2022年07月25日

志賀と名づけられた。

若いとき爺ちゃん、婆ちゃんからよく聞いていたのだが、昔の中学は今の高校やがなぁ~。中学ってなかなか行けへんて、みんな尋常高等小学校出たら働きにでたもんやがなぁ~。膳所中学は今の膳所高で、彦根一中は彦根東、彦根の二中は八日市高校やと、どなたかに聞いた話。だったら全国でも有数の歴史を誇る八幡商業はなんて言ってたか。八幡商業実業学校・・????。母親は高等女学校卒って言うてたなぁ~。

敗戦後教育制度が変わって現在の6、3制の義務教育制度となった。そこでそれまでの初等科、高等科から小学校、中学校に移行されるのだが、和邇村村立和邇中学と木戸村村立が合併して新中学の発足となった。そして名付けられた学校名なのが志賀中学校である。校舎は和邇村に建設され皇子山にあった陸軍の兵舎を解体して再利用されたものである。これは新教育制度ができた昭和22年のことである。そしてその2年後に小松村中学も志賀中学に併合されて、志賀中学小松分校となった。志賀町が出来たのは昭和30年のことだから、まだ志賀町は発足していない時のことである。

ではなぜ志賀中学と名付けられたがのか、それは木戸村に伝わるある人物の名前からとったものであると志賀町史に記されている。前回のブログで志賀町役場をどこに持っていくかで、和邇村と木戸村でモメにモメタと書いたが、木戸村出身の人物のの名前を拝借するのに和邇村から反対意見がでなかったのであろうか。
そして昭和30年に何とか町発足となるのだが、すでに志賀中学と名付けられていた志賀をとって滋賀郡志賀町となったらしい。

志賀と名づけられた。

昔は和邇に志賀中学はあったのですが、今はJRの蓬莱駅の比良山地の麓に移転されています。蓬莱駅からだと歩いて15分ほどかかるのではないだろうか。写真は校門前から琵琶湖を望んで写したものですが、かなりの急坂を歩いていくことになります。学校のホームページによると生徒の8割が電車通学なんだそうですが、JRの湖西線は天候が荒れると直ぐ運休となります。電車止まったら生徒さんどうしてはるんやろう。
次回はある人物のことをレポしますからまた覗いてください。


同じカテゴリー(二つの志賀)の記事画像
志賀清林のこと
なぜ志賀町なの
志賀の都
二つの志賀
同じカテゴリー(二つの志賀)の記事
 志賀清林のこと (2022-08-02 12:04)
 なぜ志賀町なの (2022-07-07 16:51)
 志賀の都 (2022-06-09 19:37)
 二つの志賀 (2022-06-04 15:15)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人