2023年09月24日
朝顔にびっくり
今朝公園を歩いていると一面に朝顔がびっしりと。見とれていると散歩中の方に声をかけられた。話によると今年の夏誰かが種を蒔いたか、植えたのか分からないが朝顔がたくさん咲いておったという。今月初めにシルバーの方が草刈りをしておられたが、その時に種が落ちて発芽したのではなかろうかと云うことであった。
この花からまた種が落ちて来年また一面朝顔となるんだろうか。
2019年12月01日
ドロクロって何
今日は風もなく暖かい日で何よりです。何を思ったかチョウ久しぶりに歩いてみることにしました。行き先は旧草津川のAI彩広場からメロン街道までです。土曜、日曜ともなると歩きはもちろん走っている人を車の運転席からよく見かけるのですが、近年歩いたことがありません。
昨日姪がやってきて家庭菜園で作った野菜を取りにきました。無農薬からうれしいわと云って喜んで持って帰りましたわ。厳密に云うと100パーセント無農薬でなくて95パーぐらいかなぁ~。でも市販の野菜に比べたら100と思ってもらって良い。姪が帰ったあとふと農薬のことを思ってしまいました。
以前顔見知りの方が我が菜園を見て「よう出来てますなぁ~」とお世辞を言ってくださった。はっきり云ってお世辞もいいとこで内心笑っておられたと思います。なぜならその方はプロ農家の方、否プロまでいかなくてセミプロの方が近いかも知れません。定年を少し早めて実家の圃場を借りて農家になられた方です。大規模ではなくて奥さんと二人で作った野菜を時々道の駅に出荷されています。
このブログでいつか書いたかも知れないのですが、いつかその方と農薬談義になったことがあります。
プロ農家にはドログロと云うきつい農薬を使う方がおられるそうです。この農薬何でも劇薬とかで使うときは、ゴーグルに防毒マスクをつけないとだめなんだそうです。正しくはドロクロールとか云うそうで、農薬と云うより土壌消毒剤が正しいのかも知れません。直接野菜には散布しないので気にすることはないかも知れませんが、使用する方は細心の注意がいるのだそうで匂いを嗅ぐものなら目が痛くて卒倒してしまうそうです。
赤~い缶に入っているらしいのですが今日気に留めて歩いてみたら、ビニルハウスのところどころに赤い缶が置いてあるのを発見。


缶の中身は空だと思うのだが管理をもう少し徹底したほうが良いのではないかと案じます。なぜならこの圃場は遊歩道に隣接しており又広場ではイベントにも利用されています。先月はここで農業まつりが開催されていました。使用方法は見たことないので詳しいことは解らないが、機械で土壌に液体を注入してガスを発生さすのだそうでこのガスが猛毒らしいです。
事故が起こったりしないとよいのですが、行政も少し気にかけておいた方が良いのではと今日思ったしだいです。
昨日姪がやってきて家庭菜園で作った野菜を取りにきました。無農薬からうれしいわと云って喜んで持って帰りましたわ。厳密に云うと100パーセント無農薬でなくて95パーぐらいかなぁ~。でも市販の野菜に比べたら100と思ってもらって良い。姪が帰ったあとふと農薬のことを思ってしまいました。
以前顔見知りの方が我が菜園を見て「よう出来てますなぁ~」とお世辞を言ってくださった。はっきり云ってお世辞もいいとこで内心笑っておられたと思います。なぜならその方はプロ農家の方、否プロまでいかなくてセミプロの方が近いかも知れません。定年を少し早めて実家の圃場を借りて農家になられた方です。大規模ではなくて奥さんと二人で作った野菜を時々道の駅に出荷されています。
このブログでいつか書いたかも知れないのですが、いつかその方と農薬談義になったことがあります。
プロ農家にはドログロと云うきつい農薬を使う方がおられるそうです。この農薬何でも劇薬とかで使うときは、ゴーグルに防毒マスクをつけないとだめなんだそうです。正しくはドロクロールとか云うそうで、農薬と云うより土壌消毒剤が正しいのかも知れません。直接野菜には散布しないので気にすることはないかも知れませんが、使用する方は細心の注意がいるのだそうで匂いを嗅ぐものなら目が痛くて卒倒してしまうそうです。
赤~い缶に入っているらしいのですが今日気に留めて歩いてみたら、ビニルハウスのところどころに赤い缶が置いてあるのを発見。
缶の中身は空だと思うのだが管理をもう少し徹底したほうが良いのではないかと案じます。なぜならこの圃場は遊歩道に隣接しており又広場ではイベントにも利用されています。先月はここで農業まつりが開催されていました。使用方法は見たことないので詳しいことは解らないが、機械で土壌に液体を注入してガスを発生さすのだそうでこのガスが猛毒らしいです。
事故が起こったりしないとよいのですが、行政も少し気にかけておいた方が良いのではと今日思ったしだいです。
2012年01月11日
幻のマンポ


今回も散歩記事なのですが、今日は草津駅からそのま中山道を守山方面に向かって歩き、葉山川の堤防沿いを帰ることにしました。
写真は伊佐々神社なのですが、本殿が重文だとは聞いていたが初めて境内に入りました。

