2009年07月28日
琵琶湖博物館特別講演会
先週の話となってしまったが、琵琶湖博物館の特別講演会に行ってきました。この日の講演
は京大名誉教授上田正昭先生の「古代近江の渡来文化」でした。
この特別講演会ですが、一ヶ月に一度各界の著名な先生方の講演となっています。聞くと
ころによるとなんでも川那部館長の口ぞえによるものらしいです。いずれの講演も琵琶湖も
しくは近江に関わるタイトルになっています。
昨年から始まった琵琶湖セミナーの3月最終回で、今年はこの特別講演会が開かれると聞
いていました。そのおり司会者から上田先生の話を生で聞こうと思ってもそうたびたびチャン
スはありませんとのことでした。私は一応名前だけは知っていました。なんせ日本の古代歴
史の第一人者というか重鎮らしいです。二ヶ月ほど前にもなんか受賞されて新聞に載ってい
ました。
なにぶんにも近江の歴史すら疎いのに、朝鮮半島の古代歴史の話しとなると私にとっては
かなりハードルの高い講話でありました。
終了後、後ろの方から聞こえて来たのだが、先生は御歳80を越えられているらしい。どう
考えてもそれはないやろう信じられんのけどー。次から次へと出てくる近江に関わる人物名
がすらすらとでてくるし、ホワイトボードに難しい漢字をすらすらと書かれるのにはドキモを
抜かれてしまいました。最近人の名前がスッと出てこなくて私は苦労しています。漢字となる
ともう小学生の3年生レベルだと思います。まあー頭の構造が違うと思わんとしょうがない
ことなんだけど、神はもう少し公平に脳細胞を分けてくれても良いのではと思います。
冒頭に館長が挨拶にたたれたのですが、館長が高校3年生の時日本史を上田先生に習っ
たそうで、この先生にこの生徒ありきなんですね。
講演内容は要するに近江に関わる人物像と渡来人との繋がりでしたが、一つ新たなことを教
えていただきました。草津の穴村に安羅神社というのがありまがここの祭神は天日槍。この
天日槍は渡来人で新羅からやってきた。一応ここまでは以前から聞いてはおりました。
しかしこのことは日本書紀に記述があるとは知りませんでした。日本書紀の垂仁天皇三年
三月の条の一節に、「天日槍、莬道河より沂りて、北近江國の吾名邑に入りて暫く住む」。
「あまのひこぼ、うじがわよりさかのぼりて、きたのかたおうみのくにのあなむらに入りてしば
らくすむ」。と書いてあるそうです。
この他、石塔寺、百済寺、日野にある鬼室神社、雨森芳洲等々貴重な話しを聞いて満足な
講演でした。しかしそれにしてもこの琵琶湖博物館のセミナーと言い今年度の講演会ですが
無料なんです。このあとも楽しみな講演があり楽しみにしています。
は京大名誉教授上田正昭先生の「古代近江の渡来文化」でした。
この特別講演会ですが、一ヶ月に一度各界の著名な先生方の講演となっています。聞くと
ころによるとなんでも川那部館長の口ぞえによるものらしいです。いずれの講演も琵琶湖も
しくは近江に関わるタイトルになっています。
昨年から始まった琵琶湖セミナーの3月最終回で、今年はこの特別講演会が開かれると聞
いていました。そのおり司会者から上田先生の話を生で聞こうと思ってもそうたびたびチャン
スはありませんとのことでした。私は一応名前だけは知っていました。なんせ日本の古代歴
史の第一人者というか重鎮らしいです。二ヶ月ほど前にもなんか受賞されて新聞に載ってい
ました。
なにぶんにも近江の歴史すら疎いのに、朝鮮半島の古代歴史の話しとなると私にとっては
かなりハードルの高い講話でありました。
終了後、後ろの方から聞こえて来たのだが、先生は御歳80を越えられているらしい。どう
考えてもそれはないやろう信じられんのけどー。次から次へと出てくる近江に関わる人物名
がすらすらとでてくるし、ホワイトボードに難しい漢字をすらすらと書かれるのにはドキモを
抜かれてしまいました。最近人の名前がスッと出てこなくて私は苦労しています。漢字となる
ともう小学生の3年生レベルだと思います。まあー頭の構造が違うと思わんとしょうがない
ことなんだけど、神はもう少し公平に脳細胞を分けてくれても良いのではと思います。
冒頭に館長が挨拶にたたれたのですが、館長が高校3年生の時日本史を上田先生に習っ
たそうで、この先生にこの生徒ありきなんですね。
講演内容は要するに近江に関わる人物像と渡来人との繋がりでしたが、一つ新たなことを教
えていただきました。草津の穴村に安羅神社というのがありまがここの祭神は天日槍。この
天日槍は渡来人で新羅からやってきた。一応ここまでは以前から聞いてはおりました。
しかしこのことは日本書紀に記述があるとは知りませんでした。日本書紀の垂仁天皇三年
三月の条の一節に、「天日槍、莬道河より沂りて、北近江國の吾名邑に入りて暫く住む」。
「あまのひこぼ、うじがわよりさかのぼりて、きたのかたおうみのくにのあなむらに入りてしば
らくすむ」。と書いてあるそうです。
この他、石塔寺、百済寺、日野にある鬼室神社、雨森芳洲等々貴重な話しを聞いて満足な
講演でした。しかしそれにしてもこの琵琶湖博物館のセミナーと言い今年度の講演会ですが
