2014年03月03日
昨日のびわ湖毎日マラソン
昨日は久し振りに毎日マラソンをテレビで観ました。と言ってもスタートから京阪の石山寺駅近くまででしたが。スタートして皇子山球場前を通過して、びわ湖競艇の無料駐車場前の川を右折後国道161号線に入るのが従来のコースでしたが、今はイオンだったか大型スーパー横を通り抜けると知らなかった。イオン前から近江神宮道を突き当たって右折してから国道の方に入りました。この神宮道までの道ですがテレビだったので確かなことは言えないのですが、江若鉄道の廃線跡の道ではなかったですか。
道理で折り返し点が以前と違って漕艇場附近に変わっていたんやね。
このびわ湖毎日マラソンはかれこれ50年近く観ていることになります。毎回毎回は見ていませんが初めて観てからだとそれぐらいになります。
元々あのマラソンは大阪の泉南ですか、浜寺公園近くを走っていました。しかしモータリーゼーションの発達で国道がマヒするとのことで、私が中学一年だったと思いますが滋賀県開催となりました。皇子山スタートは今といっしょですが国道161号線を和邇北浜と云うところを折り返していました。この初めて滋賀県開催となったマラソンを、観にに行ったことを今も覚えています。東急の中尾隆行という背の低い選手がトップで走りぬけていきました。
そして東京オリンピックが済んで、琵琶湖大橋が完成したのを記念して琵琶湖大橋を渡って守山の木の浜折り返しにコース変更となりました。そしてその大会に優勝したのはあのアべべ選手でした。でもハダシでは走らなかったのでは?。
その後国道161号線は今のように湖西道路もバイパスもなかって、渋滞がひどいとのことで守山の三宅手前で折り返しに変更されました。
その頃には自分は草津住民となっていたのでよく観に行ったもんです。宇佐美選手、世古選手、谷口選手、宗兄弟も走っていました。そうそう草津川でショーター選手の事件もありましたね。そのご南郷の洗い堰を渡るようになって、家の近くのほうまでこなくなってしまい楽しみがなくなってしまいました。
そんなことで本当、久し振りにみたらまたまたコースが変わっていておどろきました。かれこれ50年近くこのマラソンを観ていたことになってしまいました。
記事内容については古い記憶を辿って一気に書き上げました。なにぶん半世紀前の記憶からですので間違いがあるかも知れませんがお許しください。
道理で折り返し点が以前と違って漕艇場附近に変わっていたんやね。
このびわ湖毎日マラソンはかれこれ50年近く観ていることになります。毎回毎回は見ていませんが初めて観てからだとそれぐらいになります。
元々あのマラソンは大阪の泉南ですか、浜寺公園近くを走っていました。しかしモータリーゼーションの発達で国道がマヒするとのことで、私が中学一年だったと思いますが滋賀県開催となりました。皇子山スタートは今といっしょですが国道161号線を和邇北浜と云うところを折り返していました。この初めて滋賀県開催となったマラソンを、観にに行ったことを今も覚えています。東急の中尾隆行という背の低い選手がトップで走りぬけていきました。
そして東京オリンピックが済んで、琵琶湖大橋が完成したのを記念して琵琶湖大橋を渡って守山の木の浜折り返しにコース変更となりました。そしてその大会に優勝したのはあのアべべ選手でした。でもハダシでは走らなかったのでは?。
その後国道161号線は今のように湖西道路もバイパスもなかって、渋滞がひどいとのことで守山の三宅手前で折り返しに変更されました。
その頃には自分は草津住民となっていたのでよく観に行ったもんです。宇佐美選手、世古選手、谷口選手、宗兄弟も走っていました。そうそう草津川でショーター選手の事件もありましたね。そのご南郷の洗い堰を渡るようになって、家の近くのほうまでこなくなってしまい楽しみがなくなってしまいました。
そんなことで本当、久し振りにみたらまたまたコースが変わっていておどろきました。かれこれ50年近くこのマラソンを観ていたことになってしまいました。
記事内容については古い記憶を辿って一気に書き上げました。なにぶん半世紀前の記憶からですので間違いがあるかも知れませんがお許しください。
Posted by 吉祥 at 13:26│Comments(4)
│スポーツ
この記事へのコメント
中学生のときにアベベをみました。2mさきにいたんです。あのころは、琵琶湖大橋をわたっていたんですね。
そのあとは近江大橋を渡って守山のグンゼのあたりに、そのときはフランクシシヨター 途中でうんこしたのが有名です、でも優勝ですね。
人が多かったのは、瀬古選手は大学時代にはしったんです、役員で警備にはいっていました。
