2012年01月07日

歩かんとあきません

昨年借りた本を返却に図書館に行ってきました。しかも車とかではなく歩いてです。
12月のクリスマス前後からほぼ毎日歩いています。秋も終わりが近くなったころですが高さ1m位もう少しあったでしょうか、そこから飛び降りたらよろけてこけてしまいました。今までならこんなこと無かったと思うのですががっくりしました。

もっとショックなのは畑で支柱を片付けていた時、その支柱で躓いて後ろ向きに尻からもんどり打ってこけました。いやと言うほど尻を打ちつけたのですが、この時も今までなら上手くかわせたと思うのですが出来なかったことにショックでした。

足腰が弱ってきていて、歩く習慣をつけないといけないとは思っていたのですが、それ程深く考えていませんでした。でもですね、もう綺麗事ではないことがわかるようになりました。


歩かんとあきません
考えたら私のブログタイトルは散歩でした。
図書館まで歩いて帰るつもりでしたが、図書館までではちょっともの足りません。と言うことでもう少しそのまま進むと街道交流館まで来てしまいました。朝から草津宿をじっくり見学してきました。
街道をこのようにじっくりと歩くの久し振りのことで、町の様子も少しづつ変わっているようです。

歩かんとあきません
以前から思っているのですが、ここで何をやっているのかわかりません。なにぶん時代の流れについてついていけてないものですから。

歩かんとあきません
まだ朝が早いので本陣の見学者はいないようです。

歩かんとあきません 歩かんとあきません
旧草津川の下を潜るトンネルから、堤防沿いの道をあがってサイクリングロードを歩いて帰ることにしました。

歩かんとあきません
比良連邦がこの日はくっきりと見えて綺麗でした。


結局何キロほど歩いたことになるでしょうか。8キロ程ですかね、散歩にしてはちよっと歩きすぎかも知れなかったです。街道にあるサロンに入ったりして結構楽しい散歩ではありました。


同じカテゴリー(散歩道でみたもの)の記事画像
朝顔にびっくり
ドロクロって何
幻のマンポ
比叡山が白い
正月準備
散歩していると
同じカテゴリー(散歩道でみたもの)の記事
 朝顔にびっくり (2023-09-24 16:08)
 ドロクロって何 (2019-12-01 12:55)
 幻のマンポ (2012-01-11 15:53)
 比叡山が白い (2011-12-27 14:54)
 正月準備 (2011-12-24 08:30)
 散歩していると (2011-12-22 08:11)


この記事へのコメント
吉祥さん、おはようございます。年齢には勝てませんね。私も同じようなことを感じています。しかし、今のところ歩いていないのですが、体操はしっかりしています。吉祥さんは、実行力があるので良いですね。昨日は、草津水生植物公園に行きましたが、途中志那1でコハクチョウがいないか探しましたが、いませんでした。植物園では「ラン展」を見に行きました。帰りに、比良方面の雪景色が綺麗なので、守山市の「なぎさ公園」まで足を延ばし、菜の花と比良の雪景色を撮ってきました。
明日は草津体力づくり歩こう会に参加予定です。
Posted by kobatoan at 2012年01月07日 11:05
kobatoanさんこんにちは。
事象は2件しか書いていませんが、他にも気になることがありました。確実に足腰が弱ってきていると思います。歩いたところで元には戻らないでしょうが、これ以上の退化を防がないといけないと思っています。

らん展に行かれたようですね。いい花ありましたか。
コハクチョウは来ているようですが、毎日ではないようです。また私も近く通ったら覗いてみます。

歩こう会参加されるようですね。今回は京都近辺のお寺巡りらしいですが、私は県内に絞っているので見合わせます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年01月07日 15:27
吉祥さん、時々立ち読みさせてもらっているのですが、初めてのコメントです
本当に歩かないといけませんね
私も9月に腰から足を痛めて暫く歩けませんでした
やっと最近通常には歩けるようになりましたが、以前のようには行きません
これからもどんどん歩かないと、と思っているのですが、ついついです。
ーやま桃ー
Posted by 岳友会BLOG事務局岳友会BLOG事務局 at 2012年01月07日 17:43
やま桃さんへ。
今晩は。コメントありがとうございます。
パルさんとこから時々お邪魔しています。

歩かんといけませんねぇー。最近痛切に感じています。こけたり、よろけたり後待っているのは倒れることでしょうか。
もう格好もなにもなくて、ひたすら歩くのみです。
やま桃さんらのグループと同じようには考えていませんが、私は平地を歩くつもりです。
歩き、教えてくださいね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年01月07日 19:05
ご無沙汰してすみません。
Facebookやら。なんやら・・・かんやら・・
新しいこと始めたら
慣れるのに時間がかかって
ブログもサボってましたが
今年はもう少し気合い入れていきますので
どうぞ宜しくお願いしますね!

相変わらず色々と散策されて
羨ましいです。
わたしは1月3日、一人で彦根城に行きましたよ。

そんな日に一人で来てるのは
わたしと、首からカメラぶら下げたオジサン一人。
お城の階段が急なのと
破風の立派さに歴史を感じてきました。
Posted by greenribbon at 2012年01月07日 20:01
街がど交流かんにはボランテイアがあられるのではないですか。
草津見物の人がよれるというのはいいですね。

