2024年09月09日

「江若鉄道の思い出」講座に行ってきました。

「江若鉄道の思い出」講座に行ってきました。

先日当ブログにて開設されている「和邇まちづくり協議会」のブログ記事で、9月8日に江若鉄道の思い出と題してトークショーと和邇駅近辺の配線跡を歩くという、イベントがあるのを知りました。私にとっても思い出深い企画なので、参加したいのはやまやまなのですがこの暑さゆえどうするか迷っていました。こういった催しは大抵、事前申し込みが必要であったりするのですがここは申し込みが不要とあります。しかも参加費き無料。あまりにもゆるゆるなので却って参加意欲が萎えてしまいました。

ところがなんだけど当日の朝に(昨日のことなんだけど)やはり行ってみたくなり参加することにしました。この催しなんですが和邇まち協でみたのですが主催は「びわこ鉄道歴史研究会」とありました。どうやら鉄道ファンの集まりが主催のようです。まち協が広報しているぐらいだから、私はひよっとしたら幼馴染も来ているのではないかと想像していて、出会ったら60年ぶり近くになります。期待半分と恥ずかしさが半分のわくわくの当日の朝でした。

会場は和邇コミュニティーセンターとなっていたのですが、行くのは初めてなもんで会場入り口が分からずいきなりウロウロ。体育館で卓球教室に参加されていたシニアの方に北口ってどこですかねと尋ねたがわしゃ分からんとの事。60年前はここは志賀中学校があったところですが、半世紀以上も前となると何もかも様子が変わっておりました。勿論志賀中学はここにはありません。余談ですがなぜ志賀中学の名がついたかこれがまた面白い話なんだけど今回は省略です。

やっとの思いで会場に入ったら私を待ってくださったのかのように始まりました。司会者の挨拶が始まったのに、参加者のの方々のお顔をきょろきょろと見まわしたが、見たことある人は誰ひとりとしておられませんでした(ちよっとがっかり)。もっと多いと想像していたのですが30名足らずでした。名札を付けた人が半分近くおられたのですが、この方たちがびわこ鉄道歴史研究会のメンバーなのかも知れないです。

講座の方は福田静二さん(大津歴博であった江若鉄道の企画展で、名前だけは知っていたがお顔を拝見するの初めてです)が廃線直前に撮られた江若鉄道の各駅を紹介する話でした。私は確かに乗ってはいたのですが、途中の駅で降りたりしないから各駅の思い出らしい思い出はほとんどありません。浜大津、堅田、和邇の各駅とかろうじて日吉駅と比良駅ぐらいなもんです。
この後、元江若鉄道のMさんの案内で和邇駅近辺の跡地を歩いて廻りました。しかしそれにしても江若和邇駅近辺は変わりました。昔を知るものにとっては一抹の淋しさはあります。

「江若鉄道の思い出」講座に行ってきました。

トークの中で以前このブログで記事にしたことがありますが、和邇から京都の二条間に鉄道の敷設計画があったことが紹介されました。説明中では江若鉄道京都支線とのことでしたがそこんとこはどうかなと疑問があります。2,3点聞きたいこともあったのですが、当講座では質問時間は設けていないとのことで少し残念な思いでありました。

江若鉄道、和邇と聞くと反応してしまいます。いつかまたの機会があればと願っています。









同じカテゴリー(江若鉄道)の記事画像
昨日の朝日新聞から
江若鉄道思い出展終わりました
江若鉄道日吉駅の桜
江若鉄道の思い出展から
江若浜大津駅は国鉄からの借地
江若鉄道と進駐軍
同じカテゴリー(江若鉄道)の記事
 昨日の朝日新聞から (2023-10-12 16:36)
 江若鉄道思い出展終わりました (2015-04-14 09:30)
 江若鉄道日吉駅の桜 (2015-04-03 08:56)
 江若鉄道の思い出展から (2015-03-29 10:29)
 江若浜大津駅は国鉄からの借地 (2015-03-19 15:49)
 江若鉄道と進駐軍 (2015-03-16 11:47)


この記事へのコメント
こんにちは、こちらのコメント欄へは初めてと思います。
先日は自分のブログの方へコメントをいただきありがとうございました。びわ湖鉄道歴史研究会に参加していた時期がありましたが、しばらく離れていました。溝さんの滋賀銀行写真展は拝見させてもらいました。
江若鉄道京都支線のことですが、このような計画線があったらしいことは聞いたことがありましたが、今回のように具体的な資料を見たのは初めてです。敷設予定のルートや縦断面まであるということは、かなり具体的な計画だったのですね。三宅延長線含めて完成していたら、どんな交通網になっていたでしょうね。

吉祥さんのブログは歴史があるんですね。江若鉄道とか太湖汽船とか北国海道とか読ませていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 山内 祐 at 2024年09月10日 22:35
山内さんこんにちは。コメントのほうありがとうございます。
あの日写真展の方はみずにそのまま帰りました。今は草津に住んでいてあの日は単車で行きました。帰り際に会長さんですかね、キタムラさんによかったら研究会に入ってくださいとか云われましたが、私は鉄道には興味はないもんですからお断りしました。

ただ江若鉄道は興味がありますが、車両の記号とかわからなくて福田さんの説明もそのあたりはパスして聴いておりました。

江若鉄道の支線の件ですが、ブログ記事の中に入れようと思ったのですが、文が長くなりそうなのでやめました。
私も京都支線の資料初めてみました。そもそも和邇~二条間のレール敷設は鉄道敷設法の中で議論されたものだと思うのですがどうなんでしょうか。

太湖汽船の記事見ていただいたのですか、御存知だと思いますが太湖汽船は国鉄最初の鉄道連絡船です。明治の12、3年頃に長浜~現在の浜大津に就航されました。イベントの説明の中で江若鉄道の浜大津駅の画像が出ていましたが江若の浜大津駅は国鉄のもんだと聞いております。話がとまらなくなるので止めておきますが、太湖汽船の方にも興味持ってください。いつしかまた江若のイベントがあってお会いできるとよろしいのにね。
Posted by 吉祥 at 2024年09月11日 15:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人