2008年07月19日
成功例


鹿ケ谷かぼちゃが受粉も終わっていくつか太りだしました。鹿ケ谷かぼちゃはやはりその整姿も大事なポイント、出来れば形のいい鹿ケ谷を作りたい。しかしこれは自然におまかせするしかありません。形の整った鹿ケ谷にする極秘なんかあるのでしょうか、写真の鹿ケ谷はいい形のが出来ると思います。


こちらの2枚は上部がなが~くなって醜い鹿ケ谷になると思います。食べるぶんについては形がどうあれ関係ない話ですがね。
Posted by 吉祥 at 08:43│Comments(18)
│鹿ケ谷かぼちゃ
この記事へのコメント
あるんです。
先日テレビで見ました。
玉起こしをしてました。
当たり前ですが、大きい方を下にして立てます。
先日テレビで見ました。
玉起こしをしてました。
当たり前ですが、大きい方を下にして立てます。
Posted by 江龍武
at 2008年07月19日 20:30

江龍さん今晩は
鹿ケ谷は毎年地で這わして作っています、下の部分を立てるといいようですが、蔓を引っ張らないといけないので横寝状態にしています。形のよいのを作るのは難しいです。
来年作られてみてはいかがですか種を確保しますよ。
鹿ケ谷は毎年地で這わして作っています、下の部分を立てるといいようですが、蔓を引っ張らないといけないので横寝状態にしています。形のよいのを作るのは難しいです。
来年作られてみてはいかがですか種を確保しますよ。
Posted by 吉祥
at 2008年07月19日 20:53




Posted by ちゅぼ丸 at 2008年07月20日 07:36
ちゅぼ丸さん初めまして。
このかぼちゃは別名瓢箪かぼちゃとも言います。ひょうたんに見えるのも当然だと思いますよ。京都の伝統野菜でそのルーツは青森から入ってきたとも聞きます。
いずれにしても不思議なかぼちゃです。
このかぼちゃは別名瓢箪かぼちゃとも言います。ひょうたんに見えるのも当然だと思いますよ。京都の伝統野菜でそのルーツは青森から入ってきたとも聞きます。
いずれにしても不思議なかぼちゃです。
Posted by 吉祥 at 2008年07月20日 08:57
本当に面白い鹿ケ谷かぼちゃですね。
私は吉祥さんのところで、前に初めて見てエッ、カボチャ?ひょうたん?って目を白黒したものです。
細長い所も、食べられるのですか・・・?
私は吉祥さんのところで、前に初めて見てエッ、カボチャ?ひょうたん?って目を白黒したものです。
細長い所も、食べられるのですか・・・?
Posted by ノンノン
at 2008年07月20日 12:54

吉祥さん
今年もできたんですね。
ひょうたんそっくりですね〜 !しかし本当に暑い毎日。
山の上でもさすがに昼間は外にでる気がしませんねー
今年もできたんですね。
ひょうたんそっくりですね〜 !しかし本当に暑い毎日。
山の上でもさすがに昼間は外にでる気がしませんねー
Posted by noimaru at 2008年07月20日 15:43
吉祥さん、こんにちは!
鹿ケ谷かぼちゃで別名瓢箪かぼちゃですか?
いろんなかぼちゃがあるんですね~全然知りませんでした^^;
以前の記事に載せられていた坊ちゃんかぼちゃ?と云い全て
吉祥さんのブログで教わったものばかりで正に感謝です。
これからも、よろしくお願いします。
鹿ケ谷かぼちゃで別名瓢箪かぼちゃですか?
いろんなかぼちゃがあるんですね~全然知りませんでした^^;
以前の記事に載せられていた坊ちゃんかぼちゃ?と云い全て
吉祥さんのブログで教わったものばかりで正に感謝です。
これからも、よろしくお願いします。
Posted by Dream
at 2008年07月20日 16:50