わたしの家から近江大橋の膳所までいって4,5kmです、往復9kです。ここはめったにいけないし、いま舗道が工事中です。わたしは南草津まであるきます。往復で50分ですわ。
Posted by そば打ちおじさん at 2012年01月07日 20:39
こんばんは~♪
ホントに私も足腰の衰えをヒシヒシ感じています
犬を飼っていた頃は嫌でも、1時間は歩きましたが今は目と鼻の先も車で済ませます。
散歩を週間付けることが大切でしょうが・・・・なかなかです。
吉祥さんはよく歩かれてる方だと思いますよ~^^
Posted by パルパル at 2012年01月07日 22:10
green-ribbonさんおはようごさいます。
それとおめでとうさんです。こちらこそご無沙汰いたしております。とは言いつつ時々一応伺ってはいたんですがねぇ。
昨年ブログの引越しを考えているとか書かれていて、FC2にするか滋賀咲くにするか迷っていると聞いてまたなんでと思っていました。

滋賀咲くにされたのですね。よろしく願います。
彦根城に行かれたとかで、専門用語の破風がでてきて流石古民家鑑定士さんですね。
正月の記事みましたよ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年01月08日 06:03
そば打ちおじさんおはようございます。
JRの駅まで50分ですか。私は草津駅になりますが先日片道30分でした。しかしこれは往きだけで帰りはもっとかかっています。30分ではかなり早足できつかったです。

交流館にボランティアガイドが詰めておられるのは知りませんでした。草津駅の構内に観光案内所があって、そちらには毎日黄色の服着た人が座っておられます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年01月08日 06:10
パルさんおはようございます。
記事に書いたのは飛び降りてこけたこと、そして畑で使う支柱につまづいて後ろ向けにこけた事の2例しか書いていませんが、まだ他にもあります。

情けないのと恥ずかしいのとで書かなかったのですが、昨年11月15日の記事におやじのたまり場で歩いてきましたと言うのがあります。
これは大津市の団体なのですが、市外の方でも一般参加可能と言うことで行った記事です。雄琴~真野地区の春日山古墳まで神社仏閣に遺跡から古墳と盛り沢山で楽しかったです。

ところが記事には書いていませんが、衣川の天満宮から春日山古墳に行く時に、山の尾根伝いに歩く人と下の地道を行く人の2班に分けますといわれました。ここまで既に10数キロ歩いているので、恐らく平地歩きの人が山歩きより多いと思っていました。
この日の参加者は70名ち少しです。

私はぼちぼち足が悲鳴をあげてきたので平地コースを考えました。結果どう思われます。

山コースが50名で平地コースが20名でした。もうがくんとしてよろけましたよ。しかも20名はいっちゃなんですけど爺ちゃん婆ちゃんばっかしです。なんやねんこれは。
あかん山歩きに変更やと思ったのですが、足に拒否されてしまいました。思いましたね、足腰きたえんとね~と。

とまぁ~なんやかんやとあって、正月から歩きを開始と思っていたのですが、前倒してクリスマスから歩いています。
パルさんは山も歩かれるようで感心しています。飯道山登ってもなんともなかったのでしょう。一昨年だったかなーあ、飯道山から広徳寺でしたか歩いて最後貴生川駅に戻るコースに参加したのですが、もう貴生川駅では足ひきづって肉ばなれ寸前でした。
後一キロ歩いていたら完全に死んでいたと思う。

柏原の徳源院行った時もそうでした。
私は昔から歩きは苦手だったんです。でもこうなったら苦手なんて言うとられませんわ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年01月08日 06:36
吉祥さん♪ 
あけまして、オメデトウ(^▽^)ゴザイマース 
ご挨拶が遅くなりました。今年も宜しくお願い致します。ペコリ。

プーちゃんは、吉祥さんより少し若いかも?しれませんが…
近いところでも、車で行ったりしています。
記事には、上げていませんが、きぬがさ山(観音寺城跡)を歩くイベントに参加した時も、実は、足腰はガタガタ…2~3日、体中・疲れていました(笑)。
普段から、筋力をつけておかなければ…と実感しました。
また、その時、ある街のボランティアガイドさんとお友達になりました。ヽ(*´∀`)ノ
草津に住んでいたことがあるので、写真を拝見すると、懐かしいです。
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)プーちゃん(PU-ちゃん) at 2012年01月09日 14:19
プーちゃんこんばんは。
おめでとうさんです。今年も宜しくね。
おそらく、そして多分私より大幅に若いと察しております。繖山に登られたときの記事みたかったですね、安土からでしたら桑実寺から登られたのでしょうか。400m前後の山だったと思いますが、かなり急な坂の登攀ですね。
私も一度参加しましたが、もうあえぎあえぎでした。

ボランティアさんと友達になったとのことですが、それだけでも参加した意義がありましたよね。
草津に住んでおられたとらしいですね。益々親近感湧いてきました、今後とも宜しくお願いします。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年01月09日 19:45
何度も|* ゚ー゚)オジャマします。
繖山へは、桑実寺から登ったのではなく、表参道1300段から登りました。
自分の記事には、書けませんでしたが…観音城跡について、石垣の積み方、石垣の石に残る矢穴、うずみ門…等々。。大先生の説明を聞かせて頂きました。たま~に、歴女モードに入るので(笑)…とても面白かったです。
あんな標高のある山城にも、天守跡に近い所には「井戸」が有ったり、排水施設が整っていたり…と、「目からウロコ」が…でした。2度目の登場は(/ω\)ハズカシーィので、名前を変えてみました(笑)それと、大幅に若いと勘違いをして頂きありがとうございます。
Posted by お城担当(by プーchan) at 2012年01月11日 10:16
こんにちは。
わざわざ名前変えていただかなくてもよろしいのに。何度でも来てください歓迎しています。

国道側から登られたのですね。西国33箇所の巡礼は国道側から登られるようです。私はずいぶん昔、観音寺をお参りした時は国道側から登っています。
歴史ハイキングでは桑実寺経由で登りました。この時の記事を調べたら2009.10.27にアップしているようです。
よろしかったらまた見てください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年01月11日 16:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人