金勝寺 前編

吉祥

2007年07月22日 23:30

地図はこちら


栗東の金勝寺に行ってきました。じつは狛坂磨崖仏を見たいのですが、磨崖仏はここ金勝寺から山の中を歩いて1時間少しかかるとのことで、とりあえず今日はその下見と言うことでここに来ました。

ホント言うと今日にでも歩きたかったのですがある本に、金勝の山はマムシに注意と書いてあったので恐ろしくていけません。それに私は蛇が大の苦手なもんですから。

事実今日近くの道の駅でマムシに注意なんて書いていたからこの話は事実だと思います。残念ですが涼しくなった秋にでも歩いて見ます。

お参りにこられている方はほとんど見かけませんでした。杉の大木の中にお寺はありました静かすぎてむしろ不気味な感さえ感じました。

一面いたるところに苔が生えていてすばらしい景観でした。これほどの苔はじめてみました。













ここのお寺に来るまでと帰り道もそうでしたが、この金勝山全体がそうだと思いますが道路脇の雑草が綺麗に刈られているのにはびっくりしました。この山中のめったに車も通らない道脇がすっきりしていました。これにはびっくりしました私が住む街は生活道路にも雑草が生い茂っていて草が道路にはみ出しています。

ここのお寺無住寺だそうですが、人が住まないと家はいたむのが早いと聞きます。立派なお寺なのにもったいないですね天台宗だそうですが、お坊さん何とかならないのでしょうか、朽ちていくの忍び難いです。

お寺の由来についてはまた後日します。
すばらしいお寺さんでした。一度行かれてはいかがですかお奨めします。


関連記事