2017年05月20日
パクチー処分します
パクチーがとう立ちしてきたので処分します。結局はほとんど食べなかったです。今話題の野菜とかで張り切って栽培にチャレンジしたのですが、その結果はと云うと栽培の方は至極簡単で種を蒔いておけば出来ました。一応みんなに当たって見たのですが食べる~いう人現れんかった(*^_^*)。
臭いとか不味いとか挙句の果てにはカメムシの味とか聞くのですが、私がつまんで食べたところ臭いとかは感じられませんでした。花粉症なもんで鼻が詰まっているからかも知れませんが、ほぼ何の臭いもしなかったです。肝心のお味の方も特にいう事ナシ(*^_^*)。と云うことでとりあえず作ってみましたが、二度と我が家の菜園に登場しないことでしょうね。
2017年04月21日
パクチーを噛んでみた
パクチーが成長してきて本葉が生えてきた。好きな人とそうでない人が真っ二つで、美味しい意見とカメムシの味がするとかで果たして正直なのはどっち。とりあえず葉っぱをつまんで噛んでみた。
うーんどのように云えば良いのか?。味覚、食感を表す言葉は400以上もあるそうですが、ぴったりの言葉が思い起こすことができません。人間の舌の感覚を言葉で表現するって云うのはやはり難しいです。
パクチーレシピをみるとサラダにされるそうです。種苗会社の分類でもハーブとして売られていて、野菜と云うより香料としての利用に頷くことができました。
2017年04月08日
パクチーの種まき失敗
先月に蒔いたパクチーがどうやら生えそろってきました。が、後で知ったのだがとんでもない失敗をやらかしていました。パクチーの種は2~3ミリの球形で葉菜の種にしてはやや大きい部類に入ると思います。一粒づつ溝に落としていって芽が出てきて喜んでいたのですが、パクチーは一つの球形の中に2つの種が入っていて手で割って取り出さないとだめなんだそうです。
そのようなことはつゆとも知らなくて蒔いたものですから、1か所に2芽づつ生えてきました。もう少し大きくなったころを見計らって間引いて、1芽にしないといけないようで手間がかかることしてしまいました。
一つの球形が2つの種を取りだす方法ですが、平らな板にこれも平らな板を乗せて手で上から押さえてゴリゴリとやると取り出せるらしいです。まだ食べたことないのですが、また植えることになれば次回はこれでいきます。勉強になりましたわ。
2017年03月28日
パクチーの発芽
最近テレビ等でパクチーと云う野菜をよく耳にします。新聞でもパクチーがどうのこうのと書かれていたのを見た覚えがあります。
でもパクチーってどんな野菜?、見たことも食べたこともないんです。
聞くところによるとこのパクチーですがスーパーでは結構な値段で売られているそうです。調べてみると育てる段にはそれほど難しい野菜ではないとか。だったら自分で栽培してはと云うことに相成りけりに。
種の方は近くのホームセンターで簡単に手に入りました。種袋を手にしてすぐの疑問が発生。パクチー(コリアンダー)の( )はどういう意味、なんで2つ名前があるの。それは家に帰って調べるとして、種まき適期わと云うと秋まきがベストなのだが春まきも可能とある。と、云うことなので取り急ぎとりあえず買って(一袋198円 安うっ~)PCで検索。
セリ科の植物で世界各地で栽培されているそうで、パクチーとはタイ語で英語ではコリアンダーとなるそうです。中国では香菜(読み方忘れた)で世界各地でそれぞれの言葉での名前がついています。日本ではカメムシ草とあるので、私はてっきり信用したのだがどうやらブラックユーモアだったみたい。少し癖があると云うか匂いがするらしくて、好きな人は好きだが嫌いな人は嫌いと意見が分かれるらしい。エスニック料理の定番とあるが、横文字が苦手なもんでここも調べると、タイ料理、ベトナム、インド各料理のようにお国料理を指すんだそうだ。
とりあえずレシピを探ると、これもとりあえずなんだがサラダなんかに利用されるらしい。何でもカメムシの匂いがするとか、なのでカメムシ草と云うのか。カメムシと云えば子供の頃は屁こき虫と云っていた。屁こき虫の味がするとはどんな味なんやろう。とにかく試しに一口食べてみたいものだ。
と何んやこうやで10日ほど前にちょこっと蒔いたら、どうやら芽が出てきたらしい。このあとの成長はまた後程の記事にて。