2021年04月03日
新玉ねぎと鯖缶のマヨポン
何時頃からか鯖の缶詰が人気になってるらしい。昨年だったか、イオン系のスーパーで買い物をしていると何か安っぽく見える缶詰が陳列してあった。缶にはCA VAと書かれているので、てっきり外国産かと思った。一応手に取ってみると正真正銘の純国産で、国内で水揚げされた鯖を岩手の工場で製造されたものらしい。
そして驚いたことに、はっきりした値段は忘れたが300円の後半はしておったかと思う。鯖の缶詰なんて買うことはまずないのだが、スーパーで時々100円少しで売っている。なので300円ちよっとはえらい高く感じたものだ。その時は買う気なんてさらさらないので棚に返しておいた。

昨日近くの県内ならそこらじゅうにあるスーパーに夕方買い物に行った。と、たまたま缶詰が置いてある通路を通りすぎるとおやっと振り返った。ひときわ目立つ安っぽい缶詰が置いてあるではないか。値段は350円台やっただろうか。なぜか2缶買ってしまった。
家に帰ってこの缶詰しげしげ見ると、岩手県産株式会社が製造したとある。なんか怪しげな名前やな、ニッスイ、ホッカンなら知ってるけどな。と云うわけでこうなったらネットで調べなしょうがないわ。
岩手県産㈱のサバ缶はまがい物じゃなくて、今話題の缶詰なんだそうです。鯖缶にしてはすこ~し高めなのは、三陸沖で穫れた鯖をオリーブオイルに漬けた国内製造産だからそうです。岩手県産株式会社は震災後東北の地域活性化をめざして、それまであった3社が合併した会社であって、CA VAはフランス語だとか。オイル漬けの他5種類の鯖缶が発売されているらしい。

鰹節でものっけて、醤油かけて食べようと考えたがついでに鯖缶レシピで検索したら、新玉ねぎと鯖缶のマヨポンとでてきた。マヨポンって何やねんと思ったのだが、マヨポン知らんのは拙者だけかも知れんのでこの話は省略。新玉ねぎなら今なら畑にあるので、膝をポンとたたいて菜園で調達。
もう1点ネットからの受け売りで蘊蓄を一つ。鯖缶のもっとも美味しいのは、製造から3年経過したものが最もおいしいらしい。なぜなら調理済の鯖が缶の中に閉じ込められても、出汁を缶の中で染み込むからとか書いてあった。ふーん何となく納得。これから鯖缶を買うときは日付を見て3年経過したものを探すことにする(そんなのあるわけねぇ)。それと~そうそうマツコとか云う芸能人がこのCA VA缶をテレビで紹介したらしいですね(いつのことか不明)。
最後に昨日は暖かい気候で野良で疲れたので、新玉ねぎと鯖缶のマヨポン超簡単男の料理でビールが美味かった。
そして驚いたことに、はっきりした値段は忘れたが300円の後半はしておったかと思う。鯖の缶詰なんて買うことはまずないのだが、スーパーで時々100円少しで売っている。なので300円ちよっとはえらい高く感じたものだ。その時は買う気なんてさらさらないので棚に返しておいた。
昨日近くの県内ならそこらじゅうにあるスーパーに夕方買い物に行った。と、たまたま缶詰が置いてある通路を通りすぎるとおやっと振り返った。ひときわ目立つ安っぽい缶詰が置いてあるではないか。値段は350円台やっただろうか。なぜか2缶買ってしまった。
家に帰ってこの缶詰しげしげ見ると、岩手県産株式会社が製造したとある。なんか怪しげな名前やな、ニッスイ、ホッカンなら知ってるけどな。と云うわけでこうなったらネットで調べなしょうがないわ。
岩手県産㈱のサバ缶はまがい物じゃなくて、今話題の缶詰なんだそうです。鯖缶にしてはすこ~し高めなのは、三陸沖で穫れた鯖をオリーブオイルに漬けた国内製造産だからそうです。岩手県産株式会社は震災後東北の地域活性化をめざして、それまであった3社が合併した会社であって、CA VAはフランス語だとか。オイル漬けの他5種類の鯖缶が発売されているらしい。
鰹節でものっけて、醤油かけて食べようと考えたがついでに鯖缶レシピで検索したら、新玉ねぎと鯖缶のマヨポンとでてきた。マヨポンって何やねんと思ったのだが、マヨポン知らんのは拙者だけかも知れんのでこの話は省略。新玉ねぎなら今なら畑にあるので、膝をポンとたたいて菜園で調達。
もう1点ネットからの受け売りで蘊蓄を一つ。鯖缶のもっとも美味しいのは、製造から3年経過したものが最もおいしいらしい。なぜなら調理済の鯖が缶の中に閉じ込められても、出汁を缶の中で染み込むからとか書いてあった。ふーん何となく納得。これから鯖缶を買うときは日付を見て3年経過したものを探すことにする(そんなのあるわけねぇ)。それと~そうそうマツコとか云う芸能人がこのCA VA缶をテレビで紹介したらしいですね(いつのことか不明)。
最後に昨日は暖かい気候で野良で疲れたので、新玉ねぎと鯖缶のマヨポン超簡単男の料理でビールが美味かった。
2021年03月21日
選抜始まったけど・・・
選抜高校野球が始まったけど何やら寂しいね。コロナのこともあるけれど滋賀から1校も出場してないんや、これで3年続けてのことになるわな。その前年つまり4年前は滋賀から3校が出ていたのにね。
今日は朝から雨で何をやろうかと考えている。すっかり春らしい気候になってきて、昨日は朝から畑の草引きをやっていた。鍬とスコップで少し
