでうどんの出汁が関東風と関西風の境界は何処かと、現地調査をタレントが歩いて実況見分をやっていた。その時の答えは滋賀県の米原が濃口、薄口のうどんだしが混在していると番組ではやっていたが、関東、関西いろんなところで色分けがあること知りえた。

所で今回のポリタンクだが、関東派、関西派で色分けされるのは良いのだが、北海道は青で、沖縄は赤と云うのはなんでやんね。


関連記事