吉祥さん
ありがとうございます。
カボチャは今年のズッキーニ以外は作ったことないんで自信が全くありません。
裏手のゴミ捨て場のようなところに捨てたカボチャの種が芽を出し、それが初めてのようなことです。
肥料がやっぱりいるでしょうね~
失敗しても許していただけるなら試させてもらえますか。
かなり不安ですけど・・・
ありがとうございます。
カボチャは今年のズッキーニ以外は作ったことないんで自信が全くありません。
裏手のゴミ捨て場のようなところに捨てたカボチャの種が芽を出し、それが初めてのようなことです。
肥料がやっぱりいるでしょうね~
失敗しても許していただけるなら試させてもらえますか。
かなり不安ですけど・・・
Posted by 江龍武
at 2008年07月20日 20:31

ノンノンさん今晩は
不思議なカボチャですね、どうしてこんな形になるのか今もって謎です。細いところも食べられますが下部のほうが美味しいです。
不思議なカボチャですね、どうしてこんな形になるのか今もって謎です。細いところも食べられますが下部のほうが美味しいです。
Posted by 吉祥
at 2008年07月20日 21:53

noimaruさん今晩
今年もできましたヨ連日暑いですね、そちらは涼しいと思いましたがそうではありませんか。
今年もできましたヨ連日暑いですね、そちらは涼しいと思いましたがそうではありませんか。
Posted by 吉祥
at 2008年07月20日 21:56

Dreamさん今晩は
瓢箪かぼちゃにぼっちゃんかぼちゃ、近々には雪っこかぼちゃを登場させますご期待ください。
趣味の家庭菜園ですから楽しみがまず一番ですから、楽しみながらやっています。
瓢箪かぼちゃにぼっちゃんかぼちゃ、近々には雪っこかぼちゃを登場させますご期待ください。
趣味の家庭菜園ですから楽しみがまず一番ですから、楽しみながらやっています。
Posted by 吉祥
at 2008年07月20日 22:00

江龍さん今晩は
鹿ケ谷はそれほど難しくはないです。ただ成っても形のいいのは少ないようです、多分何個か収穫できそうなので今年も種の配布募集します。
失敗とか気にしないで一度作ってみてください面白いですよ、ただ味のほうは日本かぼちゃと言うことで昨今の西洋に比べると若干落ちるようです。
鹿ケ谷はそれほど難しくはないです。ただ成っても形のいいのは少ないようです、多分何個か収穫できそうなので今年も種の配布募集します。
失敗とか気にしないで一度作ってみてください面白いですよ、ただ味のほうは日本かぼちゃと言うことで昨今の西洋に比べると若干落ちるようです。
Posted by 吉祥
at 2008年07月20日 22:04