無料なんです。このあとも楽しみな講演があり楽しみにしています。
Posted by 吉祥 at 10:50│Comments(6)
│湖と人間
この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。琵琶湖博物館のセミナーは良いテーマを取り上げていますね。上田先生の特別講演会は難しそうですね。私も朝鮮半島の話となるとついていけません。でも、新鮮な感じで聞けるかもしれません。最近、私も人の名前がなかなか出てこないこともあります。
Posted by kobatoan at 2009年07月28日 16:02
kobatoanさん今晩は。
先ず琵琶湖博物館で、古代の歴史を聞けるとは想いもよりませんでした。かなり値打ちのある講座とは思いますが、もう難しくてついていけなかったです。
でも100のうちの一つでも記憶に残れば、こんなに素晴らしいことはないと思っています。これからも気楽に参加するつもりです。人の名前スーとでて来ないですね、いつもあれあれああの人なんて言っています(笑)。
でもkobatoanさんだけはばっちりです。またどこかでお会いできること楽しみに待っています。
先ず琵琶湖博物館で、古代の歴史を聞けるとは想いもよりませんでした。かなり値打ちのある講座とは思いますが、もう難しくてついていけなかったです。
でも100のうちの一つでも記憶に残れば、こんなに素晴らしいことはないと思っています。これからも気楽に参加するつもりです。人の名前スーとでて来ないですね、いつもあれあれああの人なんて言っています(笑)。
でもkobatoanさんだけはばっちりです。またどこかでお会いできること楽しみに待っています。
Posted by 吉祥
at 2009年07月28日 21:27

どれだけの本を読んだり
色々なところに足を運んだり勉強したり、
されてきたのでしょうね~
学校の勉強は大嫌いでしたが
大人になってから、
こういうお話を聞いたりすることは
とても楽しく感じます。
ワクワクします。
機会があれば参加したいです。
色々なところに足を運んだり勉強したり、
されてきたのでしょうね~
学校の勉強は大嫌いでしたが
大人になってから、
こういうお話を聞いたりすることは
とても楽しく感じます。
ワクワクします。
機会があれば参加したいです。
Posted by green-ribbon at 2009年07月30日 00:26
こんにちは!
渡来文化の講演を聴かれたんですか~いいですね!! 近くでしたら私も受講してると思います。
そんな講座が近くに有る時は参加して居るんですが、テキスト頂いてもその時だけ・・家で開いてもう一度頭に入れないものですから、うる覚えです。
吉祥さん時々ブログで教えて頂きたいです~♪
渡来文化の講演を聴かれたんですか~いいですね!! 近くでしたら私も受講してると思います。
そんな講座が近くに有る時は参加して居るんですが、テキスト頂いてもその時だけ・・家で開いてもう一度頭に入れないものですから、うる覚えです。
吉祥さん時々ブログで教えて頂きたいです~♪
Posted by パル
at 2009年07月30日 15:03

green-ribbonさん今晩は。
若い頃はこのような話しは興味がわきませんでした。歳を重ねてきたのでしょうかなんとなく解るような気がしてきました。もっと早くから気がつくべきかったかも知れませんが、全てにおいて余裕もなかったのだと思っています。
でもgreen-ribbonさんは若いから、これからいくらでも機会があると思います。いろんなことに興味を持って接したらよいのではないですかね。
若い頃はこのような話しは興味がわきませんでした。歳を重ねてきたのでしょうかなんとなく解るような気がしてきました。もっと早くから気がつくべきかったかも知れませんが、全てにおいて余裕もなかったのだと思っています。
でもgreen-ribbonさんは若いから、これからいくらでも機会があると思います。いろんなことに興味を持って接したらよいのではないですかね。
Posted by 吉祥 at 2009年07月30日 21:24
パルさん今晩は。
もっと早く若い頃から関心を持つとよかったのですが、この歳になってから講演会などに行っています。
やや弁解じみた話しになりますが、皆さんいっしょだと思いますが、若い頃はどうしても時間の制約があるから難しいと思います。今からでも遅くないとは思いますが、聞いた話のの10に1つ覚えていたらいいですかね。
できる限りブログに載せるつもりです、飽きないでまた見てくださること願っています。
もっと早く若い頃から関心を持つとよかったのですが、この歳になってから講演会などに行っています。
やや弁解じみた話しになりますが、皆さんいっしょだと思いますが、若い頃はどうしても時間の制約があるから難しいと思います。今からでも遅くないとは思いますが、聞いた話のの10に1つ覚えていたらいいですかね。
できる限りブログに載せるつもりです、飽きないでまた見てくださること願っています。
Posted by 吉祥 at 2009年07月30日 21:30