2024年06月17日

積算温度

積算温度

トマトが大きくなってきたのだがなかなか赤くなってこない。
早く赤くする方法ってある?。
あることはあるみたいんだけど簡単に出来そうでもない。

野菜の収穫時期の目安は何を基準にすればよいかと昔は常に疑問に思っていた。ある日SNSで知ったのだが葉菜、根菜、果菜問わず積算温度と云うのがあってその温度に達しないと収穫時期とならないとのことです。
そこでその積算温度とはどういう事かと云うと、一日の平均気温の積み重ねつまり累計のことだそうだ。トマトの場合、大玉では受粉してから毎日の平均気温を累積していって1100~1200になると自然と色ずいてくるんだそうです。今のこの時期だと大体40日前後になるみたい。だからまだ青いのは受粉してから1100以上になっていないとなるらしい。なので焦ってみたってその日が来ない限り赤くならんと云うことだそう。

とは言いつつ分かりつつ、自家製完熟の甘いトマト早くたべたいものだ。まっ赤に熟したトマトを冷蔵庫で冷やしてアジシオ振って食べたらおいしいですよ。

積算温度

こちらは中玉トマトで品種はフルティカ。中玉だと積算温度はやや下がって1000ぐらいから色づき始めるとのこと。ほんのりと色づき始めてきました。

積算温度

こちらはミニカボチャなんだけど積算温度は1300からとトマトより少し高めです。自分は積算温度なんて面倒なことはやっていません、聞けば積算温度計なるものも販売されているようですが買う気もないのでよく知りません。かぼちゃの場合ヘタの所がコルク化してきたら収穫時期だと判断しています。トマトは赤くなるまでひたすら待つのみです。




同じカテゴリー(トマト)の記事画像
トマト苗
タネからのトマト
今年はよく食べましたわ。
完熟トマト
トマトが赤くなってきた。
トマトの尻腐れ病
同じカテゴリー(トマト)の記事
 トマト苗 (2025-04-26 18:10)
 タネからのトマト (2022-06-03 08:34)
 今年はよく食べましたわ。 (2021-08-01 08:02)
 完熟トマト (2021-07-04 08:46)
 トマトが赤くなってきた。 (2021-06-19 07:31)
 トマトの尻腐れ病 (2019-07-08 15:47)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人