2009年03月16日

タンポポ調査2010

昨日ですが琵琶湖博物館に行ってきました。毎日行ってるようです^o^。
琵琶湖セミナーに行ったおり、タンポポ調査票なるものをいただきました。
もらったと言うより渡されました。
博物館では過去2度タンポポ調査をやっていますが、今回は西日本の各府県
が一斉に取り組むのだそうです。

私も12年ほど前だったと思いますが、タンポポを採取して送った記憶があり
ます。そのときはただ花を封筒に入れて、採取した場所を記入すればよかつた
のですが、今回の調査表をみるとかなり複雑になっています。

それは従来だと在来種と外来種だけの調査でしたが、交雑種が増えてきて
いるとのことでした。1990年代からこの雑種について、話題にのぼりかけて
はいたようですが、まだはっきりとした確証がなかったようです。

今回の調査では、在来種と外来種それと雑種の3つに分けて、なお雑種にも
在来に近い雑種と外来に近い雑種にわけていくようです。
それと採取場所を東経及び北緯で記入することになっています。というわけで
昨日はこの採取方法等の説明会があるということで行ってきました。

今年は準備調査年度でいわば予行練習、来年が本調査だそうです。
種類の判別がやや難しいそうであるが、こまかなことは専門家が顕微鏡で
観察するようなので、とりあえずこの程度のことなら参加してみる。

経度と緯度をPCで検索する方法も聞いたし、すこしでもお役にたつことが
出来ればと思っている。




同じカテゴリー(湖と人間)の記事画像
背割水路の町近江八幡
突然の雨にびっくり
タンポポ探し
琵琶湖の森の生き物
びわ湖の森の生き物
琵琶湖のヨシのこと
同じカテゴリー(湖と人間)の記事
 背割水路の町近江八幡 (2012-12-23 12:11)
 突然の雨にびっくり (2009-10-17 20:10)
 里山と森林 (2009-08-24 11:51)
 琵琶湖博物館特別講演会 (2009-07-28 10:50)
 地震を知る (2009-04-18 21:07)
 タンポポ探し (2009-03-20 17:21)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。タンポポ調査に協力されるとのこと、素晴らしいことと思います。タンポポと聞くと、子供のころ良く見かけ、あちこちにありました。最近は少なくなっていますね。この原因は何ですか?タンポポ調査で何を知ろうとしているのですか?外来種もあるとは知りませんでした。魚や草木にも外来種のものが問題になっていますね。日本固有のものは競争に弱いのかな?
Posted by kobatoan at 2009年03月16日 13:08
kobatoanさんこんにちは。
協力と言ってもただ花を送るだけの協力です。県内各地から送られてきた花をエクセルにてデーターベース化にするようです。膨大な数だと思います。
それに経度と緯度がわからなかったら地名でもよいそうです。経度緯度は博物館の方でしらべるようです。

かなりの人手がいるのと違いますか。顕微鏡を覗いて花粉を調べたり
難しいことはできませんが、入力だけぐらいなら手伝ってもよいのですがね。それもたまにならです。はしかけさんと言うボランティアグループがあつてその方たちが対応するようです。詳しいことは知りません。

調査目的ですが、
タンポポはまず日光がよくあたらないと生えないそうです。ですから森林にはないらしいです。在来のタンポポは人が少し手を加えたところ、草刈りていどでしょうかによく見られ、一方西洋タンポポは造成地に代表されるように大掛かりに人的に土を撹拌したところに生えるようです。

この調査によって人的に開発されたところと、比較的昔からの生活が営なわれているところが分かるようです。

それて今回は交雑種もしらべるようですから、植物学の研究もあるのと
違いますか。

最後に幅広い市民が参加することによって、環境問題に多くの人が関心を持てる社会になればということらしいです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年03月16日 15:25
今日、たまたま、タンポポのことを
考えていました。
野洲の私が住む辺りには、白いタンポポが咲きます。
白いタンポポがあることは、最近になって知りました。
Posted by green-ribbon at 2009年03月16日 17:57
green-ribbonさん今晩は。
流石ですね、白いタンポポあるそうです。私はタンポポは注目もしていなかったので、白いタンポポと聞いて驚きました。

森林にしろタンポポ、魚と今まで何の関心もありませんでした。いろんなこと知るって楽しいですね。それに知らないことはけして恥ずかしいことでも何でもないと思っています。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年03月16日 20:48
>吉祥さん   こんばんは~!
面白い調査に参加されるんですね!
その調査の中心の博物館の先生 村井先生も居られるのでは? 私達のグループに以前よく来てくださり、詳しい説明をして下さいました。仲間の熱心な方はその植物研究会に参加され山によく行かれてます。
皆さん熱心で詳しいので尊敬しています!!
白いタンポポは見かけます 確かに何種類かあるように思います!!
Posted by パルパル at 2009年03月16日 22:33
パルさんこんにちは、今日は暖かくなりそうです。それに天気もよさそうだし。調査に参加するといっても、ただ花を送るだけのことです。博物館で研究員の方の手伝いかなんか一緒にすると面白いかも知れないですね。

日曜日の説明会で初めて知ったのですが白花もあるようです。近畿一円に結構あるらしいですが知らなかったです。

西洋タンポポにも普通の西洋タンポポと、赤みタンポポがあるらしいし。
在来には関西型と東海型があるらしいし、シロバナ、黄白、、クシバ、ヤマザトとあるようです。

そのうえ今回は西洋と在来の雑種まで調べるようです。
今回の博物館の担当研究員は布谷さんと芦谷さんのようです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年03月17日 11:56
吉祥さん こんにちは。
なにげに見ていたタンポポもいろんな種類があるんですんね。
琵琶湖のさかな
タンポポ
史跡名所
あわてず 気の向くまま 丁寧に知識を
広げるというのは 楽しいでしょうね。
勤め人だから時間が無いなんて
言ってられません。

私も楽しみます♪
Posted by うの at 2009年03月17日 12:34
うのさんこんにちは。
びわ湖の魚も植物も私の玉手箱には入っていません。ましてタンポポなんていままで素通りでした。畑にこのタンポポがよく生えます、憎き野草です。

しかし白色なんてあったかなあー。タンポポと言えば黄色でしょう。
シロ黄色の混色タンポポもあるらしいです。

出来るだけお金をかけずに楽しむこと考えています。私のプロフィールに書いてあるとおり、残り少ない人生楽しみたいです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年03月17日 12:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人