2008年08月04日
鹿ケ谷の収穫


鹿ケ谷かぼちゃを収穫しました。左側の鹿ケ谷が形も整っていて満足の出来です。右側は上部の形がなが~くなってしまって失敗作です。食味は形がどうあれ同じですがやはり形のいいのを作りたい。しかし同じように作っているのですがなぜこうなるのか不明です。
しばらく置いておくと茶色っぽくなってきます。味のほうは昔の菊かぼちゃでアッサリ系で、西洋かぼちゃが今は一般的ですから少し物足りなく感じます。
Posted by 吉祥 at 17:39│Comments(12)
│鹿ケ谷かぼちゃ
この記事へのコメント
立派なのができましたね。
右の写真の白いのは何ですか。
右の写真の白いのは何ですか。
Posted by 江龍武
at 2008年08月06日 09:59

江龍さんこんにちは
全部カボチャです。右側の写真ですが鹿ケ谷かぼちゃと、白いのは「ゆきっこ」と言う品種です。小さいのは坊ちゃんかぼちゃです。
かぼちゃ難しいですね、あまりなりませんでした。定植時にあまり肥料はいらないと書いてあるので、根肥えはいれませんでした。やはり事前に少しは肥料は入れたほうがいいのではないでしょうか。
全部カボチャです。右側の写真ですが鹿ケ谷かぼちゃと、白いのは「ゆきっこ」と言う品種です。小さいのは坊ちゃんかぼちゃです。
かぼちゃ難しいですね、あまりなりませんでした。定植時にあまり肥料はいらないと書いてあるので、根肥えはいれませんでした。やはり事前に少しは肥料は入れたほうがいいのではないでしょうか。
Posted by 吉祥
at 2008年08月06日 12:25

敷地の凹んだところにゴミとか刈った草とか落ち葉とか捨ててるところからカボチャが3,4本芽を出してそのままにしてておいたら雌花が咲いたので受粉してたら5個ほどなってます。
こういう自然で上手く行くのと作ろうとして植えるときとでは何か違いますね。
作ったことないので分かりませんが、兄が2年前にそうめんカボチャを植えたらころころでき、苗をもらっていった人はできませんでした。
チッソ肥料の効き具合でしょうね。
チッソが多いと駄目だと思ってます。
油粕を最初入れるぐらいで来年挑戦してみます。
こういう自然で上手く行くのと作ろうとして植えるときとでは何か違いますね。
作ったことないので分かりませんが、兄が2年前にそうめんカボチャを植えたらころころでき、苗をもらっていった人はできませんでした。
チッソ肥料の効き具合でしょうね。
チッソが多いと駄目だと思ってます。
油粕を最初入れるぐらいで来年挑戦してみます。
Posted by 江龍武
at 2008年08月06日 17:11

もう、収穫ですか!すごい。私は、まだ雌花が咲く日を心待ちに…
もう手遅れかな
もう手遅れかな
Posted by にこにこmoon at 2008年08月06日 22:55
お久しぶりです、中々これなくてごめんなさい。
ワ~オ、ちょっとこれなかった間に、すくすくと育っていたのですね。
鹿ケ谷かぼちゃは、細長くなると失敗になるのですか・・・?
ユキンコは、名前の通り、真っ白できれいですね。
中も白いのかしら?普通のように黄色いポイのかしら・・・?
暑い日も頑張ったかいがありましたね。
ワ~オ、ちょっとこれなかった間に、すくすくと育っていたのですね。
鹿ケ谷かぼちゃは、細長くなると失敗になるのですか・・・?
ユキンコは、名前の通り、真っ白できれいですね。
中も白いのかしら?普通のように黄色いポイのかしら・・・?
暑い日も頑張ったかいがありましたね。
Posted by ノンノン
at 2008年08月07日 04:06

