2020年04月21日

ニンニクでないニンニク



一昨年だったか守山のおーみんちでとてつもない大きなニンニクを売っていたので買った。その名はジャンボニンニクところが調べてみるとニンニクでないと云う。でも何処にも売ってない代物なのでよし増やしてやろうと考えたのだが、どうも上手くいかなくて悪戦中です。昨年は3個ほどできたっけ一個は食べた記憶がある。残しておいたのを植えたのだが、今年は大きくなりそうなのが二株できた。まだ球は肥大していなくて収穫は6月頃になりそうだが、今年は種球として残して来年もう一度挑戦してみることにする。

このジャンボニンニク売っているのをあまり見かけないのだが、昨年どこかのスーパーで珍しく見かけた。覚えていないのだがめっちゃ値段高かった思う。それと食べてもあまりおいしくないでぇ~本当に(*^_^*)。  


Posted by 吉祥 at 07:08Comments(0)ニンニク

2019年07月18日

ニンニクと違うやろ



今日の夕方いつものようにスーパーに食材を求めにでかけた。いつもは野菜コーナーは縁遠いのでパスするのだが、最近野菜が高いとの報道があるので野菜コーナーを観察していた。

するとちよっと気になる表示が。
ニンニク置き場に大きなニンニクが一片づつトレーに入って売られていた。表示はニンニクと書かれていて大きなものは2片で298円。でも吾輩は直ぐにわかった。ニンニクと違うでと。
最初は隣に置かれた青森産、中国産あるいはひと球売りに一片ずつの売りとかを見て立ち去った。でもあのニンニク気になるなぁ~。あれはニンニク違うでジャンボニンニクやんか。
ニンニクだと思って買われたお客さんからクレームが来るのと違うやろか。やっぱしお店の方に云ったほうが良いのでなかろうか。と云うことで野菜コーナーに戻った所、幸いにも中年の店員さんが近くにいてた。

あのーこれってニンニクと書いてあるけどニンニク違いますよ。
えー。京都市場から仕入れてもんですけどね。
京都市場からしらないけどこれはジャンボニンニクやと思いますわ。
京都産ニンニクで仕入れていますと、スマホを取り出して京都産ニンニクと入力して検索しだした。そんなもん出てくるかいな分かっちよらんな。
そして今度は私の指摘通りにジャンボニンニクで検索しだした。
どんな味がするんですか。
うーん食感はたまねぎで味はネギの白い部分かなぁ~。あんた、な~も知らんと売っているんかいな。お客さんに質問されたらどうしてるんや(・・?(・・?)。
とまあーそう云う事であーだこーだで話していると突如全部撤去しだした。調べてみますとのことであった。
なんか失礼なこと言ったのかと思ったが、いや違う。あれは絶対ニンニクと違う、自信もって云うがあれはジャンパニンニクやと。
  


Posted by 吉祥 at 21:05Comments(0)ニンニク

2019年06月16日

ジャンボニンニクのこと



一昨年守山のおーみんちへ行ったおりジャンボニンニクなるのものを見つけた。とてつもなく大きなニンニクで値段も大きいかった。一個350円ぐらいしたと思う。自分はニンニクは食べないのだが、甥と姪とこが食べるようなので毎年少しだがあげるために作っている。そこでこのニンニクを甥に進呈して驚かしてやろうと考えた。

なんせ一個野球のボールぐらいあった。


そして甥のびっくり顔を想像しながら我が家に帰ってきて、早速ネットでこのニンニクの出処を調べたらナヌ!!ニンニクではないと云う。そんな馬鹿な。何でも西洋ネギの仲間とかでニンニクのようなきつい匂いはしないらしい。

