2007年04月11日
江若鉄道三井寺下駅附近

江若鉄道は疎水を鉄橋で渡っていました。鉄橋跡が今の大津絵橋です。

湖西の方から通学していて、この鉄橋を渡る時ゴトゴトガッタンと音が大きくなります。やがて浜大津駅です。この写真の建物琵琶湖疏水の関係建物でしょうね。この写真見る限り40年前と同じです。

江若三井寺下駅の方を望む。

鉄橋跡より江若浜大津駅の方を望む。
今は遊歩道として軌道跡が利用されているようです。
Posted by 吉祥 at 20:43│Comments(5)
│江若鉄道
この記事へのコメント
ご無沙汰です。三枚目の写真って・・・。駿が小さいころ浜大津に散歩に行くときによくこの道利用してました。車が通らないしいつも花が咲いていてきれいでした。最近はこのあたりに来ておられるのですか?ま、よかったらうちにも寄ってくださいね。京は駿が休みだったので朝から球場で2人つれて遊んでました。明日は行きますがまた金曜日は山王祭で休み・・・。トホホです。金曜は茨木のしましまタウンというところに遊びに行ってきます(涙)
Posted by たん at 2007年04月11日 23:49
失礼しました4枚目の写真でした(汗)
Posted by たん at 2007年04月12日 01:07
近江歴史回廊大学の選択コースが比叡山と湖西湖辺の道で、次から次へと興味いろいろとわいてきて色々と見に行くようになりました。そのうちまたたずねます。
Posted by 吉祥 at 2007年04月13日 13:27
四枚目の写真
「大津絵の道」ですよね。旧江若の跡は明日都の交番近くのエスカレターまで続いてますよね。
ちょっと前(もう少し前か) 交番のところあたりに噴水がありましたっけ。
元に戻って 大津絵の道・・・・両側にお花の咲いている一帯に昔(江若が通る前ね)このあたりに「浜御殿」と呼ばれるお屋敷があったそうです。
「大津絵の道」ですよね。旧江若の跡は明日都の交番近くのエスカレターまで続いてますよね。
ちょっと前(もう少し前か) 交番のところあたりに噴水がありましたっけ。
元に戻って 大津絵の道・・・・両側にお花の咲いている一帯に昔(江若が通る前ね)このあたりに「浜御殿」と呼ばれるお屋敷があったそうです。
Posted by うろうろおばさん at 2007年04月14日 11:06
この遊歩道の先どうなっているのか、よく知らないんですすみません。今日山王祭行ってチラッと見ました、明日都のとこに江若の時は踏み切りがありました。
浜御殿の話知らないです、いつごろでしょうかただ米の倉庫が建ち並んでいたというのは聞きましたが。
浜御殿の話知らないです、いつごろでしょうかただ米の倉庫が建ち並んでいたというのは聞きましたが。
Posted by 吉祥 at 2007年04月14日 20:33