2012年12月23日

背割水路の町近江八幡

昨日は霧雨の中、八幡山城に登ってきました。これは滋賀県の文化財保護課主催の歴史探訪で訪れたものです。八幡山には昔にケーブルで行ったことはあるのですが、歩いてでも登れると聞いていたのでいつかはと思っていたのですがやっと実現しました。
文化財保護課の方と、それに近江八幡市の文化財の方からも説明員で来ていただき、なんとも説明豊富なハイキングでした。ただ惜しむらくは当日の出発時刻の時は小雨で、山上では一応雨はやんでいましたが強い霧で視界がゼロでした。山上からの風景を見たかったのですが残念なことでした。

午前中は山城跡を見学して下山。午後の部では八幡市内を案内していただきました。八幡市内は何度か訪れていて少しばかり知識はあったのですが、背割水路のことは知りませんでした。



城下は縦に12条横に5筋の碁盤の目状に町割りされているのですが、絵図の赤い部分は地質が砂礫層で黄色のところは粘土質な為地下水はカナケつまり鉄分が含んだ水なんだそうです。そこで古くから八幡の町家では飲料水を町の東側から竹管で西側へと送っていたのだそうです。
また地形的には碁盤目状内では高低差が5mもあり、砂礫層の方が高くなっているらしい。そこで必然的に雨水は東側から西側に流れることになり、西側の地域では湿地対策として道路と道路の間に背割水路として排水路を設けているのだとか。



町名については碁盤の目ごとに付けられたものと考えていたのですが、そうではなくてこの背割水路から背割水路までが一つの町名となっていました。
道を西側から東方向に歩いたのですが、東方向が高いのが一目瞭然で分かりましたし、縦道路と縦道路の間には画像に見る背割水路が必ずありました。こうやって歴史に詳しい方からの説明を受けての町歩きは楽しいものです。  


Posted by 吉祥 at 12:11Comments(14)湖と人間

2009年10月17日

突然の雨にびっくり



昼から博物館の特別講座に行ってました。昼すぎにきつい雨が
降りましたが、その後青空が見えて雨もこれまでと思い、単車
で行ったのが間違いのもとでした。

道の駅手前辺りから、空は青空なのにどしゃ降りの雨に遭遇し
てしまいました。博物館まであと僅かなのでそのまま強行しま
したが、館内の受付ではもう濡れ鼠でちよっと恥ずかしいかっ
たです。

講演後人気のハズイさんで夕飯の買い物のついでに、コーナン
の園芸コーナーを覗くとキャベツの苗が30円で売っていまし
た。でもかなり葉が虫に食われています。

こんな場所でも虫が寄ってくるんですね。野菜につく虫はさい
ごは蛾になるらしいですが、蛾の幼虫の生命力には恐れ入りま
す。虫食い苗の中から選んで買ってしまいました。
二つに一つでも助かると良いのにと思っています。  


Posted by 吉祥 at 20:10Comments(2)湖と人間

2009年08月24日

里山と森林

土曜日に琵琶湖博物館の特別講演会に行ってきました。
今回は第5回目でテーマは「近江の森林を考える」で、講師は名古屋大学名誉教授の只木
良也先生でした。今回も館長の古くからの知り合いとかで、冒頭館長より高校、大学時代の
一年後輩との紹介がありました。

大学教授の講話となるとどうしても話が堅くなりがちなんですが、館長からご紹介いただいた
只木ですから始まり。私らの年代は先輩、後輩の序列がはっきりしていて一つ違いの後輩
ですから、今日も館長から博物館に話をしに来いと言われまして「ハイ」と答えて来ました、
とまず笑いを誘われました。
このあとがまた面白くて、この特別講演会は私で5回目だそうで大層な話しをできませんの
ので、誤解(5回)のないように聞いてくださいから始まりました。

世界を見てみると森林面積は地球上の30%を占めていて、日本は3/2が森林だそうです。
そこで森林とはいうとその定義はないようで、先生によると高木があって、幹と枝がはっきり
と区別ができ上空から見ると地面の土が見えないと言うイメージなんだそうです。
滋賀県は1300年前に藤原京、平城京の建設に伴い、森林が壊された歴史を持っている。
今もって田上山、金勝山では砂防植栽、治山工事が行われているそうです。

昭和30年代前半頃までは森林(里山)では落ち葉を肥料につかい、薪炭として利用され農
地と農村を支えてきたのであるが、化学肥料と石油燃料に入れ替わってしまい人が里山に
入らなくなって里山が荒れてきているらしいです。
それに全国的に竹林の広がりが勢いを増しているようです。昔は竹の子として食材に、それ
になりより竹は住宅にも使わたり杭の代用となったり、いろんな使われ方をしてきたが現在
では竹の子を除いて利用価値がなくなってしまった。この結果どんどんと里山深くまで繁殖
して広葉樹林の中に入り込んでいるそうです。

