2022年08月02日

志賀清林のこと



志賀町の志賀は志賀中学校の志賀を拝借しました。そして志賀中学校は和邇村、木戸村が合併して組合立として昭和22年に開校となりました。この時に学校名に志賀をいれたのは、木戸村出身の行司の祖と伝わる志賀清林の志賀を使ったものです。

子供の頃、誰に聞いたのか全く記憶にないのですが、奈良時代の頃奈良で野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の間で争いがおこった。そこで相撲で決着を付けようと相成ったのですが、当時の相撲は殴る、蹴る、の荒々しい相撲だったそうです。そこで木戸村出身の行司志賀清林が、相撲の基本技48手を考えたそうで行司の祖と崇められている人だと幼少の時聞きました。

しかし後々に知ることになるのだが、野見宿禰も当麻蹶速も奈良時代の人物じゃなくて古墳時代の人物だとか。ウィキで見ると神代の歴史人物のようです。そして志賀清林の事だが文献等には一切その記述が見つからず、熊本の吉田司家に伝わる由緒書にのみ知ることができるらしいです。そこでどうして現在この大津市木戸に、冒頭の玉垣で囲まれた立派なお墓が存在するのか調べることにした。。



明治の中頃木村瀬平という三役格行司さんがいて、この方志賀清林の事を常々想っていらっしゃったようで、東京相撲出身で引退した加藤山と云う元力士に、滋賀の木戸村に志賀清林のお墓があると思うのだが調べてくれないかと依頼した。加藤山は知り合いのつてを頼って木戸村の有力者に協力を依頼したのだが、最初はそれらしき墳墓は見つからなかったのだが、村の共同墓地となっている一角に古い墓石があると連絡が入った。そこは村の住民にとっては足を踏み入れる場所ではなかった。昔ここにあった墓石を動かした所、謂れなき高熱が出たからである。村人はそっとその墓石を元の位置に戻したのだと云う。村の伝承によるとそこは元力士の墳墓であるとの伝承がある所だった。

この話を木村瀬平に伝えると、明治35年に大津で勧進相撲興行があった折、木村行司が木戸村に立ち寄りその墓石を確認した(画像の石)。墓石とみられる石を丁寧に洗いこすると、胡坐をかいた褌姿の力士像とおぼしき刻印された像が浮かんできたそうです。

木村瀬平によると志賀清林は奈良時代の力士、行司で聖武天皇の時代相撲節会で行司をしました。志賀家はその後平安時代まで続いていたが平安期に断絶してしまいました。志賀家に伝わる文書、遺品はその後熊本の吉田司家が引き継いだとある。このことは吉田家の由緒書に明記されているようです。余談となりますが、私が若いころスポーツ新聞でこの吉田司家のこと新聞記事でよく見ました。横綱に推挙するのもこの吉田家がやっていたのでしょう?。それが昭和58年頃吉田司家に問題が発生して破産となってしまったようで、今では横綱に昇進した折吉田家で行われていた土俵入りは今ではやっていないようです。て、云うか相撲協会もうちとは関係ございませんとのことだそうです。それはいいんだけど吉田家にあった志賀清林の古文書は今、どこにあるのですかね。

そこで話を元に戻って、志賀清林墓発見となったからには、顕彰碑の建設をとなっていったようです。







【今も残っている顕彰碑】



【三都相撲協会の文字が見えます】
当時は大阪相撲、東京相撲ら京都相撲があつたようで、三都とはこの三地域の興行を指すのでしょうか。


大正7年に三都相撲協会が志賀清林会を発足して、顕彰碑建設への機運が出来あがりました。総裁には板垣退助、会長に吉田司家23世吉田追風、そして委員長には吉井千代吉が就任しました。吉井千代吉は大津の実業家で近江舞子に広大な旅館を経営されており、近江舞子の呼称はこの方の発案なんだそうですよ、後々には大津市長も務められたとか。しかしそうそうたるメンバーだったんですね。

そして出来上がった碑文の刻銘は板垣退助による篆額・撰文今屋友次郎陸軍少将の書、除幕式当日には板垣退助自らの臨席の下盛大に行われたそうです。その後志賀清林会の活動も止まってしまったのか、忘れられた存在だったのですが昭和36頃当時の志賀町長の発案により、素人相撲大会が行われるようになりました。

