2015年03月29日

江若鉄道の思い出展から

江若鉄道の思い出展から

昨日は今、大津市歴史博物館で開催中の「江若鉄道の思いで」展の講座に行ってきました。江若鉄道展は今回で3回目なんだそうです。ただ第1回は滋賀の鉄道展で江若鉄道単独ではなかったようです。第2回はについては私も行きましたから知っています。学芸員さんによると、おそらくこれが最後となる江若鉄道展になるのではないだろうかと言うことでした。

講座内容については、過去の江若鉄道展で行われた際に訪れた方々から頂いた思い出話や、江若鉄道OBの方々から見聞きした話の紹介でした。聴講に参加された方は、ざっと数えて100人は超えていたのではないかと思います。廃線となってから50年近くにもなるのですが、私もそのうちの一人なんですが今もって懐かしむ方々が大勢いらっしゃるんですね。

参加されている方々のお顔を見てみると、ほとんどの方が年配の方々で、乗った経験がありそうな顔ぶれでした。今日の講座を説明してくださる学芸員さんは、江若鉄道が廃線となる時はまだ生まれていなかったとかで、今日は聞き語りに徹しますとのことでした。
私は江若鉄道については20年近い付き合いがあり、とりわけ廃線となる直前の3年間は高校に通うのに利用していました。そのようなわけで講座内容については目新しい話はなかったのですが、先日先に企画展を見た折OBの方が撮られた写真の中にあった、水耕農園については知らなかった内容でした。

この水耕農園ですが今のJR唐崎駅付近にあった進駐軍施設なんだそうです。昭和の20年代から30年にかけて、進駐軍が水耕でもって野菜を作っていたとか。関東の方にも1か所あって関西ではここにあったそうです。わざわざ大がかりな設備でもって、野菜を作らなくてもよいのでは思うのですが、その理由についてはやはり自分が想像していたことでした。
子供の時だれかれとなく聞いたのですが、アメリカ兵さんは野菜は生で食べるらしくて煮炊きしないらしい。なので日本産野菜は安心して食べられないとか聞きました。勿論進駐軍時代の話ですがね。この話はひよっとしたら、この後に唐崎の水耕栽培施設の話がくっついていたのかも知れませんね。この水耕施設廃線となる直前まで一部が残っていたそうなんです。JRの唐崎付近と云えば唐崎中あたりですよね、あの辺りは江若時代はうーん、、、。

江若鉄道の思い出展から

講座終了となったのですが、前々回のブログ記事の「江若鉄道と進駐軍」の三井寺下駅からの引込線が気になって、現地に確認に行きました。確認と云ってももちろん何も残っていないのですが、せめてもその方角だけでも思った次第です。
写真は三井寺下駅あった場所で奥にキリン堂が写っています。このキリン堂の場所に本社があったとか。私が立って撮影している所は長等市民センター前で、ここから大きく左にカーブしていて現在遊歩道となって市民の憩いの場となっているようです。自分の同級生には大津商業高校に進んだ友達が多くいて、この三井寺下駅から乗降していたのですが、どの道を通っていたのかなあーと見渡しのですがわかりませんでした。三井寺下駅の地図を見ると市民センター前の道路は駅のホーム。そしてここから浜大津に向かって左側を見ると次の写真です。

江若鉄道の思い出展から

かなり年期が入ったレンガ塀がそこにありました。ホームがあった場所と思われる所の琵琶湖側で、気動車が駅に止まると絶対このレンガ塀を見ていたはずなんだけどなあー。三井寺下駅は2度ほど乗り降りしただけでほとんど記憶には残っていません。三井寺下駅に限らず途中下車したりしなかったですから、殆どの駅は知らないのですが思い出話だけは残っています。





