2013年01月03日
1月8日は薬師さんの日

草津の住民になった頃だが知り合った仲間と酒を酌み交わす機会があった。周りの人は殆どが地元出身の方で、私一人が他所の人間。話題は知らないことばかりで新鮮に映った。当時どんな会話がなされたのか、もう思い浮かべるすべもないののだがこの一言だけは何故か覚えていた。
「木川町(きのかわちょう)には立派な国宝の仏像があるんやで」。
まだ若い頃で仏像には全く興味がなかった頃で、見てみたいとも思わなかった。しかし国宝と言うのが少し気にはなっていたのかも知れない。だからいつまでもこの一言だけが脳裏から消えることはなかったのだと思う。
時を移して今から数年前、栗東の民族歴史博物館で仏像の展示企画展をやっていた。そこで草津市木の川町薬師堂所蔵と書かれた毘沙門天をガラス越に見た。
ハット思った。ひよっとしたらあの時聞いた、「木川町には立派な国宝の仏像があるんや」はこれではないだうか。
昨年の年末に図書館で写真のパンフレットが置いてあり手にしました。仏像三体里帰り特別公開。
そうなんです。木川町にある薬師堂には従来から、重要文化財の薬師如来坐像と毘沙門天立像の二体が安置されていました。毘沙門天の一体も重要文化財の指定を受けています。50軒もあるだろうかと言う、小さな集落に二体の重文仏像が残されていたことに驚きです。今の時代、盗難を初めとして管理が難しいのか、早くから栗東の博物館に預託されているようです。その仏像が木川町の薬師堂に里帰りします。
昨年の9月には東京の三井記念美術館であった、近江路の神と仏 名品展に湖国の代表的な仏像として出品され好評を博したとパンフレットにはあります。
栗東の博物館で説明を受けた折に聞いたのですが、毘沙門天は元は近くにある天神社に安置されていたと聞きました。と言うことは天神社の本地仏ではなかったのではないでしょうか。
それとパンフレットを見て知ったのですが、天神社は栗東金勝寺のニ十五別院の一つだそうで、金峰山寺の鎮守であったと書かれています。また現在の薬師堂は木川毘沙門堂と言い、ここは金峰山寺跡と伝わっているらしいです。
と言うことは薬師如来と毘沙門天のどちらか一体は金峰山寺に安置されていた仏像で、毘沙門天の一体は天神社の本地垂迹なのかも知れないと勝手に想像しています。
栗東の博物館で見たのはガラス越しで美術品として鑑賞しました。今回は里帰りでお堂の中で見ることが出来て信仰の対象として拝観できそうです。薬師如来は医薬仏様として崇められています。
昨年の秋に柿の木を剪定していた時、肩を痛めてしまい今もすっきりしません。あわせて今後も病気だけはしないよう薬師さんに御すがりしてこようと思っています。
参考に
会期 平成25年1月8日(火)~1月14日(月)
時間 10:00~15:00
拝観料 無料
場所 下記地図にて確認してください。
Posted by 吉祥 at 12:50│Comments(8)
│寺社四方山話
この記事へのコメント
行こうと思ってましたのに、忘れてました。
9日から忙しんで、8日にいってみますわ、たぶん前に見たことあるけどね。
9日から忙しんで、8日にいってみますわ、たぶん前に見たことあるけどね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年01月03日 21:27

良い情報をありがとうございます。機会を作って訪ねてみます。
Posted by どんたく at 2013年01月04日 00:37
そば打ちおじさんへ。
どこに行こうと思っていたのですかね。
一週間公開されているようなので、都合の良い日に行ってください。
どこに行こうと思っていたのですかね。
一週間公開されているようなので、都合の良い日に行ってください。
Posted by 吉祥
at 2013年01月04日 07:57

どんたくさんへ。
先日年明けに良い情報があると言ったのはこのことです。1月8日は薬師さんの日とかで、初打ちの後でもと考えて紹介させていただきました。ところが後でカレンダー見たらコートが休みの日でした。
先日年明けに良い情報があると言ったのはこのことです。1月8日は薬師さんの日とかで、初打ちの後でもと考えて紹介させていただきました。ところが後でカレンダー見たらコートが休みの日でした。
Posted by 吉祥
at 2013年01月04日 08:00

吉祥さん、今日は。良い情報をいただき、ありがとうございます。草津市の木川町といったら、ケーズデンキやスポーツ店、サンマルク、ハズイ、コーナンなど色々な店には行きましたが、このような所があるのは知りませんでした。特別公開の期間に行ってみたいと思っています。
Posted by kobatoan at 2013年01月04日 09:47
kobatoanさんこんにちは。
お堂はいつも閉まっていますから、ここに立派な仏像が安置されていたことを知る人は少ないかも知れません。
買い物のついでに見学に来られてみてはどうですか。
8日が薬師さんの日とかで、当日行って願をかけてもらおうと思っていますが、8日は用事があるので微妙です。
お堂はいつも閉まっていますから、ここに立派な仏像が安置されていたことを知る人は少ないかも知れません。
買い物のついでに見学に来られてみてはどうですか。
8日が薬師さんの日とかで、当日行って願をかけてもらおうと思っていますが、8日は用事があるので微妙です。
Posted by 吉祥
at 2013年01月04日 15:11

薬師堂というのは天神社の近くですか。我が地図には天神社しか載ってないので‥。
時間をつくって行ってみたいと思います。
やっぱり、それがあるべきところで見る、というのは私も常々の思いです。
ステキな情報、ありがとうございました♪
時間をつくって行ってみたいと思います。
やっぱり、それがあるべきところで見る、というのは私も常々の思いです。
ステキな情報、ありがとうございました♪
Posted by sho惑星 at 2013年01月04日 19:24
sho惑星さんへ。
コンバンは。
場所は天神社の東側(琵琶湖の反対側)約200mほどの所で、西遊寺と言う浄土真宗のお寺さんの北側です。
お堂はそれ程古くはなかったと思いますし、大きな建物でもないので地図には載っていないかも知れませんね。
車も何台か留められたはずです。スケッチ方々見学されてはどうですかね。
ここから琵琶湖側に歩いていくと、石山の三日月楼を移設したとか言う酒屋さんがあって面白いと思ったりしますが。私は8日に行きたいのですが無理かも知れなくて、それ以降になるかも知れません。また後日ブログネタになると思いますので見てください。
コンバンは。
場所は天神社の東側(琵琶湖の反対側)約200mほどの所で、西遊寺と言う浄土真宗のお寺さんの北側です。
お堂はそれ程古くはなかったと思いますし、大きな建物でもないので地図には載っていないかも知れませんね。
車も何台か留められたはずです。スケッチ方々見学されてはどうですかね。
ここから琵琶湖側に歩いていくと、石山の三日月楼を移設したとか言う酒屋さんがあって面白いと思ったりしますが。私は8日に行きたいのですが無理かも知れなくて、それ以降になるかも知れません。また後日ブログネタになると思いますので見てください。
Posted by 吉祥
at 2013年01月05日 00:12