昭和39年には念願であった屋外屋根付き土俵も完成し、横綱栃の海、露払い若鳴門、太刀持ち北の富士、行司式守伊之助による横綱の土俵入りで土俵開きが行われました。
現在北の富士さんはNHKの相撲開設をやっておられます。昨年だったか、中入りの取り組みが始まる前に、懐かしの思い出話で栃の海関のこと話されていました。その時私はテレビ見ていたのですが、志賀清林の事は出てこなかったなぁ~。北の富士さん志賀町で土俵開きに来ていたこと覚えているかなぁ~、覚えていたら番組内で喋ってほしいなぁ~。


板垣退助と彫られた文字が見えます。


篆額というのはこの事?、よく知らないけどこの文字は篆書といわれるものですよね。明治時代はトンネルの入り口とかに、元勲の篆書が今も数多く残っていますわね。あれは扁額と云うのですかよく分からんです。


野見宿禰(のみのすくね)
と読めるのですが、漢字ばかりで文章が読めません。野見宿禰がどうしたのかしりたいなぁ~。


こちらは当麻蹶速(たいまのけはや)


最後になりましたが、吉田家の記述もあります。

今回をもって二の志賀のブログを終えたいと思います。志賀町の志賀は、早くから志賀清林の志賀を執ったものだとは思ってはいましたがこれですっきりしました。思いつきのままブログを書いたものですから、読みづらいとは思いますがご了承ください。今回の資料については志賀町史を参考にさしてもらいました。

それにしても日本の相撲史、奥が深いですね。








  


Posted by 吉祥 at 12:04Comments(0)二つの志賀

2022年07月25日

志賀と名づけられた。

若いとき爺ちゃん、婆ちゃんからよく聞いていたのだが、昔の中学は今の高校やがなぁ~。中学ってなかなか行けへんて、みんな尋常高等小学校出たら働きにでたもんやがなぁ~。膳所中学は今の膳所高で、彦根一中は彦根東、彦根の二中は八日市高校やと、どなたかに聞いた話。だったら全国でも有数の歴史を誇る八幡商業はなんて言ってたか。八幡商業実業学校・・????。母親は高等女学校卒って言うてたなぁ~。

敗戦後教育制度が変わって現在の6、3制の義務教育制度となった。そこでそれまでの初等科、高等科から小学校、中学校に移行されるのだが、和邇村村立和邇中学と木戸村村立が合併して新中学の発足となった。そして名付けられた学校名なのが志賀中学校である。校舎は和邇村に建設され皇子山にあった陸軍の兵舎を解体して再利用されたものである。これは新教育制度ができた昭和22年のことである。そしてその2年後に小松村中学も志賀中学に併合されて、志賀中学小松分校となった。志賀町が出来たのは昭和30年のことだから、まだ志賀町は発足していない時のことである。

ではなぜ志賀中学と名付けられたがのか、それは木戸村に伝わるある人物の名前からとったものであると志賀町史に記されている。前回のブログで志賀町役場をどこに持っていくかで、和邇村と木戸村でモメにモメタと書いたが、木戸村出身の人物のの名前を拝借するのに和邇村から反対意見がでなかったのであろうか。
そして昭和30年に何とか町発足となるのだが、すでに志賀中学と名付けられていた志賀をとって滋賀郡志賀町となったらしい。



昔は和邇に志賀中学はあったのですが、今はJRの蓬莱駅の比良山地の麓に移転されています。蓬莱駅からだと歩いて15分ほどかかるのではないだろうか。写真は校門前から琵琶湖を望んで写したものですが、かなりの急坂を歩いていくことになります。学校のホームページによると生徒の8割が電車通学なんだそうですが、JRの湖西線は天候が荒れると直ぐ運休となります。電車止まったら生徒さんどうしてはるんやろう。
次回はある人物のことをレポしますからまた覗いてください。  


Posted by 吉祥 at 08:54Comments(0)二つの志賀

2022年07月07日

なぜ志賀町なの



志賀町はどこからきたのか、検証にある所を訪ねてみようと考えていたのだがこの暑さで暑さ負けしてしまいました。今まで暑いのは気にならなくて何とも思わなかったのだが、歳のせいかばてています。

志賀町は和邇村、木戸村、小松村と三ヶ村が合併して昭和30年に町が誕生しています。そこで何処から志賀町と名がついたのかは後回しにして、町が発足するにあたり大もめにもめたらしいです。それは庁舎を何処にするかとなりました。

