2012年01月11日
幻のマンポ


今回も散歩記事なのですが、今日は草津駅からそのま中山道を守山方面に向かって歩き、葉山川の堤防沿いを帰ることにしました。
写真は伊佐々神社なのですが、本殿が重文だとは聞いていたが初めて境内に入りました。

草津東高校の東側までやってきたら、このJRの下をくぐるトンネルを発見。思い出しました。若い頃職場の先輩に現在の栗東駅近くの方がおられました。いつも草津駅から乗る電車は同じなのですが、その方がこのトンネルのことを言っていました。自転車に乗ったままだと頭を打ちそうになるので、腰をかがめないといけないとか言っていました。
車だと見えないものでも歩いていると、色んなものが目に写ります。ところで旧草津川の下を通るトンネルはマンポというらしいですが、ここは先輩なんて言っていたっけ。

中山道を歩いておられる方は迷うと言うのかわからないでしょうね。この附近で中山道はJRで道が寸断されています。ボランテイア協会が掲げている写真の地図も複雑です。江戸時代の中山道はこの辺りでは線路によって消えていると思われます。

笠縫東小学校附近の市民農園です。近くの道は車で通るのですが、ここに市民農園があるとは知らんかったです。


道路下をくぐるトンネルが見えてきました。このトンネルの上の道はよく通ります。ここを守山方面に行くとマックスバリューです。
何ですかねこのチルドレンミュージアムは。

これですか!!。草津検定の設問で出てきます。トンネル内の落書き防止の為小学生が絵を描いているのだそうです。でも小学生にしては上手すぎる。
とまぁーなんやらかんやらで今日は2時間ほど歩いていました。いつもながら歩くと近くなのに初めて見る光景に驚きの連発です。
Posted by 吉祥 at 15:53│Comments(6)
│散歩道でみたもの
この記事へのコメント
こんばんは~♪
寒さに負けず 2時間も歩かれる吉祥さんは偉いですね!
新しい発見があり楽しいと思いますが・・・この寒さでは 私はトホホです
マンポと呼ぶんですよね 湖南市の吉永?にも石作りの立派な隧道(マンポ)があります。
そう上に 弘法杉の巨木 ご覧になったことありますか?
昔 画にしましたが、その時「マンポ」と教えて頂きました
寒さに負けず 2時間も歩かれる吉祥さんは偉いですね!
新しい発見があり楽しいと思いますが・・・この寒さでは 私はトホホです
マンポと呼ぶんですよね 湖南市の吉永?にも石作りの立派な隧道(マンポ)があります。
そう上に 弘法杉の巨木 ご覧になったことありますか?
昔 画にしましたが、その時「マンポ」と教えて頂きました
Posted by パル at 2012年01月11日 18:42
パルさんこんばんは。
歩き始めたら案外寒さは感じられません。今日は歩いて2時間でしたが約10キロ近く歩いた思います。
今日は街歩きを最初から目的にしていましたから、だらだら歩きなので余計時間を費やしました。
弘法杉知ってる、見ましたよ。旧東海道を歩くと見られますよね。詳しいこと忘れてしまいましたが、天井川の土手沿いに植わっていたと思います。弘法大師さんが挿し木したら大木になったらしいですよね。ブログにも書いたはずです。
トンネルのことをなんでマンポと言うのですかね。
歩き始めたら案外寒さは感じられません。今日は歩いて2時間でしたが約10キロ近く歩いた思います。
今日は街歩きを最初から目的にしていましたから、だらだら歩きなので余計時間を費やしました。
弘法杉知ってる、見ましたよ。旧東海道を歩くと見られますよね。詳しいこと忘れてしまいましたが、天井川の土手沿いに植わっていたと思います。弘法大師さんが挿し木したら大木になったらしいですよね。ブログにも書いたはずです。
トンネルのことをなんでマンポと言うのですかね。
Posted by 吉祥
at 2012年01月11日 19:46

あるけばあるけるものですね。
ほんと中山道は守山からまだ歩いてはいません、最後にあるきます。
でも自転車で行ったときも大間違いしました。
JRでおかしくなっていますね。
ほんと中山道は守山からまだ歩いてはいません、最後にあるきます。
でも自転車で行ったときも大間違いしました。
JRでおかしくなっていますね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2012年01月12日 00:02

吉祥さん、おはようございます。あとこち、良く歩いているのですね。歩くと、車では気づかないことなど多くの発見があるのは、私も多く経験しています。旅行に行くと、ホテルなどの近くを歩くようにしています。
Posted by kobatoan at 2012年01月12日 08:22
そば打ちおじさんおはようございます。
昨日はブラブラ歩きもいいとこで、正確には2時間20分ほどかかりました。
草津東高校の東側の中山道は、市内の人はわかるでしょうけど初めて歩かれる人はわからんと思います。中山道を歩いておられる人が多いので、せめてここだけは看板を設置して説明した方がよいのではと思いました。
大宝神社から栗東の綣まで来て、葉山川をもう少し大津よりに歩いたとこで、中山道は草津の渋川の方に斜めに横切ります。明治時代の東海道線の敷設のおりに、この辺りの中山道は壊されて無くなっていると思います。
昨日はブラブラ歩きもいいとこで、正確には2時間20分ほどかかりました。
草津東高校の東側の中山道は、市内の人はわかるでしょうけど初めて歩かれる人はわからんと思います。中山道を歩いておられる人が多いので、せめてここだけは看板を設置して説明した方がよいのではと思いました。
大宝神社から栗東の綣まで来て、葉山川をもう少し大津よりに歩いたとこで、中山道は草津の渋川の方に斜めに横切ります。明治時代の東海道線の敷設のおりに、この辺りの中山道は壊されて無くなっていると思います。
Posted by 吉祥
at 2012年01月12日 09:40

kobatoanさんこんにちは。
歩きは年末からでいつまで続くでしょうか。歩いているとこんなとこにこんなものがと知るようになりました。しかも住んでいる半径5キロ以内のことですからなおさらの事です。
今朝起きたら雪が積もっていてびっくりしました。
歩きは年末からでいつまで続くでしょうか。歩いているとこんなとこにこんなものがと知るようになりました。しかも住んでいる半径5キロ以内のことですからなおさらの事です。
今朝起きたら雪が積もっていてびっくりしました。
Posted by 吉祥
at 2012年01月12日 09:44
