2016年01月17日

甘藍ってなにぃ~



暖冬異変とかで野菜が安くらしく家庭で鍋が人気なんだそうです。大根、キャベツは軒並み100円以下。安いのはよいかも知れないんだけど菜園愛好家にとってはちよっときついニュースです。画像の春キャベツが食べ頃になってきましたが、このキャベツは昨年の初秋に苗を65円で買ってきて植えたものです。先日スーパーで売っていたほぼ同じぐらいの春キャベツが88円でした。もっと安いところがあるかも知れませんがこれでは作っているより買ったほうが安かったかも知れません。
ただ家庭菜園は値段ばかりじゃなくて、作る面白味があってこその話ですから値段の事と同列はやめておきます。

昨日娘が孫を連れてキャベツをもらいに来ました。孫がキャベツ好きぃ~とうれしい事を云ってくれるので、一番大きい出来の良いのを包丁で切り取りました。ほらっええ甘藍(かんらん)やでぇと孫に手渡すと、かんらんと違うキャ、べ、ツやて。そうか今はもうかんらんって言わんのか。
そう云う自分もかんらんとは言わないわな。だけど私の親父なんかはキャベツじゃなくてかんらんって云ってましたけどね。  


Posted by 吉祥 at 10:22Comments(0)葉菜類

2015年03月11日

初物です



水菜の菜の花で初物です。
今日は強い風が吹いてそのうえ寒い一日でした。水菜にほんの少しつぼみをつけてきました。この菜の花を茹でてからしマヨネーズで頂くと、ほろ苦い食感がなんともいえません。
明日も寒い日となるようですが、そのあとは春を感じる暖かい日になるそうです。  


Posted by 吉祥 at 17:41Comments(4)葉菜類

2014年08月30日

下仁田ネギの青い部分は食べられますか



今年は九条ネギでなくて久しぶりに下仁田ネギを植えました。去年の年末親戚から自家製の下仁田ネギをいただきました。甘味が強くて九条ネギとはまた一味違います。もうずいぶん昔となってしまいましたが、自分も一度作っていたことがあります。だけどこんなにおいしいかったかなあー。

下仁田ネギは、群馬の下仁田地域で作られる特産とかで又の名は殿様ネギ。何でも殿様に献上したことからこの名がついたとか。群馬の伝統野菜だと思うのですが、種は何処のホームセンターでも簡単に手に入れることができます。一度だけ作ったことがあるのですが、栽培についてはすっかり忘れてしまいました。秋まきと春まきができるようなのですが、秋は終わっていたので初春と云っても3月の初めに種を蒔きました。
春まきの場合できるだけ早い方が良いと書いてあったからです。3月の初めと云ってもまだ冬なので、トンネルをして蒔いたのですがなかなか発芽しなくて諦めかけていたのですが、4月になってから一斉に芽がでました。

8月に植え替えするようですがこれが分からない。と云うのは九条ネギの干しネギだと、下から10センチあたりで切って植えるのですが、下仁田ネギは切っていいものやら切らずに植えるやら。それよりいったん干すのか青いまま移植するのかそれすらわかりません。
ネットで調べはしたのですが、植え替え方法について詳しく書いてあるのが見当たりませんでした。苗の方は種からということでたくさんあるので、とりあえず試しに干しネギ半分、青いまま半分にし、そのうえ切るのと、切らないのに分けて植えました。写真は2週間ほど前に、青いまま切らずに植えたもので、すこぶる成長いいようです。

ところで、Q&Aにこんな質問が載っていました。下仁田ネギの青い部分は食べられますかとの質問です。
そんなもん食べられるに決まってるやろう。青いとこ食べんかったら、何処たべるるんやねと云いたいのですがこれは関西人の云うこと。関西は青ネギを好むのですが、関東の人はネギは白い部分を食べると聞いています。たしかにスーパーでも白ネギなるものが売っていて、青い部分はカットされてありません。何かもったい気がするのですがいかがなものでしょうかね。

下仁田ネギは関東ネギなので、一応白い部分が多くなるよう溝を作って、少しづづ土を上のほうにくるように工夫を重ねています。結構手間がいるのですが初冬に一度霜にあてると甘~い下仁田ネギか゜出来るようなので楽しみにしております。

  


Posted by 吉祥 at 15:36Comments(2)葉菜類

2013年10月21日

畑の紅一点



9月の初旬のことだがJAさんに冬野菜の苗を調達に行ったおり、JAさんに納品中の農園の方がおられた。自分は色々と苗の品定めをやっていて、一風変わったキャベツ苗があったのでポットを手に取ってみていたら、納品中の方に声をかけられた。赤キャベツで結構売れていますわと。

スーパーでこのキャベツを見た事はあるし、サラダで食べたこともあるが作ったことはなかった。なんだかーだと業者さんと話していたら、買わないと悪いようになってしまった。
普通のキャベツと同じ畝に植えているのだが、同じように育てているのだがこのキャベツは成長が緩やかなような気がする。



しかし畑というと緑一辺倒なのだが、このキャベツの色は畑の中で異彩を放っている。キャベツに血管が浮き出ているようにも見えて不気味なんだが、少し離れると紅一点でなかなかどうして見ごたえがある。
普通のキャベツは撒きかけているのだが、こちらは一向にその気配がないが大丈夫だろうか。  


Posted by 吉祥 at 08:14Comments(4)葉菜類

2013年04月19日

キャベツの花芽

 

キャベツを早く収穫しないと花芽が出てくると考えていたら、数日前外葉を割り裂いて花芽が出てきてしまった。こうなるともう食べられません。白菜の花は何度か見ているのですが、キャベツの花を見るのは初めてです。



ブロッコリーは何度も脇芽を摘まんで食卓にのぼっていましたが、とうとう花が咲いてしまいました。キャベツの花とブロッコリーの花、さすがアブラナ科の野菜ですよく似ています。  


Posted by 吉祥 at 08:36Comments(6)葉菜類
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人