志賀町は南北に長~い区域で現在のJRの駅でいうと、南から小野駅、和邇駅が和邇村、蓬莱駅、志賀駅、比良駅が木戸村、近江舞子駅、北小松駅が小松村となります。勿論昭和30年にはJRは無くて、江若鉄道でしたけど。江若の時は小野駅はありませんでしたし、志賀駅は木戸駅でした。駅があるところは江若の時も、JRもほぼ同じところに建っています。
そこでなぜもめたかと云うと、誰が考えても庁舎は三ヶ村の中央にもっていくのが妥当だと思うんです、ところがこれに和邇村が大反対がおこり合併は白紙撤回もいったそうです。

昭和30年ころの和邇、木戸、小松を知っている人ならわかると思いますが、田舎の商店街とはいえ和邇の榎商店街とは非常に賑やかな所でした。今のスーパーにある品物ならすべてとはいかないにしても、ほぼ揃えられたのではないでしょうか。
それに和邇は平安時代から続く歴史ある町なんです。これは律令の時代の法令集延喜式にその名が出てきますから証明されています。よろしければ下のリンククリックして見て下され。

昔、歴史好きの方々を和邇に案内したことがあります。

と云うことで和邇の人が木戸に庁舎を持っていくことに反対したことは分かります。紆余曲折があったにしろ、最終的には真ん中の村の木戸村に庁舎が出来てめでたしめでたしで昭和30年に発足となりました。。そこでなぜ名前が志賀町になったのか、これから検証に行きたいと思っています。しばらく志賀の話は中断とさして頂きます。
  


Posted by 吉祥 at 16:51Comments(0)二つの志賀

2022年06月09日

志賀の都



先ずは志賀の都の出自からですが、志賀の都と聞いたら県民なら誰もが知る加藤登紀子さんが歌う琵琶湖周航の歌。

われは湖の子  さすらいの
旅にしあれば  しみじみと
のぼる狭霧や  さざなみの
志賀の都よ   いざさらば

和歌、万葉集のことはよく知らないのだけど、柿本人麻呂が詠んだとされる下記の歌は知っている。。

「淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば
情もしのに 古思ほゆ」

中学生の時何の教科だったか忘れたが教えてもらった。古(いにしえ)とは大津京のことを指すって聞いた。
おうみのみ ゆうなみちどり ながなけば
こころもしのに いにしえおもゆ  ですよね。

「楽浪の志賀の大わだ淀むとも昔の人にまたも逢はめやも」
この歌も柿本人麻呂の作だそうで、大津市役所の玄関口に歌碑があるそうですね。


【さざ波ってどういう波の事を云うのだろうか、私はこれがさざ波だと思っているのだが?】

「さざなみや 志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな」
こちらは平忠度の和歌、長等公園に歌碑があるそうですが、そういえば見たようなないような(*^^*)。

で、志賀の都と云えば言わずと知れた天智天皇造営による大津京です。なので、私は天智天皇ですから、飛鳥時代にこの志賀が使われだしたと考えていた。ところが調べてみると天智天皇より以前の景行天皇の名がでてきた。
京阪坂本線の穴太駅近くに、景行天皇、成務天皇、仲哀天皇が居とした高穴穂の宮があったとされている。この出自は日本書紀、古事記の両記紀に掲載されている。3代の天皇は12、13、14代の天皇であって、景行天皇は西暦170年頃の天皇らしいから、果たしてその信ぴょう性はいかがなものなんでしょうか。景行天皇より息子さんの日本武尊のほうが有名かもしれない。

それでこの高穴穂の宮のことを「志賀高穴穂宮」と記紀で紹介されている。高穴穂の宮が実際にあったかどうかは別にして、奈良時代の書物とされる記紀に登場すると云うことは、奈良時代には少なくとも志賀は使われていた。
志賀小学校、京阪滋賀里駅から歩いて百穴古墳群を訪ね、崇福寺跡の道中には志賀大仏と評される石仏がある。崇福寺跡から比叡山にかけて古道が残っているが、この道は志賀越えとして今も残っている。