江龍さんこんにちは
かぼちゃは多肥料だと蔓ボケすると聞いて事前に根肥をいれていません。どうもこれが失敗の原因かと思っています。多肥料はダメと書いていますが、無肥料とは書いていません。来年のことを言うと鬼が笑う
らしいですが来年は肥料入れてみます。
かぼちゃは多肥料だと蔓ボケすると聞いて事前に根肥をいれていません。どうもこれが失敗の原因かと思っています。多肥料はダメと書いていますが、無肥料とは書いていません。来年のことを言うと鬼が笑う
らしいですが来年は肥料入れてみます。
Posted by 吉祥
at 2008年08月07日 13:16

にこにこmoonさんへ
ちよっと厳しいかもしれないですね、蔓に勢いがないと受粉しないみたいです。土に事前に肥料をいれておくべきだつたかも知れません。
ちよっと厳しいかもしれないですね、蔓に勢いがないと受粉しないみたいです。土に事前に肥料をいれておくべきだつたかも知れません。
Posted by 吉祥
at 2008年08月07日 13:19

ノンノンさんへ
鹿ケ谷の長くなったのは失敗と言えば失敗です。やはり形の整ったほうが鹿ケ谷かぼちゃらしいですからね。
白かぼちゃのゆきっこはまだ食べてないからわからないです。なかは多分黄色ではないでしょうか。
鹿ケ谷の長くなったのは失敗と言えば失敗です。やはり形の整ったほうが鹿ケ谷かぼちゃらしいですからね。
白かぼちゃのゆきっこはまだ食べてないからわからないです。なかは多分黄色ではないでしょうか。
Posted by 吉祥
at 2008年08月07日 13:22

もし、今年難しかったら、来年もぜひ、チャレンジしたいです。
タネ、予約させてくださいね。
タネ、予約させてくださいね。
Posted by にこにこmoon
at 2008年08月07日 13:28

にこにこmoonさんへ
何一つとして助言しなくて申し訳なかったと思います。今年西洋かぼちゃも作りましたが、事前にやはり肥料を入れておくべきだったと思っています。
にこにこmoonさんとこも多分肥料不足で苗に勢いがなかったのではと察しています。来年は定植一ヶ月前に土造りをやっておくべきかなあーと思います。
いずれにしても来年もう一度挑戦してください、私もこのままでは終われません。種は了解しました、形がよくて大きなのがまだ蔓についたままになっています。つるから十分栄養をとって種に回るまでそのままにしておきます。来年の種はここから採ります。
何一つとして助言しなくて申し訳なかったと思います。今年西洋かぼちゃも作りましたが、事前にやはり肥料を入れておくべきだったと思っています。
にこにこmoonさんとこも多分肥料不足で苗に勢いがなかったのではと察しています。来年は定植一ヶ月前に土造りをやっておくべきかなあーと思います。
いずれにしても来年もう一度挑戦してください、私もこのままでは終われません。種は了解しました、形がよくて大きなのがまだ蔓についたままになっています。つるから十分栄養をとって種に回るまでそのままにしておきます。来年の種はここから採ります。
Posted by 吉祥
at 2008年08月07日 15:41

せっかく種を頂いたのに収穫まで至らなくて残念!でも、これが育てる難しさや、楽しさを知ることにつながります。
全く未知の世界だった、かぼちゃの成長。来年は、成長の過程を知っている分、楽しみ沢山で育てられそう。
種、よろしくお願いしますね!
全く未知の世界だった、かぼちゃの成長。来年は、成長の過程を知っている分、楽しみ沢山で育てられそう。
種、よろしくお願いしますね!
Posted by にこにこmoon at 2008年08月16日 00:46
にこにこmoonさんこんにちは
残念な結果になって残念です。来年もう一度やってみてください。
種の方は了解しましたよ。
残念な結果になって残念です。来年もう一度やってみてください。
種の方は了解しましたよ。
Posted by 吉祥
at 2008年08月16日 08:56