ニンニクでなかったら面白味も半減なのであげるのをやめた。かと云って食べる気もしなくてそのままにしておいた。秋口にこの置いたままのボール球が気になりだしたので、再度ネットで検索してみた。今度はその栽培方法である。すると秋にニンニクのように一片づつはがして植えておくと翌年の6月頃にできるらしい。栽培方法はぼニンニクと同じのようである。
捨ててしまうのも何とももったなくて植えてみて観察することにした。その結果昨年の6月のことだが、ボール球ほどあったジャンボニンニクが
ピンポン球ほどのが1個だけ何とかできた。これはダメだわ難しいわ。と云うか何の世話もしなかったので当然かもしれない。この1個のピンポン球ジャンボニンニクは当然食べる気はしない。そこで昨年の秋にまたまた6片ほど植えておいた。今度は冬に2度ほど化成肥料を根元に撒いておいた。



そしたら今年写真のような大きなジャンボニンニクが2個とピンポン球ニンニクが2個できた。



そしてそのうちの1個はソフトボールぐらいの超大型ジャンボニンニクである。話がややこしいのだが、2年かかったということである。



昨日起こして食べることにした。レシピ検索してご老人でも簡単に出来る料理方法はないものだろうか、続きは次回のブログで。

  


Posted by 吉祥 at 07:28Comments(0)ニンニク

2017年10月19日

ニンニクの醤油漬け



叔父さんからニンニクの醤油漬けをもらいました。おじが曰くには刺身醤油にしてもよいし、冷や奴にかけると風味があってうまいでぇ~のこと。自分はニンニクは食べないのでこんなものと思っていたのだが、とりあえず試しに豆腐にかけて食べるとう~ん確かになんちゅうか豆腐味がまろやかになったような感じがしないわけではない。

そして漬かっているニンニクをかじってみると、ニンニク臭は薄らいではいるが醤油味がきつくて辛くてしょっぱい。このニンニクの利用方法を調べると、圧倒的に刻んでチャーハンに入れると云う記事が多かった。他にも野菜炒めに入れたりカレーに入れるとかいうのもあった。

そんなことで何に利用すれば美味しく頂けるのか試行錯誤中なのですが、今年はニンニク多目に植えました。ところで先月このニンニクの種球をホームセンターに買いにいったら、袋にいっぱい入ったものしかありませんでした。何が何でもちよっと多すぎるのじゃないちゅうんか、こんなに植える場所がありません。それに売りに出すほどもいらんしね。
それでやむを得ず食料の種球を植えました。食用のニンニクは消毒されていないので、ウイルスに羅病している可能性があるとかで種球に使うのには不向きらしいが、もしウイルスにかかっていたら捨てればいいだけのことなのでこれを使うことにしました。植物にはこのウィルスが大敵なのですが仮に罹っていたとしても、食べても人間には何の影響もないらしので気にしていません。一週間ほどで植えた種すべてが発芽しました。  


Posted by 吉祥 at 08:51Comments(2)ニンニク

2017年10月01日

無臭ジャンボニンニク



昨日、とある道の駅近くを通ったので寄ってみることにしました。別に欲しい物があるわけではなかったのですが、ちよっと見学したかっただけの事です。結局やはり欲しいものはナシ、で、帰ろうとしたとき或るものに目がいった。
なにこれ!!、デカー、めっちやデカい。ジャンボニンニクと書いてあった。へぇ~こんなニンニクもあるんや。臭いも強烈なんやろうな。よしこれを植えて来年種球を取って増やしたろうと買うことに決定。

帰りの車の中では良いもの見つけたなぁ~とワクワク、( ^ω^ )ニコニコ。

早速パソコンで育て方をチェックと思いきや、記事に出てるにはジャンボニンニクはニンニクではなくて西洋ネギ、リーキの仲間ですとある。ナヌー、リーキは知らんけどニンニクと違うの~。

そしてレシピをみるとニンニクのような臭いがなくて食べやすいとか書いているけど、中には不味い、苦い(おそらくこれが正直な感想だと思う)と云う意見もみられた。結構いい値段をしていたので、捨てるわけにはいかないのでとりあえず今から植えることにします。作り方としては簡単に育つみたいやけど、しかしそれにしてもガッカリだわ。

画像の左がジャンボニンニクで右が普通のニンニクです。  


Posted by 吉祥 at 07:41Comments(0)ニンニク
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人