森林は水の供給源となるだけではなく、生態系にも都市環境を補完する役目も持っていま
す。里山ブームもあり全国で1700からの団体、グループが里山を守る会を結成されている
。しかし里山の保全はボランティアでは無理である。新しい時代に沿った利用方法をみつけ
管理していく手段を考えないといけないとのことでした。

身近なテーマで昔懐かしい話しもでできて、楽しみながら聞くことができました。考えてみる
と生まれ育ったところは直ぐ近くが里山で子供の遊び場でもありました。しかし里山は今ど
うなっているのか行ったことはありません。昔も今も沢から脈々と水滴を落としてくれている
とは信じていますが、、、、。
  


Posted by 吉祥 at 11:51Comments(10)湖と人間

2009年07月28日

琵琶湖博物館特別講演会

先週の話となってしまったが、琵琶湖博物館の特別講演会に行ってきました。この日の講演
は京大名誉教授上田正昭先生の「古代近江の渡来文化」でした。

この特別講演会ですが、一ヶ月に一度各界の著名な先生方の講演となっています。聞くと
ころによるとなんでも川那部館長の口ぞえによるものらしいです。いずれの講演も琵琶湖も
しくは近江に関わるタイトルになっています。
昨年から始まった琵琶湖セミナーの3月最終回で、今年はこの特別講演会が開かれると聞
いていました。そのおり司会者から上田先生の話を生で聞こうと思ってもそうたびたびチャン
スはありませんとのことでした。私は一応名前だけは知っていました。なんせ日本の古代歴
史の第一人者というか重鎮らしいです。二ヶ月ほど前にもなんか受賞されて新聞に載ってい
ました。

なにぶんにも近江の歴史すら疎いのに、朝鮮半島の古代歴史の話しとなると私にとっては
かなりハードルの高い講話でありました。
終了後、後ろの方から聞こえて来たのだが、先生は御歳80を越えられているらしい。どう
考えてもそれはないやろう信じられんのけどー。次から次へと出てくる近江に関わる人物名
がすらすらとでてくるし、ホワイトボードに難しい漢字をすらすらと書かれるのにはドキモを
抜かれてしまいました。最近人の名前がスッと出てこなくて私は苦労しています。漢字となる
ともう小学生の3年生レベルだと思います。まあー頭の構造が違うと思わんとしょうがない
ことなんだけど、神はもう少し公平に脳細胞を分けてくれても良いのではと思います。

冒頭に館長が挨拶にたたれたのですが、館長が高校3年生の時日本史を上田先生に習っ
たそうで、この先生にこの生徒ありきなんですね。

講演内容は要するに近江に関わる人物像と渡来人との繋がりでしたが、一つ新たなことを教
えていただきました。草津の穴村に安羅神社というのがありまがここの祭神は天日槍。この
天日槍は渡来人で新羅からやってきた。一応ここまでは以前から聞いてはおりました。

しかしこのことは日本書紀に記述があるとは知りませんでした。日本書紀の垂仁天皇三年
三月の条の一節に、「天日槍、莬道河より沂りて、北近江國の吾名邑に入りて暫く住む」。
「あまのひこぼ、うじがわよりさかのぼりて、きたのかたおうみのくにのあなむらに入りてしば
らくすむ」。と書いてあるそうです。

この他、石塔寺、百済寺、日野にある鬼室神社、雨森芳洲等々貴重な話しを聞いて満足な
講演でした。しかしそれにしてもこの琵琶湖博物館のセミナーと言い今年度の講演会ですが
無料なんです。このあとも楽しみな講演があり楽しみにしています。
  


Posted by 吉祥 at 10:50Comments(6)湖と人間

2009年04月18日

地震を知る

琵琶湖博物館特別講演会に行ってきました。「湖と人間」が3月で終わり、
4月からは月一回各界著名な先生の講演があるようです。

第一回目の今日は元京大総長の尾池和夫先生の地震の話しでした。
先生は地震学の権威で、直接話しを聞けるまたとないチャンスです。

嘉田県知事もしっかりと最前列に座っての聴講でした。

地球の生い立ちから大陸の変遷、地震のメカニズムと2時間弱の話し
でしたが、あっと言う間に済んでしまいました。
いまさら言うことはないのですが、南海地震と琵琶湖西岸地震は必ず
来るようです。しかしそれがいつ来るかは分からないそうです。
出来ることなら私の記憶がある間は起こってほしくない。  


Posted by 吉祥 at 21:07Comments(2)湖と人間
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人