同じカテゴリー(江若鉄道)の記事画像
「江若鉄道の思い出」講座に行ってきました。
昨日の朝日新聞から
江若鉄道思い出展終わりました
江若鉄道日吉駅の桜
江若浜大津駅は国鉄からの借地
江若鉄道と進駐軍
同じカテゴリー(江若鉄道)の記事
 「江若鉄道の思い出」講座に行ってきました。 (2024-09-09 20:44)
 昨日の朝日新聞から (2023-10-12 16:36)
 江若鉄道思い出展終わりました (2015-04-14 09:30)
 江若鉄道日吉駅の桜 (2015-04-03 08:56)
 江若浜大津駅は国鉄からの借地 (2015-03-19 15:49)
 江若鉄道と進駐軍 (2015-03-16 11:47)


この記事へのコメント
土曜日はご苦労さんでした。
写真が面白いですね、浜大津から2kmのところ、田んぼだらけ。
むかしこの辺を歩いて柳ゲ崎まであるいていきました。小学校にプールがなかったんです。夏休みにもいきました。
皇子山中から競輪場までは全部田んぼと畑でしたね。いまはイオンとか背の高いマンションとか、すごいです。

水耕農園は下阪本に親戚があったので、しっています。アメリカがきたので、持ち主からとられてしまったんです。進駐軍がなくなってから返してもらったそうです。
水耕農園にいってた線路も確かにみています。
それと際川の自衛隊 米軍基地があったところにも、線路はいってました。161号線を横断していました。今2車線から1車線に変わるところにありました。

三井寺下の駅もゆっくりみてませんわ。長等市民センターがホームの終わりです。あそこから大商のかたは改札のなかったところからかよっていたはずです。表とうったら全然距離がちがうので。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2015年03月30日 13:24
そば打ちおじさんへ。
市民センターと鉄筋のアパートの間の細い道を京阪の踏切手前まで歩きました。大商に行った連中は、この道を通ってたやんなぁーと思いつつだったのですが、家に帰ってyumeさんにもらった資料を見ると駅からあの道は抜けられないのですよね。
表側からだとかなり遠回りになるんですか。

2キロ地点の写真面白かったです。みなさん感嘆の声があがっていましたがあの辺りは当時そんなもんでしょう。

水耕農園については何の記憶もありません。ただ学芸員さんの説明にもありましたが、なぜ水耕農園なのか。親父に聞いたような気がします。水耕農園の説明を親父がしていたのかも知れません。

線路が国道が横切っていた話ですが、かなり後々までレールは残っていませんでしたか。
Posted by 吉祥吉祥 at 2015年03月31日 07:38
大商の方はほとんど公務員宿舎の横をとうってました。枕木で柵がしてあったんですが、とうれました。でも女の子は駅前から大門通まででて、江若の工場の横をとうっていきましたわ。

線路はかなり残っていたはずですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2015年03月31日 09:18
そば打ちおじさんへ。
あの鉄筋のアパート群は公務員さんの宿舎ですか。けど何棟もありました。公務員ってどこの公務員さんですかね。

市民センターの横の道ですよね。小さい川があるとこ。
もう一度あのあたりうろうろしたくなりました(笑)。
Posted by 吉祥 at 2015年03月31日 14:47
国家公務員の宿舎です。でも最近いったら、かなりあいていますね。

昔の長等小学校の所も国家公務員の宿舎でした、ここは今は民間に売ろうとしています。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2015年03月31日 23:05
国家公務員ですか。三井寺近辺に、なんでそんなに国家公務員さんがいるのかちよっと不思議なんですけど。地方公務員さんは身内にもいるけど、国家はいてません。家賃きっと安いんでしょうなあ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2015年04月01日 09:31
何度も書いてますが、三井寺下駅のすぐ近くにいながら、利用した事もなく構内の様子も全く知らないので、お2人のお話で想像して楽しんでいすま。

大商は私の母校。既に江若は廃線になっていましたが、少し前の私のブログに書いている北国海道から三井寺下駅への通路という所を通り、その昔 ホーム、構内であったであろうところを横切って、おっしゃる細い川の所を歩いて学校へ行っていました。江若がある時代に三井寺下駅で降りた生徒はどこか抜け道を通って細い川の横を通ってたのでしょうね。 
私の時代 雄琴方面からの友達は、西大津駅で京阪に乗換て別所で降りてました。

