この先日本の農業は?

吉祥

2014年09月17日 17:03



ネギの敷きわらにするため叔父さんの家に藁をもらいに行ってきました。昔のように手で刈り取ることはないので、藁も貴重になってしまいました。敷き藁用なのでコンバインで、刈り取られた藁を田んぼで拾い集めてきました。
叔父さんによると、何でも今年の米価安いとか。年々我が国民が米を食べなくなってきて、米がだぶついているのが一つの原因。それと今年は豊作らしいです。もう何年も豊作続きで、江戸時代のような大凶作というのは聞いたことありません。豊作でコメが安いのは非農家としては有難いのですが、叔父さんの顔を見ると云うとなんとも嘆かわしいです。

2020年だったか減反制度がなくなるのですね。そのことを叔父さんに尋ねると、いまでも余っていてどうしょうもないのに、減反なくなったら米だらけになるで~。そして自嘲気味に豚のえさや豚の、豚が米を食いよる時代がくるんや。上手い豚肉食えるで~。

環太平洋なんたらで外国産米が入ってくるとか聞くし、これから日本の農業どうなるんでしょうね。先進国の中では日本が一番食糧自給率が低いと聞きます。国づくりはは先ず米作りからなんて聞いていたのは遠い昔話。だけどやっぱし口にするものは、安心安全の国産が良い。


関連記事