畝つくりもやったが、身体がなまっているのか直ぐに息があがってしまった。無理しないようにぼちぼちと野良仕事に耐えられるようにしなくちゃねと考えている。
先週だったかNHKの朝の番組で新玉ねぎの特集をやっていた。新玉ねぎはみずみずしくて生食に向いているとかで毎年植えている。今年も一番早くに採れる玉ねぎと云う品種を、昨秋種まきをしたところ70本ほど苗ができた。今まで聞いていたのは、玉ねぎを生で食べるのは水でもって晒すと聞いていて、何の疑いもなくそのようにしていた。だけど新玉ねぎは生食に向くと云ってもからい、本当に辛いです。だけどこんなもんかと思っていた。
ところがテレビを見ていると新玉ねぎをサラダにするには、水で晒すといけないのだそうだ。食べる2時間前にスライスして常温で置いておくのだそうだ。
とりあえずその夜早速やってみた。甘い、ぜんぜ~ん辛くない。スライスして鰹節のっけてドレッシングかけただけなのだが、いくらでも食べられるこれなら子供でもOKじゃないだろうか。ここ連日玉ねぎの生食である。
だけどちよっと休憩。なぜかまだもったいないんや。まだ食べるのには早い、4月まで待とう(笑い)。
2020年04月05日
緊急連絡です
記事タイトルがちよっと生々しいかったかも知れなくて申し訳ないです。もう少し優しいタイトルにしたかったのですが思いつかなくて?。
昨日のことなんですけど、夕刻買い物に出かけようと車のドアーに手をかけると、町内会の班長さんが息を切りながら緊急連絡が入りまして、明日の町内会総会が中止になりましたと、一枚の紙を渡された。そこには緊急連絡と書かれて「市内の某企業所に於いて新たにコロナ感染者が出ました、つきましては昨今の諸般の事情により明日予定されていた町内会総会は中止・・・・・・」としたためてあった。
たまたま隣のご主人が玄関から出てこられて、隣の家にも連絡用紙を渡された。3人で立ち話になったのだが、班長さんはまだ廻らないといけないので失礼しますと立ち去られた。
なんか、これまでにない猛烈な台風がこちらに向いてやって来るような雰囲気になってきましたなあーとご主人は云う。お互いに問答を繰り返し、外出を控えと云うことだが買い物には行かんとどうもできないので、行ってきますわと云って別れた。我が家ではもうかれこれ10年以上前から買い物は吾輩の仕事になっている。好きなものを選べるし結構楽しいものである。
いつものスーパーに入ると対面販売とか称して、口角泡飛ばしながらまくし立てている魚屋のおっちゃんがマスクをしているではないか。しかもいつもの威勢の良い声はでていなかった。色々と品定めしながら店内を歩きながら考えたことは、こうなってきたら暫く生ものは控えた方が良いかもしれなんなぁと過剰心理がはたらいてしまった。
その結果昨夜は焼肉どんぶりと相成ることになった。
今、菜園にあるものは新玉ねぎとホウレン草しかないが、この生で食べられる玉ねぎは最高に美味しい。フライパンで牛肉を炒め新玉ねぎを軽~く炒めて焼肉のたれかけて、半熟卵をのせただけの簡単レシピであったが満足満足。それにしてもコロナ嫌やね。
2018年06月02日
玉ねぎの収穫
朝早くから玉ねぎを収穫してきた~。今年は訳アリでどれもこれもめっちゃでっかい。何が訳アリかと云うと、以前大きな玉ねぎを収穫して喜んでいたのだが、家内が曰くにはこんな大きなのはいらないのでもう少し小さくできないかとリクエストされた。大は小を兼ねるとは云うが確かに料理によっては半分しか使わない時がある。半分残しておいてまた後日と思うのだが2、3日もすれば切口に水分がなくなってくる。これをもう少し置いておくとなると最後はゴミ箱行となってしまう。ならばもう少し小さめの玉ねぎを作ればいいのではと考えるのだが、玉ねぎの大きさを自由に調節するのは難しくてここ数年毎年のように失敗している。
小さめの玉ねぎを云うなら肥料を控えたら良いのではと誰しも思うのだが、控えたらピンポン玉の大きさにしかならなかった。ある人曰くには間隔を詰めて植えたらよいと云うのだがこれまたうまくいかなかった。
今年は大きさ調整をあきらめてバンバン肥料やったら、無茶苦茶でっかく玉ねぎがなりよった(*^_^*)。
大きすぎてもあかんし、ちっちゃすぎてもあかん。程よい玉ねぎを作るのは難しいですわ。
2018年05月20日
玉ねぎの限界
玉ねぎの収穫時期がやってきました。早生種はすでに収穫を終え、バンバン食べて知り合いにもあげたので在庫も僅かとなりました。玉ねぎは一般的には肥料を早めに切り上げるべしと云われています。これは遅くまで肥料をやっていると腐りが速いからと云います。私の場合今年は2月末で肥料は止めました。今年はべト病対策もしっかりとやったので満足な結果となりそうです。
ところで玉ねぎって最大1個どれくらいの大きさまでなるのでしょうか。4月にふとこの疑問に出くわし、一番出来のよさそうな玉ねぎに化学肥料を追肥。この追肥が効いたのかは分からないが、測ってみると径12センチありました。たぶんこの大きさの玉ねぎは市販されてはいないと思います。
限界となる大きさはどれほどになるのか、来年は肥料やりつづけてギネスにのるようなジャンボ玉ねぎを作るぞ(*^_^*)。