2009年04月18日

地震を知る

琵琶湖博物館特別講演会に行ってきました。「湖と人間」が3月で終わり、
4月からは月一回各界著名な先生の講演があるようです。

第一回目の今日は元京大総長の尾池和夫先生の地震の話しでした。
先生は地震学の権威で、直接話しを聞けるまたとないチャンスです。

嘉田県知事もしっかりと最前列に座っての聴講でした。

地球の生い立ちから大陸の変遷、地震のメカニズムと2時間弱の話し
でしたが、あっと言う間に済んでしまいました。
いまさら言うことはないのですが、南海地震と琵琶湖西岸地震は必ず
来るようです。しかしそれがいつ来るかは分からないそうです。
出来ることなら私の記憶がある間は起こってほしくない。


同じカテゴリー(湖と人間)の記事画像
背割水路の町近江八幡
突然の雨にびっくり
タンポポ探し
琵琶湖の森の生き物
びわ湖の森の生き物
琵琶湖のヨシのこと
同じカテゴリー(湖と人間)の記事
 背割水路の町近江八幡 (2012-12-23 12:11)
 突然の雨にびっくり (2009-10-17 20:10)
 里山と森林 (2009-08-24 11:51)
 琵琶湖博物館特別講演会 (2009-07-28 10:50)
 タンポポ探し (2009-03-20 17:21)
 タンポポ調査2010 (2009-03-16 09:19)


この記事へのコメント
地震、カミナリ、火事、おやじと言われるように、根元から大地を揺るがす地震は怖いです。

とても素晴らしい話を聞かれましたね。

前に神戸の地震の後に大分してから行ったが、瓦礫やひび割れがあり、怖いと感じてきました。

本当に何事も怒らないよう祈る事しかできません。
Posted by ノンノンノンノン at 2009年04月18日 23:17
ノンノンさんおはようございます。
いい勉強させてもらいました。地震は一秒間に2キロを走るそうです。昔は地震がきたら火を消すこととなっていましたが、そんな余裕がないことがわかって今はまず、 身の安全 を守ることが第一た゜そうです。

地震は断層が動くことは新聞等で聞いていましたが、パワーポイントでより詳しく説明を受け納得しました。

残念ですがいつか必ず滋賀県には巨大地震がくるようです。ただXデーいつかわからないようです。

今日かも知れないし、20年後かもしれないし、50年後となるかも知れないようです。 
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年04月19日 07:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人