千団子祭り

吉祥

2008年05月18日 15:47


千団子祭に行ってきました。
三井寺の守護神である鬼子母神の祭礼で千個の団子を供えることから「千団子祭り」の名がついたそうです。鬼子母神とは名の如く女神で自ら千人の子供をもちながら、人間の子供を奪って食べる鬼神でしたがお釈迦様の説法を聞き懺悔して仏法を守護する神となられたそうです。

  
この千団子祭では期間中、護法善神堂の本尊重要文化財・護法善神立像が開扉され、堂前では子供の無事成長を願って亀を池に放す「放生会」が行われます。この鬼子母神像は成道に入ってからは子供のない人には子供を授け、病気を癒しすべての悪事から子供を護ることを誓願されたと言われています。


とは言っても千団子と言えば植木市。



今からすでに半世紀前となりましたが私が子供の時からこの祭りは聞いていました。親父は今のようにホームセンターがなかった時代ですから、江若鉄道(と言っても、この江若鉄道を知る人は少ないと思いますが)に乗ってこの植木市を見るのが楽しみであったようです。園芸好きの私も今まで何度も行ってますが露天を見るだけでも結構楽しかったです。


関連記事