2018年05月06日

早生 中生 晩生

野菜には収穫時期によってわせ、なかて、おくてに分けられる。種袋には早生種、晩生種と明示されている種があり、一応漢字も知っていたのだが「なかて」については言葉としては知っていたが漢字は知らなかった。先日園芸誌を見ていたら中生と書いてあり、どう読むのかと迷っていて何となく前後の文面から「なかて」と想像したら偶然にも当たっていた。中生と書いて「なかて」ね知らなかった。







昨秋玉ねぎの小袋を3種類買ったのだが、覚えているのは一番早くできる玉ねぎと袋に書いてあったのだけであとは記憶になし。今の出来具合を思うと画像の上から、早生、中生、晩生なのかなぁ~。

この早生、中生、晩生を細分化して極早生、早生、中早生、中晩生、極晩生とする分け方もあるらしい。となると一番最初の画像は極早生かも知れません。まぁ~そんなことはどうでもよくて穫れたての新玉ねぎ柔らかくて甘くて美味しいですわ。  


Posted by 吉祥 at 08:10Comments(2)菜園日記玉ねぎ

2016年05月04日

鮭とレンコンの南蛮漬け



今夜はオレンジページレシピを参考に、酒とレンコンの南蛮漬けを作りました。レシピではレンコンはさっと揚げるとかしか書いていなくて、さっとの程ほどが分からなかったのですが、まぁ~野菜の事だしさっとでいいかとさっと揚げた所ドンピシャのシャリシャリのレンコン揚げでした。



新玉ねぎおいしいですね。サラダに煮物はたまた付け合わせにと重宝しています。
そうそうハタハタが売っていたのでこれもから揚げにして、南蛮漬けにしました。  


Posted by 吉祥 at 20:41Comments(0)玉ねぎ

2016年04月25日

早生の玉ねぎができました



早生の玉ねぎが食べられるようになりました。すこし小ぶりなのですが家で消費するには何の問題もありません。早生の新玉ねぎは甘くて美味しいですよ。

晩生のタネは適期に種を蒔いたのですが、早生の玉ねぎは当初作る計画をしていなかったので種まきが遅れてしまいました。秋の定植期には極細で、太くなるのは無理かも知れないと思っていたのですがよく持ち直してくれました。早生は小袋なので130本ほどしか収穫できないと思いますがこれで十分です。今年は早めに種まきの準備をしておかないとだめですね。  


Posted by 吉祥 at 08:00Comments(0)玉ねぎ

2016年04月11日

萎黄病か



ここ3年程だが毎年のように玉ネギに写真のような症状が起こる。玉ねぎの病気の画像をいろいろと見ると、べト病、萎縮病、萎黄病などが考えられるのだがはっきりとしたことは分からない。なんとなく萎黄病があたるのかとなぁ~と思っているが不明である。もし仮にそうだとしたらその対策を調べたのだが、雑草をこまめに引き抜く程度の事しか書いておらず困った。

毎年のことなので土中に菌蔓延してしまっているのかも知れません。よく分からんのは玉ねぎだけがこのようなことになるのだが、他の野菜には目立った症状が出ないのがせめての慰めです。土壌消毒をしないといけないのかも知れませんが、あまりきつい農薬は使いたくないし困ったことになりました。  


Posted by 吉祥 at 08:58Comments(2)玉ねぎ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人