家庭菜園・ガーデニング
|
草津
新規登録
|
ログイン
|
ヘルプ
週末の散歩道
現役引退後のたわいのない四方山話です。
吉祥さんはこんな人です
吉祥
家庭菜園と近隣の歴史を楽しんでいます。
SPONSORED
画像付き最新記事
最後の一個
(4/2)
二転三転
(4/1)
握り寿司に海鮮丼
(3/25)
備蓄米
(3/19)
大阪桐蔭高校が助っ人に
(3/18)
サバの漁獲量が減ってるらしい。
(3/14)
白石温麺
(3/11)
対戦相手は敦賀気比
(3/7)
雀を見なくなった。
(3/1)
関西一のいちご園
(2/25)
画像一覧
過去記事
2025年
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
最近のコメント
そば打ちおじさん / 二転三転
吉祥 / サバの漁獲量が減ってるらしい。
そば打ちおじさん / サバの漁獲量が減ってるらしい。
吉祥 / 関西一のいちご園
そば打ちおじさん / 関西一のいちご園
吉祥 / スナップエンドウが萎れた
そば打ちおじさん / スナップエンドウが萎れた
吉祥 / 速報です、滋賀短大おめでとう
そば打ちおじさん / 速報です、滋賀短大おめでとう
吉祥 / 速報です、滋賀短大おめでとう
ブログ仲間
京都東山三条・白川庵
アクセスカウンタ
2008年08月19日
種あげます
この写真の鹿ケ谷かぼちゃの種さしあげます。メールにて連絡くだされば郵送しますが発送は9月になります。
形のよい鹿ケ谷を作るのは結構難しいようですが、一度やってみてはいかがですか。面白い形のかぼちゃができますよ、ただしあまり美味しくないようです。
一応10人までとします。毎年発芽率は80パーセントはありますが、保証はできませんので多めに送ります。種の撒きどきは来年の5月ゴールデンウィークの頃です。
Posted by 吉祥 at
16:54
│
Comments(2)
│
鹿ケ谷かぼちゃ
2008年08月04日
鹿ケ谷の収穫
鹿ケ谷かぼちゃを収穫しました。左側の鹿ケ谷が形も整っていて満足の出来です。右側は上部の形がなが~くなってしまって失敗作です。食味は形がどうあれ同じですがやはり形のいいのを作りたい。しかし同じように作っているのですがなぜこうなるのか不明です。
しばらく置いておくと茶色っぽくなってきます。味のほうは昔の菊かぼちゃでアッサリ系で、西洋かぼちゃが今は一般的ですから少し物足りなく感じます。
Posted by 吉祥 at
17:39
│
Comments(12)
│
鹿ケ谷かぼちゃ
2008年07月30日
雨あがり
ここ数日の
でずいぶん涼しくなって夜も快眠です。今朝畑に行くと鹿ケ谷かぼちゃの葉っぱが濡れていて、夜に雨が降ったんですね知らなかったです。葉を掻き分けると鹿ケ谷かぼちゃがゴロン。気のせいかも知れないがこの雨で少し大きくなったようです。
ところでいよいよオリンピックが始まります。楽しみの競技はやはりメダル
が期待できる、
、女子レスリング、柔道となりそうです。
はメダル関係なしに是非とも見てみたい競技です。
今年の夏は連日寝不足となるのでしょうか。
Posted by 吉祥 at
09:37
│
Comments(6)
│
鹿ケ谷かぼちゃ
2008年07月19日
成功例
鹿ケ谷かぼちゃが受粉も終わっていくつか太りだしました。鹿ケ谷かぼちゃはやはりその整姿も大事なポイント、出来れば形のいい鹿ケ谷を作りたい。しかしこれは自然におまかせするしかありません。形の整った鹿ケ谷にする極秘なんかあるのでしょうか、写真の鹿ケ谷はいい形のが出来ると思います。
こちらの2枚は上部がなが~くなって醜い鹿ケ谷になると思います。食べるぶんについては形がどうあれ関係ない話ですがね。
タグ :
野菜
家庭菜園
Posted by 吉祥 at
08:43
│
Comments(18)
│
鹿ケ谷かぼちゃ
2008年07月06日
鹿ケ谷カボチャ
鹿ケ谷かぼちゃですが蔓も延びてきて雌花も咲き出しました。蔓がまだ勢いない時にも一応雌花を見ましたがまだ蔓に勢いがないのか消えてしまいました。
ここまで雌花が大きくなるとあとは受粉してあげると鹿ケ谷の誕生となるとは思いますが、明日もしくは明後日の結果次第です。
タグ :
野菜
家庭菜園
Posted by 吉祥 at
19:36
│
Comments(8)
│
鹿ケ谷かぼちゃ
[
次のページ
]
このページの上へ▲
得意の分野
近江歴史回廊
(217)
└
比叡山
(42)
└
寺社四方山話
(36)
└
近江西国33箇所
(14)
└
伊崎寺
(7)
└
江若鉄道
(18)
└
太湖汽船
(16)
└
北国海道
(4)
└
二つの志賀
(5)
└
祭り
(35)
琵琶湖
(30)
└
土曜講座
(24)
└
湖と人間
(19)
家庭菜園
(48)
└
根菜類
(96)
└
果菜類
(73)
└
葉菜類
(61)
└
果樹
(56)
菜園日記
(36)
種の話し
(1)
└
ソラマメ
(6)
└
大葉
(1)
└
オクラ
(2)
└
キャベツ
(6)
└
メロン
(2)
└
紅菜苔 チンゲン菜
(4)
└
菜の花(のらぼう菜)
(5)
└
白菜
(4)
└
ブロッコリー
(1)
└
わらび
(1)
└
大根
(13)
└
ラディッシュ
(1)
└
かぶ
(3)
└
小松菜
(2)
└
かぼちゃ
(16)
└
パクチー(コリアンダー)
(4)
└
ルッコラ
(1)
└
きゅうり
(6)
└
茄子
(3)
└
実エンドウ
(3)
└
トマト
(12)
└
玉ねぎ
(14)
└
人参
(1)
└
じゃがいも
(10)
└
ほうれん草
(4)
└
枝豆
(6)
└
ピーマン
(2)
└
ニンニク
(7)
└
山いも
(8)
└
いちご
(12)
└
隼人瓜
(13)
└
すいか
(2)
└
イシクラゲ(石水母)
(2)
└
鹿ケ谷かぼちゃ
(21)
散歩道でみたもの
(34)
└
野草
(13)
花
(42)
└
シンビ栽培教室
(29)
スポーツ
(85)
└
滋賀ユナイテッド
(7)
└
高校サッカー
(5)
└
高校野球
(72)
男の料理
(87)
餅寅・白川庵
(24)
晴耕雨読日記
(407)
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
【 P R 】
滋賀のWebサイト制作なら
滋賀でホームページ作成
滋賀の看板屋さん
看板の製作・施工
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 39人