先月栗東の歴史博物館よりメールが入りました。以前行った時に催し物等の連絡をメール
しますとのことだったので登録しておいたからです。
8月から「平和のいしずえ2009」展案内状でした。栗東の歴博はこの4月から無料になって
いて、無料だったらということで昨日行ってきました。以前だったら特別展示の時は第2展示
室を使って行われていたのですが、この日行ってみると第2展示室は閉まっていてその前
で細々とパネル展が行われていました。
「平和のいしずえ」展というのはこれ!!。数点の展示品とあとはパネルがあっただけでした
。博物館の特別展示にしてはあまりにもお粗末でした。博物館と併設して中島家と言う古民
家を移設した建物があるのですが、男性が退屈そうに廊下に腰かけておられたので話し
かけてみました。
財政難とかで展示にかける費用がでないのだそうです。隣地にある図書館も週休2日になっ
たと嘆いておられました。この男性は隣地にある資料館中島家の管理人さんだと思うのです
が、前は土、日と来ていたのだが節約節約で今は日曜日だけ開けに来ているようです。
栗東の博物館は栗東自然観察の森近くにあって、静かなたたずまいの中にあります。ただ
交通の便がやや不便かなあーとは思いますが、駐車場も整備されているから不便を感ずる
ことありません。ただこうやって催し物が縮小されていくのは、やはりお客さんが集らないから
なんでしょう。
博物館も図書館も建物はほんと立派なもんで、図書館は別にして利用されないのはもったい
ないと思うのですがねー。県内各地にこういった博物館があって、活気のない職員がいる
施設があります。選挙公約ではないが無駄をなくすと言うか、なんでこんなもの建てたのか
と思ってしまう。栗東市民でもないのに悪口散々となってしまったが、草津交流館もよく似た
ものでまだ場所がよいのか来館者はそこそこいるようだが、有料の博物館にしては規模が
あまりにもお粗末だと思う。だいたい今の時代に自転車を止めるスペースも確保されていな
い博物館なんてあり得るのかです。