2007年08月15日
お盆の話
滋賀咲くブログでもお盆の記事がチラホラ楽しく読ませて頂いています。なかでも高島さんと金勝の山里さんの記事は随分勉強させていただきました。
この狭い滋賀県(広いかも)お盆も色々とあるのだなあーと改めて感心しました。私はまだお墓も仏壇も檀家となるお寺さんもありませんが、毎年実家の菩提寺にはお参りしております。
地域ブログでなければ親密感も薄れると思いますが、近郊の様子よく伝わってきます。お盆の楽しい話是非お聞かせください。
この狭い滋賀県(広いかも)お盆も色々とあるのだなあーと改めて感心しました。私はまだお墓も仏壇も檀家となるお寺さんもありませんが、毎年実家の菩提寺にはお参りしております。
地域ブログでなければ親密感も薄れると思いますが、近郊の様子よく伝わってきます。お盆の楽しい話是非お聞かせください。
Posted by 吉祥 at 10:34│Comments(2)
この記事へのコメント
目的は同じ行事でも、大きくは北と南とか
小さくは、隣の集落と比べても違っているのが
面白いです。
お盆行事も、「おしょらいさん」の迎え方も
隣の集落と微妙に違っていますし、簡素化
された地域もあり、今でも厳粛に昔通りの
形式を残している地域もありますし、これまた
面白いですね。
吉祥さんも仰せの通り、この滋賀咲くの一つの特徴である
地域密着の道筋の一つとして、少し深いブログになると、
よけいに楽しいと思います・・・私。
楽しい話題じゃなくなって・・・すいません。
小さくは、隣の集落と比べても違っているのが
面白いです。
お盆行事も、「おしょらいさん」の迎え方も
隣の集落と微妙に違っていますし、簡素化
された地域もあり、今でも厳粛に昔通りの
形式を残している地域もありますし、これまた
面白いですね。
吉祥さんも仰せの通り、この滋賀咲くの一つの特徴である
地域密着の道筋の一つとして、少し深いブログになると、
よけいに楽しいと思います・・・私。
楽しい話題じゃなくなって・・・すいません。
Posted by 高島 at 2007年08月15日 23:02
いーえ楽しい話題有難うございます。お盆の行事隣の集落とでも違いますか、長い歴史の間に少しづつ変っていったのでしょうか。
お盆、祭り、お正月、おこない。ひとつづつ見て行ったら随分と面白いでしょうね。民俗学という学問があるぐらいですから。
きょうはおしょらいさん送る日ですよね、今の時間もう終わっているでしょうね、お疲れでませんように。
お盆、祭り、お正月、おこない。ひとつづつ見て行ったら随分と面白いでしょうね。民俗学という学問があるぐらいですから。
きょうはおしょらいさん送る日ですよね、今の時間もう終わっているでしょうね、お疲れでませんように。
Posted by 吉祥 at 2007年08月16日 09:23