収穫までもう少しの落花生

吉祥

2015年10月07日 10:32



今朝はかなり冷え込みました。この冷え込みで菜園に植えている落花生も、やがて葉っぱが黄色くなってくるかと期待しています。まだ全体に葉は青々しているのですが、下の葉が枯れだしてくるともう掘り起こしても大丈夫なんだとか。

ところで一昨日ですが再放送らしいかったのですが、NHKで千葉の八街から落花生の番組をやっていました。八街、読めますか。子供が小さいころですがPTAのソフトボール大会があって、大会後近くの公園でごくろうさん会が催されました。たまたま隣に座られた男性と話をするうちにすっかり打ち解けてしまい、それ以後顔を合わせるたびに久しく話をするようになりました。ところがそれからいかほども経たなくして、九州の方に転勤になったとかで引っ越しされてしまい淋しい思いをしたものでした。それでそのご苦労さん会の時ご出身は尋ねたら、関東の千葉なんです。千葉のやちまたですと言われました。どんな字を書くのですか?、八の街です。へぇー珍しい名前なんですね。

この八街からの放送ですが、ここ八街は国内での有数の落花生の生産地なんです。今、国内で消費される9割は中国産で1割が国産らしいです。そしてその国産の8割がこの八街で生産されているとのことでした。と、云うことは1割の2割つまり国内で消費される2%しか八街以外では産しないと云うことになるんですね。
煎り落花生美味しいので時々買おうかなあと思い、棚に並んでいる袋の裏側を見ると中国製。やっぱりやめ~た。たま~に国産を見つけると中国産の数倍の値段、またしてもや~めた。国産の落花生がないのがわかりましたわ。

話が飛びますが、ゴマはもっとひどくて99.9%が輸入品らしいですね。子供の頃ゴマを植えておられた家は結構あったと思うのですが、なんで日本で生産されないのですかね。それと以前にも書きましたが、普段よく食べる巻きずしのかんぴょうはたいがい中国産だと聞きましたけど。昔は水口が有名な生産地だったらしいのですがね。

まあ~なんでもいいけど、もう少しで国産の無農薬落花生が食べられそうです。




関連記事