ここから余談であるが、石川と福岡にも志賀がある。福岡博多の志賀島は有名で昔は博多マラソンで、砂洲で志賀島と繋がった海の中道を選手が走っているのテレビで見ていた記憶がある。志賀島で有名なのは「漢委奴国王」と刻印された金印が、江戸時代に一人の農民によって発見されたことである。この金印だが国宝に指定されていて、現在福岡の博物館に保管されているようだが、物議を醸しだされているそうだ。
子供の頃に聞いた話だが、卑弥呼が魏の国に貢物を持って表敬訪問した折、土産に魏の国の国王から鏡と金印が下賜された。それがこの金印だと聞いていたが、ではないらしい。それどころかこの金印、専門家のの間で真贋論争になっているらしい。三角縁神獣鏡も卑弥呼が持ち帰った鏡ではないかと云う説が一時あったらしいが、全国から出土する三角縁神獣鏡があまりにも多すぎて今は話題にもならないみたいだ。

金印と三角縁は話が長くなるのでここまでで、一つ目の志賀もここまでにしておきます。次回は旧志賀町に行きます。
  


Posted by 吉祥 at 19:37Comments(0)二つの志賀

2022年06月04日

二つの志賀



今からもう3年程前の事になるだろうか。3年前のある日、ある所で、ある人からこんな質問を受けた。

吉祥さん、大津に志賀の名がつく地名が2カ所あるのですが何故なんですか。

私はおもわずエッと声を出した。と、云うのは聞いてきたのが某行政の文化財の方だったからである。その方はまだ20代の若い方で滋賀の出身ではないです。文化財の専門員と云っても、何から何まで知っている訳じゃないんだから、ここんとこは私も理解できる。ましてや、地元の歴史は地元の人に聴けと云うほどだから良しとしておきたい。
確かに他府県から滋賀に近くにやってきた人にとっては、なぜ市内に2カ所の志賀があるのか疑問だと思う。ひよっとしたら、湖北の方だったら志賀が2つあるのを知らない人がいるかも知れない。

彼が聞く所の「何故なんですか」には、いろんな疑問が入っているんだと思う。私は一応自分なりの考えを持ちはしていたのだが、確信が持てないので「何でやろうね」とお茶を濁しておいた。最近ふと3年前の、この時の事を思い出してしまって、簡単にではあるが調べてみた。そうかやっぱりそうだったのか。

順序が後先逆になってしまったが、彼が聞く所の志賀と云うのは一つは志賀の都の志賀、そしてもう一つは比良山地の麓にある志賀(今はもうないけど)。
一つ目の志賀は一旦取りあえず置いといて、問題は二ツ目の志賀である。二つ目の志賀は今から15年ほど前、比良山地を基点とした長~い町があった。20年ほど前県内各地で市町村合併が行われ、多くの町が消えてしまった。この志賀町もその一つで志賀町は今はないけど、時としていまだに旧志賀町ではと時々耳にする。志賀町のエリアはと云うと、JR湖西線の南から小野、和邇、蓬莱、志賀、比良、近江舞子、北小松の各駅が志賀町内にある駅である。一つの町に7駅もJRの駅があるのは調べていないが珍しいのではないだろうか。合併前の住所は滋賀県滋賀郡志賀町大字〇〇 何番地であったが、今は大津市〇〇 何番地と何ともシンプルになった。

と云うことで、15年前までは大津市の志賀と滋賀郡の志賀で棲み分けが出来ていたのだが、合併によって大津市に2つの志賀ができてしまった。古くからの住民だと何とも思わないかも知れないが、最近になって大津市民となられた人にとっては何故ってなるかも知れないですね。

事実、面白いと云うか変なのは、志賀小学校は近江神宮近くにあって、志賀中学校の最寄り駅は蓬莱駅。ビワコバレイの近くです。なので志賀小学校と志賀中学校は距離にして20キロ近く離れているのではなかろうか。合併前は大津市立志賀小学校、志賀町立志賀中学校だったけど今では両方とも大津市立の学校です。志賀小学校卒で志賀中学校入学、卒業の人っているかなぁ~なんて考えたりすると、冒頭の何で大津に2つの志賀があるのですかとの疑問に確かに思うわね。

そこでそもそも志賀と云うのは何処から来たのだろうか。これを検証していくとなると長文となりそうなのと、正直まだ纏めていないんです。何しろ後期高齢者の仲間入りなのでパワー不足もいいところで、少しづつの小出しのテーマとなりますが、何回かに分けて日記にしたいと思っています。とりあえずカテゴリーに「二つの志賀」を追加しました。




  


Posted by 吉祥 at 15:15Comments(0)二つの志賀
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人