2008年10月13日

本多藩の家紋

本多藩の家紋


草津市木川町にある天神社。散歩するのに丁度いい距離で時々寄ります。指定文化財はないようですがなかなかどうして立派な村の鎮守です。
本多藩の家紋
由緒書きにあるとおり膳所城の門を神門として移設したとあります。膳所城の総門は草津には鞭崎神社、膳所神社、和田神社などに移設されていますが゛、天神社にあるとは知りませんでした。

本多藩の家紋  本多藩の家紋
向かって右側の塀にあった役物瓦に「立葵」が、そう立葵は本多藩の家紋です。鞭崎神社の軒瓦にはこの立ち葵が並んでいます。でもどうしてここにこの瓦があるのか、社を見回わしましたがありませんでした。たったこの一枚だけ膳所城の証がありました。しかしそれにしてもなぜなんでしょうか。

もう一度画像見てください。本多藩の家紋です。本多藩の家紋




同じカテゴリー(散歩道でみたもの)の記事画像
朝顔にびっくり
ドロクロって何
幻のマンポ
歩かんとあきません
比叡山が白い
正月準備
同じカテゴリー(散歩道でみたもの)の記事
 朝顔にびっくり (2023-09-24 16:08)
 ドロクロって何 (2019-12-01 12:55)
 幻のマンポ (2012-01-11 15:53)
 歩かんとあきません (2012-01-07 08:54)
 比叡山が白い (2011-12-27 14:54)
 正月準備 (2011-12-24 08:30)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。天神社は行ったことがありませんが、ここに膳所城の城門を移築したとのこと、本田家の家紋があればその通りなのでしょう。膳所城の城門を移築したもので、国指定の重要文化財になっているのは鞭崎神社表門、膳所神社表門、篠津神社表門です。和田神社は本殿が重要文化財になっています。天神社のものは県の有形文化財にもあがっていないようですが。膳所城のものであれば、有形文化財にあげるのが適当のように思いますが・・。私も詳しくはわかりませんが・・。
Posted by kobatoan at 2008年10月14日 14:11
kobatoanさんこんにちは
和田神社は違いましたか、失礼致しました。
見ずらいですが由緒書きの終わりの方にそう書いています。天神社は近くですので何かの機会に一度見てください。立ち葵の紋が入った瓦が一枚だけあります。偶然みつけました。

しかし表門ではないです。なぜここに一枚だけ使われているのか知りたくなりました。市の文化財に聞きましたら、瓦は街道交流館に詳しい人がおられてそちらで聞いてほしいと言われました。

街歩きでもらった資料にこんなことも載っていました。kobatoanさん野路の新宮神社行かれたことありますか、本殿は重文らしいですがここの表門も膳所城の門を移築したらしいです。くさつれきし発見地図にそのように書いていました。また一度行ってきます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月14日 16:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人