吉祥さん、お邪魔します。
この年になるまでかぼちゃは、あのかぼちゃしか知らないでいました。ところが今月になって、変わった形のかぼちゃにお目にかかれました。
吉祥さんのと、借家の大家さんから頂いたものです。
吉祥さんのは、まるで瓢箪の形ですね!
瓢箪からこま...とか聞いたことはありますが、
瓢箪からかぼちゃ...だなんて!!
おもしろ~い!!
一方は、瓜の形をしていて、表面はツルツルでおおよそ全長50センチ、直径10センチはあり、煮物にするとホクホクして美味しかったです。
種もふんわりと丸びを帯びています。
飛騨地方からのおすそわけとおっしゃっていました。
残りは煮物とスープにして冷凍庫に保存して、少しずつ頂いています。
世の中にはいろんな新発見があるのですね。
吉祥さんに多くのことを教わっています。
この年になるまでかぼちゃは、あのかぼちゃしか知らないでいました。ところが今月になって、変わった形のかぼちゃにお目にかかれました。
吉祥さんのと、借家の大家さんから頂いたものです。
吉祥さんのは、まるで瓢箪の形ですね!
瓢箪からこま...とか聞いたことはありますが、
瓢箪からかぼちゃ...だなんて!!
おもしろ~い!!
一方は、瓜の形をしていて、表面はツルツルでおおよそ全長50センチ、直径10センチはあり、煮物にするとホクホクして美味しかったです。
種もふんわりと丸びを帯びています。
飛騨地方からのおすそわけとおっしゃっていました。
残りは煮物とスープにして冷凍庫に保存して、少しずつ頂いています。
世の中にはいろんな新発見があるのですね。
吉祥さんに多くのことを教わっています。
Posted by まいママ at 2008年07月21日 16:35
まいママさんへ
瓜の形のかぼちゃとはまた珍しいですね、またまた昔の話になるのですが子供の頃は土手かぼちゃと言って色はオレンジ色というのか、カラフルなかぼちゃが多かったですね。それに大きくて食べたら水っぽくて
美味しいと思った記憶がありません。ただこの時代でも菊かぼちゃといいまして小ぶりのがありました。
母親はこちらの方が好きで作っていました。でも昭和20年代は食べるのが必死で質より量で菊かぼちゃが流行りだしたのは30年もすぎてからだと思います。懐かしいはなしですね、この鹿ケ谷かぼちゃは菊かぼちゃの変異だと思っています。昔は京都の銀閣寺近くの鹿ケ谷という集落で作られていたのですが、取れなくなって今は綾部の方で作っておられるようです。しかし今も京野菜の代表的な野菜のようです。毎年作って楽しんでいますが不思議なかぼちゃですね。
コメントのダブりの件は気にしないでください。それよりメールまで頂いていたのですね、メールは今朝見て恐縮しました。昨日帰ってすぐ削除はしたのですが返事を書く余力が残っていなくて失礼致しました。
瓜の形のかぼちゃとはまた珍しいですね、またまた昔の話になるのですが子供の頃は土手かぼちゃと言って色はオレンジ色というのか、カラフルなかぼちゃが多かったですね。それに大きくて食べたら水っぽくて
美味しいと思った記憶がありません。ただこの時代でも菊かぼちゃといいまして小ぶりのがありました。
母親はこちらの方が好きで作っていました。でも昭和20年代は食べるのが必死で質より量で菊かぼちゃが流行りだしたのは30年もすぎてからだと思います。懐かしいはなしですね、この鹿ケ谷かぼちゃは菊かぼちゃの変異だと思っています。昔は京都の銀閣寺近くの鹿ケ谷という集落で作られていたのですが、取れなくなって今は綾部の方で作っておられるようです。しかし今も京野菜の代表的な野菜のようです。毎年作って楽しんでいますが不思議なかぼちゃですね。
コメントのダブりの件は気にしないでください。それよりメールまで頂いていたのですね、メールは今朝見て恐縮しました。昨日帰ってすぐ削除はしたのですが返事を書く余力が残っていなくて失礼致しました。
Posted by 吉祥
at 2008年07月22日 10:11

スゴイ!
私は、受粉させようと思ったら、花がとれてしまって、おとつい再び咲いた雌花にようやく受粉させてみたところです。
大きくなってくれるのかな?一つくらいは収穫してみたいです。
私は、受粉させようと思ったら、花がとれてしまって、おとつい再び咲いた雌花にようやく受粉させてみたところです。
大きくなってくれるのかな?一つくらいは収穫してみたいです。
Posted by にこにこmoon at 2008年07月31日 01:50
にこにこmoonさんへ
花がとれたんですか、押さえすぎかなあー。ほんとほんと何とか一つ
は出来てほしいですね。
花がとれたんですか、押さえすぎかなあー。ほんとほんと何とか一つ
は出来てほしいですね。
Posted by 吉祥
at 2008年07月31日 10:38

押さえすぎたんですか?頼みの一つも、とれちゃいました。
また、雌花が咲くのを待っています。
そっと、そっと。
一つは収穫したい!
また、雌花が咲くのを待っています。
そっと、そっと。
一つは収穫したい!
Posted by にこにこmoon at 2008年08月02日 00:14
にこにこmoonさんおはよう
とれたと言うのは自然落下ですか、受粉が上手くいかないと黄色くなってポロッと落ちてしまいます。
頑張って世話しておられるのた゜から、一つなりましたの声私も聞きたい。
とれたと言うのは自然落下ですか、受粉が上手くいかないと黄色くなってポロッと落ちてしまいます。
頑張って世話しておられるのた゜から、一つなりましたの声私も聞きたい。
Posted by 吉祥 at 2008年08月02日 07:04