2024年06月17日

積算温度



トマトが大きくなってきたのだがなかなか赤くなってこない。
早く赤くする方法ってある?。
あることはあるみたいんだけど簡単に出来そうでもない。

野菜の収穫時期の目安は何を基準にすればよいかと昔は常に疑問に思っていた。ある日SNSで知ったのだが葉菜、根菜、果菜問わず積算温度と云うのがあってその温度に達しないと収穫時期とならないとのことです。
そこでその積算温度とはどういう事かと云うと、一日の平均気温の積み重ねつまり累計のことだそうだ。トマトの場合、大玉では受粉してから毎日の平均気温を累積していって1100~1200になると自然と色ずいてくるんだそうです。今のこの時期だと大体40日前後になるみたい。だからまだ青いのは受粉してから1100以上になっていないとなるらしい。なので焦ってみたってその日が来ない限り赤くならんと云うことだそう。

とは言いつつ分かりつつ、自家製完熟の甘いトマト早くたべたいものだ。まっ赤に熟したトマトを冷蔵庫で冷やしてアジシオ振って食べたらおいしいですよ。



こちらは中玉トマトで品種はフルティカ。中玉だと積算温度はやや下がって1000ぐらいから色づき始めるとのこと。ほんのりと色づき始めてきました。



こちらはミニカボチャなんだけど積算温度は1300からとトマトより少し高めです。自分は積算温度なんて面倒なことはやっていません、聞けば積算温度計なるものも販売されているようですが買う気もないのでよく知りません。かぼちゃの場合ヘタの所がコルク化してきたら収穫時期だと判断しています。トマトは赤くなるまでひたすら待つのみです。


  


Posted by 吉祥 at 12:51Comments(0)トマト

2022年06月03日

タネからのトマト



叔父によるとトマトは種から育てるのはそれほど難しくはないらしい。キュウリはほぼ毎年種から育てるのだが、トマトは今まで種から育てたことはない。叔父によると加温するとほぼ発芽するのだけど、どうやろう無加温でも発芽するのと違うやろうかについ乗ってしまった。

ホームセンターで最も安い種(入ってる量が少ない)があったのでとりあえずやってみることにした。袋をあけてみると種が22粒ほど入っていた。種を3月の下旬に蒔いたが加温設備なんてないので、蓋つきの発泡スチロールにポットを入れて夜は室内にとりこんでおいた。毎日これの繰り返しで結構手間入りではあったが、2週間ほどしたら1期生が発芽した。

結局ポリポットで11個発芽したがなかなか大きくならない。ようやくGWも終わった頃に畑に定植したが、まだ苗が完全にできあがっていないので早かったかも知れない。近くで野菜作りをやつている家のトマトを見ると、実もつけてかなり大きくなっているが我が家のトマトはようやく第一花房に実を付けたところです。



トマトは第一花房(一段目)に実を付けないと、そのあと実を付けづらくなる習性があるそうなので、毎朝支柱をブルブルとゆすっています。トマトトーンを使う人もいるようですが、家庭菜園ならゆらし方法・・?で大丈夫ですよ。

  


Posted by 吉祥 at 08:34Comments(0)トマト

2021年08月01日

今年はよく食べましたわ。



毎日猛暑、日中外に出るとなると身体がやけどしそうです。毎日の日課として朝から畑の草引きで一汗かいて、シャワー浴びて缶ビールを飲むのが楽しみです。昼ご飯はこれも連日麺類です。暑くて昼は米飯はのどに通りません。

巷では連日オリンピックで賑わっていますが、今回はなぜか覚めてしまっていてあまり見てないです。水泳競技ではアナウンサーがやたら興奮して、大声上げて声援しています。今までのオリンピックなら同じように熱をあげていたが、今回はそんなに煽らんでもよろしいがなと冷めています。

朝からトマト、キュウリ収穫してきた。トマトはいよいよ終局を迎えつつあります。今年は何がよかったかトマトは大豊作で、今年一年で一生分食べました。少し大げさかも知れないがほんとよく食べました。



プリンスメロンの方も何個か収穫できました。初めてにしては満足の出来で、先日初物をいただきました。結構甘みがあって、皮に近い部分は確かにまくわうりの食感ですが、黄色いところは確かにメロン風味です。収穫して7~10日ごろが食べごろとかで、室内に置いておくとメロンの甘~い香りが部屋に残ります。

タネから育てたプリンスメロン満足です。  


Posted by 吉祥 at 08:02Comments(0)トマトメロン

2021年07月04日

完熟トマト



市販のトマトと違って家庭菜園で作ったトマトはおいしいです。市販のは旨味がなくて水っぽいです。今年は苗の定植を半分に分けて、20日前後時間差で植えたので長く楽しめます。昨年は尻ぐされ病になって、かなりのトマトを無駄にしてしまいました。尻ぐされ病は何でもカルシューム不足からくる病気とかで、3段目に実をつけた頃カルシウムを補充しておきました。

それとこれは疑問なのですが、バナナ皮を天日で乾燥さして根元に置いておくと、マグネシウムの他微量要素補充に良いとかでやっています。効果の程は全く不明なのですが、今のところ上手くいっているので効いているのかなぁ~と思っています。

もう一つ脇芽の差し芽も順調でまたそのうちに報告しますわ。  


Posted by 吉祥 at 08:46Comments(0)トマト

2021年06月19日

トマトが赤くなってきた。



トマトは苗を買ってきてGWに植えていたが、今年は半分を山王祭の頃に定植した(もっとも今年も山王祭は中止となったが、あれば例年4月12、13、14日です)。その頃はまだまだ寒いのでトンネル栽培で保護して育てた。3日ほど前から例年に比べて早くも、うっすらと色がつきはじめてきた。GWに植えたのはまだまだ小さくて青いが、早く植えるとやはり成長が速いようだ。ただ遅霜には気を付けないといけないので、寒さ対策をやっておかないといけないけど。

昨日はBSで大谷選手の活躍をみていた。メジャーの試合を見ると、もう日本のNPBの野球はしょぼくて見る気なくなってしまった。しかし大谷選手は大したものやね。昨日もデトロイトタイガースの一塁手(名前忘れた)にちょっかい出されていて笑えたわ。先ほどもメジャーのニュース見ていたら、オールスターのホームランダービーで大谷選手の出場が決まったらしい。投手登録の選手がホームラン競争に出るのは、長い歴史のメジャーでも初めてらしいよ。

いつも大谷選手の話題をスマホとPCで見ています。並みいるメジャー達から、彼は怪物だとか、人間じゃないとかのインタビュー答弁が出てくる。中でも日本人は人間じゃないぞ、他の動物と云うファンの声があったのには良い意味で同じ日本人として誇らしげに感じたものだ。これからも活躍祈るとともに、楽しませてほしいものだ。
  


Posted by 吉祥 at 07:31Comments(0)トマト
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人