石塔フェスティバル

吉祥

2012年08月27日 08:27




昨日は歴史回廊大学の講義で蒲生にある石塔寺まで行ってきました。午後3時からの講義でこれは八幡であり、そのあと夕刻よりバスで石塔寺まで移動しました。



なんでもこの日石塔寺で満燈会が開催されるようで、その見学と言うことで夜の授業となりました。寺の境内では万燈会が行われており、寺の門前では商工会がイベントを行っていました。



石塔寺に行くのは2度目で、初めて行ったのはもう数十年も前のことで完全に脳裏から消えうせていました。石段をあがると有名な重要文化財の阿育王宝塔がありましたが、宝塔はまだ少し覚えていましたが周囲の様子はすっかり忘れてしまっていました。

石塔寺は聖徳太子の創建で、宝塔は白村江の戦いで破れて逃れた来た人々によって作られたとの言い伝えがあるそうです。

 

フェスティバルでは山菜汁のサービスがあり、私もいただきました。地元で採れた野菜をふんだんに使った豚汁で、お腹も空いていて美味しかったです。この大なべですがトラックで運んでクレーンで吊り上げるようです。一度で1000人分の豚汁ができるようで、蒲生町の商工会で作ったそうです。この大なべですが人気があって貸し出しでひっぱりだこだそうで、震災支援で何度も東北に行っているのだそうです。

初めての夜の講座も結構楽しかったです。


関連記事