2007年04月11日

江若鉄道三井寺下駅附近



江若鉄道は疎水を鉄橋で渡っていました。鉄橋跡が今の大津絵橋です。









湖西の方から通学していて、この鉄橋を渡る時ゴトゴトガッタンと音が大きくなります。やがて浜大津駅です。この写真の建物琵琶湖疏水の関係建物でしょうね。この写真見る限り40年前と同じです。












江若三井寺下駅の方を望む。












鉄橋跡より江若浜大津駅の方を望む。
今は遊歩道として軌道跡が利用されているようです。  


Posted by 吉祥 at 20:43Comments(5)江若鉄道

2007年04月11日

根本中堂



本坂から登ってくると、この文殊楼につくことが出来ます。階段というより梯子を上がると楼上に文殊菩薩が安置されています私も上がってみました。
三人寄れば文殊の知恵といいますが知恵の仏様です。もう時遅しかも知れませんが私も知恵を授かるようお祈りしてきました。










先日うろうろおばさんに教えていただました。
4月4日から4月11日まで延暦寺御修法が開かれています。御修法とは根本中堂は桓武天皇の叡願により最澄伝教大師が建立したものです。この御修法は玉体を加持祈祷することにより国家の安泰を祈願するものだそうです。

たまたまこの時間浄侶が根本中堂に入られるところに出くわしました。







この坂を降りると根本中堂です。
元亀の法難信長の焼き討ちにより建物は焼け江戸時代に再建されたそうです。大人が抱えることが出来ない太さのケヤキの柱が70数本使われており、現代ではこれだけの欅は探してもないということでもう二度とこの建物は再建不可能ということで国宝に指定してされています。
  


Posted by 吉祥 at 11:37Comments(2)比叡山
< 2007年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人