タカサゴユリ

吉祥

2012年09月04日 07:17



いつごろから咲くようになったか不明なのですが、今年の夏もタカサゴユリの白い花が真夏に咲きました。昨年もたしかお盆頃に咲いていたと思うのですが、今年はお盆過ぎに咲きました。
このユリですが台湾ユリとかタカサゴユリと呼ぶらしくて、何でも名の通り台湾から大正時代に渡ってきたのだそうです。

苗を買ってきて植えた覚えもないのに、なぜかいつのまにか我が家にあるのが不思議です。

具体的な場所はおもい出せないのですが、浜街道筋の民家の軒下に数多く咲いていたのを見た事があります。それと源内峠から大津市の芝原町に行ったおり、河川の堤防沿いに既に枯れてはいましたが咲き跡のユリが多数ありました。
しかもそこはコンクリートで固められたところなのに、ど根性ユリが一杯ありました。なんでもこのユリは荒地でよく育つとかで、真に摩訶不思議な花であります。種子からたやすく増やすことができるそうなので、空き地にでも種ができたら蒔いておこうと思っています。



関連記事