下仁田ネギの青い部分は食べられますか

吉祥

2014年08月30日 15:36



今年は九条ネギでなくて久しぶりに下仁田ネギを植えました。去年の年末親戚から自家製の下仁田ネギをいただきました。甘味が強くて九条ネギとはまた一味違います。もうずいぶん昔となってしまいましたが、自分も一度作っていたことがあります。だけどこんなにおいしいかったかなあー。

下仁田ネギは、群馬の下仁田地域で作られる特産とかで又の名は殿様ネギ。何でも殿様に献上したことからこの名がついたとか。群馬の伝統野菜だと思うのですが、種は何処のホームセンターでも簡単に手に入れることができます。一度だけ作ったことがあるのですが、栽培についてはすっかり忘れてしまいました。秋まきと春まきができるようなのですが、秋は終わっていたので初春と云っても3月の初めに種を蒔きました。
春まきの場合できるだけ早い方が良いと書いてあったからです。3月の初めと云ってもまだ冬なので、トンネルをして蒔いたのですがなかなか発芽しなくて諦めかけていたのですが、4月になってから一斉に芽がでました。

8月に植え替えするようですがこれが分からない。と云うのは九条ネギの干しネギだと、下から10センチあたりで切って植えるのですが、下仁田ネギは切っていいものやら切らずに植えるやら。それよりいったん干すのか青いまま移植するのかそれすらわかりません。
ネットで調べはしたのですが、植え替え方法について詳しく書いてあるのが見当たりませんでした。苗の方は種からということでたくさんあるので、とりあえず試しに干しネギ半分、青いまま半分にし、そのうえ切るのと、切らないのに分けて植えました。写真は2週間ほど前に、青いまま切らずに植えたもので、すこぶる成長いいようです。

ところで、Q&Aにこんな質問が載っていました。下仁田ネギの青い部分は食べられますかとの質問です。
そんなもん食べられるに決まってるやろう。青いとこ食べんかったら、何処たべるるんやねと云いたいのですがこれは関西人の云うこと。関西は青ネギを好むのですが、関東の人はネギは白い部分を食べると聞いています。たしかにスーパーでも白ネギなるものが売っていて、青い部分はカットされてありません。何かもったい気がするのですがいかがなものでしょうかね。

下仁田ネギは関東ネギなので、一応白い部分が多くなるよう溝を作って、少しづづ土を上のほうにくるように工夫を重ねています。結構手間がいるのですが初冬に一度霜にあてると甘~い下仁田ネギか゜出来るようなので楽しみにしております。



関連記事