2007年04月10日

花摘堂跡から



花摘堂跡の道標に出ました、花摘堂とは女人結界があったころ4月8日までは女性はここまで来ることが許されたとのことです。女性は登攀途中の花をつんではるかなる本堂に合掌して下山したとのことです。最澄は奈良六宗と決別し大乗仏教をひろめたとありますが、女人結界があるとは男女雇用均等法の今では考えられないことです。









法然堂、ここで浄土宗開祖(知恩院)法然は得度されたとあります。堂に入ってみるとご自由に参拝してくださいとありましたが扉が閉まって本堂には入れませんでした。住職もだれもいないのかなあー。











ここはよくわからないです、石碑に薬封院之碑とあり何故か亀に乗っかっていました。ここを出て急坂になると道が何故かコンクリート、どうやってここまで生コンを運んだのかとあえぎあえぎ登ると、鉄筋の建物が延暦寺会館右手に文殊堂が。やったー根本中堂がここまで1時間25分もっと遠いと思っていたしもっと険しいと考えていました。
  


Posted by 吉祥 at 22:01Comments(2)比叡山
< 2007年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人