いまは草津市も関係がなくなりました、江若の線路あとを近江神宮のみちまでいくんです、ですから新浜のところはとうりませんわ。
石山でみてました、11kmの飲料水をのむとこころで、川内君は飲み物を取るのを失敗したんです。ですからおくれたんですね。
11kmのところで先頭から最後まで、10分くらい遅れて走っていました。
そのあとは近江大橋を渡って守山のグンゼのあたりに、そのときはフランクシシヨター 途中でうんこしたのが有名です、でも優勝ですね。
人が多かったのは、瀬古選手は大学時代にはしったんです、役員で警備にはいっていました。
いまは草津市も関係がなくなりました、江若の線路あとを近江神宮のみちまでいくんです、ですから新浜のところはとうりませんわ。
石山でみてました、11kmの飲料水をのむとこころで、川内君は飲み物を取るのを失敗したんです。ですからおくれたんですね。
11kmのところで先頭から最後まで、10分くらい遅れて走っていました。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年03月04日 01:06

ヘリコプターの音が聞こえてきたのでTVを点けました。
そんなにコースが変わった歴史があったんですね、興味深く拝読しました。
雨を心配してましたが、暑いくらいだったようですね。
あんまり寒いと、海外の招待選手が可哀相なので‥
そんなにコースが変わった歴史があったんですね、興味深く拝読しました。
雨を心配してましたが、暑いくらいだったようですね。
あんまり寒いと、海外の招待選手が可哀相なので‥
Posted by sho惑星 at 2014年03月04日 23:11
そば打ちおじさんへ。
アベベ選手が走っているとこ見られたんですか。毎日マラソンが滋賀県開催となって、最初は家の前を走っていたのですが琵琶湖大橋を渡るようになり観れなくなりました。
アベベ選手は2年続けて走ったのと違いましたけ。
世古選手が走っていたのは覚えています。けど早稲田大学のときとは忘れてしまいました。走っている姿勢がよくて、背筋がピンと真っ直ぐだったのが印象的です。
現地まで行かれたようですね。私はテレビで石山寺附近までみていました。
やっばし江若鉄道跡を走っているんですか。昔は守山の山賀折り返しで見られたのですが、コース変更になってテレビでしか見られんのが残念です。
アベベ選手が走っているとこ見られたんですか。毎日マラソンが滋賀県開催となって、最初は家の前を走っていたのですが琵琶湖大橋を渡るようになり観れなくなりました。
アベベ選手は2年続けて走ったのと違いましたけ。
世古選手が走っていたのは覚えています。けど早稲田大学のときとは忘れてしまいました。走っている姿勢がよくて、背筋がピンと真っ直ぐだったのが印象的です。
現地まで行かれたようですね。私はテレビで石山寺附近までみていました。
やっばし江若鉄道跡を走っているんですか。昔は守山の山賀折り返しで見られたのですが、コース変更になってテレビでしか見られんのが残念です。
Posted by 吉祥
at 2014年03月05日 07:33

sho惑星さんへ。
温かい日でしたね。生で観ている人にとっては良かったかも知れませんが、走っている選手は暖かいと言うより暑かったのでは。
昔はお彼岸のころを走っていたと思っているのですが?。
そのせいでびわ湖は記録が出にくい大会とか云っていて、昔は有名選手が敬遠していた記憶があります。
ヘリコプターの音がしたとのことですから、結構近くを走っているようですね。
滋賀県開催の第一回を知っている人、あまりいないのではないかと思うのですがそうでもないかなぁー。中一のときだとしたらローマオリンピックが終わって翌年かも知れません。
当時のトップ選手といえば、中尾選手にエーとそう貞永と云う人もいてはったですわ。もうやめときますわ、歳がばればれになります。
温かい日でしたね。生で観ている人にとっては良かったかも知れませんが、走っている選手は暖かいと言うより暑かったのでは。
昔はお彼岸のころを走っていたと思っているのですが?。
そのせいでびわ湖は記録が出にくい大会とか云っていて、昔は有名選手が敬遠していた記憶があります。
ヘリコプターの音がしたとのことですから、結構近くを走っているようですね。
滋賀県開催の第一回を知っている人、あまりいないのではないかと思うのですがそうでもないかなぁー。中一のときだとしたらローマオリンピックが終わって翌年かも知れません。
当時のトップ選手といえば、中尾選手にエーとそう貞永と云う人もいてはったですわ。もうやめときますわ、歳がばればれになります。
Posted by 吉祥
at 2014年03月05日 07:45
