近江考

吉祥

2009年10月31日 19:53



環びわ湖大学コンソーシアム公開講座の聴講にフェリエ南草津に行って来ました。
このよくわからないコンソーシアムですが、現在県内で13の大学があってそこで
学ぶ生徒数は全国第3位(そのように冒頭の挨拶で聞いたのですが?)だそうです。
主催者の挨拶で聞いたのですが間違っていたらゴメンなさい。

とにかく国内で有数の大学生が学んでいることには変わりないと思います。この
13の大学で教育研究の成果を広く県民に知っていただくことを目的に7年前に
出来たそうです。
このことを全く知らなかったのですが、人口島のパンフレットで知って申し込み
ました。

今日は開講日で
前半は成安造形大学付属近江学研究所長の木村至宏先生の講話で、後半は滋賀大学
教授の宇佐見隆之先生の講話がありました。

木村先生には「近江の歴史と文化の特性」と題しての話しでした。
後半の宇佐見先生は「中世近江の道と商人」で、専門が中世の歴史だそうで中世
の近江の道について話がありました。

来週と再来週にもあり行くつもりしています。


関連記事