おっしゃる 公務員宿舎。4/4にあのあたりを歩きましたが、もしかするともうどなたも住んでおられないのかもしれません。
旧長等小学校のところの公務員宿舎が民間に売りに出ているのは知りませんでした。
小学校、中学校の頃。転校生と言えば、公務員宿舎の子。
そしてやっぱりみんな頭良かったです。
尾花川にも警察官舎がありましたが、そこの子供も頭が良かったです。

そば打ちおじさんの、「際川の自衛隊のところへの支線」 このお話もはじめて聞き、興味深いところです。
さきほど私のブログで吉祥さんのコメントにも書きましたが、 中学の頃1970年始め位の頃、際川の友達の家の近くに「自衛隊の滑走路」と呼ばれているものがありました。
あれも米軍関係のものだったのでしょうかね?
Posted by yume at 2015年04月06日 21:48
yumeさんへ。
花冷え?。寒いですね~、せっかくの桜だと云うのに。
大商ですか。同級生も結構行きましたが私の学力では無理なので断念しました。
北国海道から三井寺下駅のホーム際を通るとなると????、江若鉄道の線路を横断することになるのでは???。公務員宿舎の横の細い川の通路は何となく、江若鉄道時代からの大商への抜け道のような感じがしました。

公務員宿舎のことまったく知らなかって今回初めて知りました。元をただせば旧陸軍用地で国有地だったんでしょうね。それにしても警察宿舎に公務員宿舎と公務員さんばかりですね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2015年04月07日 20:15
江若廃線は、小学校五年生の時でした(自分の記憶ではもう少し小さい時だった気がするのですが、計算するとそうなります。)
廃線後も三井寺下駅~皇子山中学のあたりまでは線路がそのまま長い間残っていて、中学へはレールの上を平均台のように歩いたりしながらキャッキャッと通っていました。
ちなみに、江若が走っていた頃の私の近所の中学生は北国海道を通って正門から皇子山中学へ行っていました。

えっと。。でなく 大津商業のお話ですが。
私の時は既に廃線になっていたので江若の本社、車庫等の跡地を抜けて学校へ行っていました。
あの細い道は私が小さい頃からありましたね。
これもまた、別の話になりますが 大津商業の近くに親戚が居て時々行っていました。そんなわけで、あのあたりの昭和36年ごろからの風景がなくとなく記憶に残っています。

そっかあ、細い道の横の 公務員宿舎も昭和30年代に建ったんでしょうね。

私の頃に、公務員宿舎の横の細い道を通って学校へ行くのは、あの近所の生徒だけでしたが、江若の走っていた頃は、ゾロゾロ。。とたくさんの生徒が歩いていたということですね。



さきほどの 皇子山中学の話と同様、江若の廃線によって 通学路も随分変化したんですね

ただ、皇子山中学の横は今 交通量が多くなっているので、また北国海道を通って通っているだろうと思います。

話が飛び飛びですみません。。
Posted by yume at 2015年04月07日 21:37
yumeさんへ。
廃線となって湖西線が完成するまで6年ほどかかっていますから、電車が走らない線路を歩くのは楽しかったかも知れないですね。
おの小さな川沿いの道は大商生の通学路だったかも知れません。私は大商生ではないので知りませんがね。そば打ちおじさんによると、江若からの男子生徒はあの道を通ってたようですが、女生徒は大門通りを通っていたみたいです。いずれにしろ私にはよくわかりましぇん。

尾花川辺りは昔は畑地が目立っていましたが、今は畑など自家消費分だけみたい。姪っこもあそこのマンション生活で、江若の話なんかしても多分通じないと思いますわ。
Posted by 吉祥 at 2015年04月08日 06:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人