草津東高校の東側までやってきたら、このJRの下をくぐるトンネルを発見。思い出しました。若い頃職場の先輩に現在の栗東駅近くの方がおられました。いつも草津駅から乗る電車は同じなのですが、その方がこのトンネルのことを言っていました。自転車に乗ったままだと頭を打ちそうになるので、腰をかがめないといけないとか言っていました。
車だと見えないものでも歩いていると、色んなものが目に写ります。ところで旧草津川の下を通るトンネルはマンポというらしいですが、ここは先輩なんて言っていたっけ。

中山道を歩いておられる方は迷うと言うのかわからないでしょうね。この附近で中山道はJRで道が寸断されています。ボランテイア協会が掲げている写真の地図も複雑です。江戸時代の中山道はこの辺りでは線路によって消えていると思われます。

笠縫東小学校附近の市民農園です。近くの道は車で通るのですが、ここに市民農園があるとは知らんかったです。


道路下をくぐるトンネルが見えてきました。このトンネルの上の道はよく通ります。ここを守山方面に行くとマックスバリューです。
何ですかねこのチルドレンミュージアムは。

これですか!!。草津検定の設問で出てきます。トンネル内の落書き防止の為小学生が絵を描いているのだそうです。でも小学生にしては上手すぎる。
とまぁーなんやらかんやらで今日は2時間ほど歩いていました。いつもながら歩くと近くなのに初めて見る光景に驚きの連発です。
2012年01月07日
歩かんとあきません
昨年借りた本を返却に図書館に行ってきました。しかも車とかではなく歩いてです。
12月のクリスマス前後からほぼ毎日歩いています。秋も終わりが近くなったころですが高さ1m位もう少しあったでしょうか、そこから飛び降りたらよろけてこけてしまいました。今までならこんなこと無かったと思うのですががっくりしました。
もっとショックなのは畑で支柱を片付けていた時、その支柱で躓いて後ろ向きに尻からもんどり打ってこけました。いやと言うほど尻を打ちつけたのですが、この時も今までなら上手くかわせたと思うのですが出来なかったことにショックでした。
足腰が弱ってきていて、歩く習慣をつけないといけないとは思っていたのですが、それ程深く考えていませんでした。でもですね、もう綺麗事ではないことがわかるようになりました。

考えたら私のブログタイトルは散歩でした。
図書館まで歩いて帰るつもりでしたが、図書館までではちょっともの足りません。と言うことでもう少しそのまま進むと街道交流館まで来てしまいました。朝から草津宿をじっくり見学してきました。
街道をこのようにじっくりと歩くの久し振りのことで、町の様子も少しづつ変わっているようです。

以前から思っているのですが、ここで何をやっているのかわかりません。なにぶん時代の流れについてついていけてないものですから。

まだ朝が早いので本陣の見学者はいないようです。

旧草津川の下を潜るトンネルから、堤防沿いの道をあがってサイクリングロードを歩いて帰ることにしました。

比良連邦がこの日はくっきりと見えて綺麗でした。
結局何キロほど歩いたことになるでしょうか。8キロ程ですかね、散歩にしてはちよっと歩きすぎかも知れなかったです。街道にあるサロンに入ったりして結構楽しい散歩ではありました。
12月のクリスマス前後からほぼ毎日歩いています。秋も終わりが近くなったころですが高さ1m位もう少しあったでしょうか、そこから飛び降りたらよろけてこけてしまいました。今までならこんなこと無かったと思うのですががっくりしました。
もっとショックなのは畑で支柱を片付けていた時、その支柱で躓いて後ろ向きに尻からもんどり打ってこけました。いやと言うほど尻を打ちつけたのですが、この時も今までなら上手くかわせたと思うのですが出来なかったことにショックでした。
足腰が弱ってきていて、歩く習慣をつけないといけないとは思っていたのですが、それ程深く考えていませんでした。でもですね、もう綺麗事ではないことがわかるようになりました。

考えたら私のブログタイトルは散歩でした。
図書館まで歩いて帰るつもりでしたが、図書館までではちょっともの足りません。と言うことでもう少しそのまま進むと街道交流館まで来てしまいました。朝から草津宿をじっくり見学してきました。
街道をこのようにじっくりと歩くの久し振りのことで、町の様子も少しづつ変わっているようです。

以前から思っているのですが、ここで何をやっているのかわかりません。なにぶん時代の流れについてついていけてないものですから。

まだ朝が早いので本陣の見学者はいないようです。


旧草津川の下を潜るトンネルから、堤防沿いの道をあがってサイクリングロードを歩いて帰ることにしました。

比良連邦がこの日はくっきりと見えて綺麗でした。
結局何キロほど歩いたことになるでしょうか。8キロ程ですかね、散歩にしてはちよっと歩きすぎかも知れなかったです。街道にあるサロンに入ったりして結構楽しい散歩ではありました。
2011年12月27日
比叡山が白い

琵琶湖岸まで今朝は歩いたが湖岸は風が強くて寒む~。今日は時化ていたのですが一瞬山がきれいに見えました。八王子山に七合目あたりに白い建物がぼんやりと見えました。
裾にあるのが比叡山高校だと思われるので、白く見えている建物はおそらく牛尾神社と三宮神社でしょう。
