2007年05月28日
ゆばふじさん


今日滋賀咲くぶろぐにも開設していらっしゃるゆばふじさんに行ってきました。豆腐とおからをゲット。
場所はまず左の幼稚園を目的に、右の写真を下がります。

向こう側にゆばふじさんが見えます。

このおからが美味しいのよ、
質問なんですがおから炒って水分飛ばして炊くと言う人と、そのまま炊くと言う人二つのの説があります。炒ると舌にささる感じがする、そのまま炊くと水っぽくなると言います。正当派はどちらなんですか。
Posted by 吉祥 at 22:15│Comments(6)
この記事へのコメント
おからの作り方って2種類あったんですね!私はずっと炒って水分を飛ばすものだと思っていました。確かに炒ると口に残る感じはしますね・・・。今度はそのまま炊いて味比べしてみようかな?
Posted by na7 at 2007年05月29日 06:16
炒るのが基本らしいですが、このまま炊く方法もありますよということで、昨夜炒らずに炊きました(私が炊いたのではありませんが)。
炒るとかさかさしていて、おっしゃる通り口に残るというか、喉につまる感じがしますよね、このままだとそれがありません、ただし今度は何かベチャっとした感じになりました。
この中間の食感がいいということになりますかね、だとすれば炒る時間を短くすれば解決できるのですかねぇー。何ぶん食べる方専門で申し訳ないです。
炒るとかさかさしていて、おっしゃる通り口に残るというか、喉につまる感じがしますよね、このままだとそれがありません、ただし今度は何かベチャっとした感じになりました。
この中間の食感がいいということになりますかね、だとすれば炒る時間を短くすれば解決できるのですかねぇー。何ぶん食べる方専門で申し訳ないです。
Posted by 吉祥 at 2007年05月29日 11:04
来てくださり、ありがとうございました!!あまり、ゆっくりもお話出来ませんで、すみません。
写真も載せてくださり、ありがとうございます。
卯の花煮の食べ方ですね、どっちなんでしょう。
炒ると、だしを吸いやすいので、いいと聞いたことがあります。
だしが、無くなるくらいまで、炊き込んだらしっとりなるようです。
店の近くの喫茶店におからを入れています。
そこで、炊いたものを売ってくださっているのですが、息子(一歳)も喉に詰まらない感じで、美味しい。「こんな風に作れない」と私が言うと主人は「そりゃ~、プロが作るようにはできひんやろ。これで、ご飯食べてはんねんで。」と言います。
それは、そうですけどね。美味しく作りたいですもんね。
また、美味しい作り方を伝授してもらったら、お伝えします。
写真も載せてくださり、ありがとうございます。
卯の花煮の食べ方ですね、どっちなんでしょう。
炒ると、だしを吸いやすいので、いいと聞いたことがあります。
だしが、無くなるくらいまで、炊き込んだらしっとりなるようです。
店の近くの喫茶店におからを入れています。
そこで、炊いたものを売ってくださっているのですが、息子(一歳)も喉に詰まらない感じで、美味しい。「こんな風に作れない」と私が言うと主人は「そりゃ~、プロが作るようにはできひんやろ。これで、ご飯食べてはんねんで。」と言います。
それは、そうですけどね。美味しく作りたいですもんね。
また、美味しい作り方を伝授してもらったら、お伝えします。
Posted by にこにこmoon at 2007年05月29日 14:47
今晩は、当日病院が混んでいて朝早くから行って帰りはあの時間でした。
家内のほうがちょっと疲れていましたので、何も話さなくてお暇しました。
私一人だと話すことあったのですが失礼しました。
卯の花ですが、炒る、炒らないまた教えてください。
家内のほうがちょっと疲れていましたので、何も話さなくてお暇しました。
私一人だと話すことあったのですが失礼しました。
卯の花ですが、炒る、炒らないまた教えてください。
Posted by 吉祥 at 2007年05月29日 21:38
こんばんは。実家のほうはわかりませんが、私は炒ってから炊くようにしています。でも、子供たちは口に残るようであまり好きではないようなので私もしっとりと口に残らない料理法があったらぜひ参考にしたいです!!
Posted by たん at 2007年05月30日 01:22
いつもは炒っているみたいです、今回は一度炒らずにということになりました。こちらの方が甘みが感じられましたが、ただベチャとしてしまいました。
もう少しカラットなるといいのですが。
もう少しカラットなるといいのですが。
Posted by 吉祥 at 2007年05月30日 15:44