2014年03月06日

今日は啓蟄

今日は啓蟄

朝から今夜の食材を求めて外出。ラジオをつけると啓蟄がどうのこうのと男女の声が耳に届いた。今日は啓蟄なんかなー。それにしては朝から小雪が舞う寒い日です。
家に帰ってカレンダーを見てみると、今日は確かに啓蟄の文字が入っていた。24節気のことは何も分かっていないのだが、以前啓蟄とは土のなかの虫たちが動きだす日だと聞いたことがある。

3月に入って春らしい気温が感じられたのだが、ここ2、3日また冬の寒い日に戻ってしまったみたいでふるえています。畑の梅の木もいくぶん寒そうに見える。

自分の野良の歳時記によると今週末あたりにはジャガイモの植え付けとなっている。これから種芋を2つに切って陰干しをやっておかなくては。


同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事画像
運転免許証の更新
ええ~これは凄いわ
備蓄米
白石温麺
雀を見なくなった。
関西一のいちご園
同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事
 2,000円って云うけど (2025-05-25 09:13)
 運転免許証の更新 (2025-05-08 09:36)
 ええ~これは凄いわ (2025-04-08 17:01)
 備蓄米 (2025-03-19 17:27)
 白石温麺 (2025-03-11 10:13)
 雀を見なくなった。 (2025-03-01 17:40)


この記事へのコメント
ずーっと狙っていた、ちらちら降る雪の風景を描きたくて、今日がラストチャンスかと出かけたら、急に吹雪に見舞われてしまいました。

我が家にも梅がありますが、吉祥さんちの梅ともども、びっくりして縮こまったかなあ‥
Posted by sho惑星 at 2014年03月07日 23:21
吹雪の中でのスケッチと聞いただけで手がちぢこんでしまいました。来週掲載予定のスケッチだったのでしょうか。

コメント読んでいて上村淳之画伯の琵琶湖博物館での講演を思い出しました。野鳥の観察記の話しを冒頭されて、上村画伯の講演と知らなくて聴いていたとしたら、おそらく動物園の飼育係りの話しだと思ったのでは。
野鳥の種類と鳥の行動をすごくよく知っておられて感心しましました。私は鳥のことは知らないのでただ聴きほれるだけでした。

何でも自宅では松園の時代から、広大な土地に許可を得て鳥を飼っておられるみたいです。曰くには何でも、鳥はじっくりと観察しないと描けないとかの話しでした。

それと印象的なのは、毎年新入生が入ってくると冬に梅の花の宿題を出すそうです。持ってきた絵を画伯がみると直ぐ分かるんやてね。
絵をみて生徒に「どうや、コタツでのみかん美味しいかったか」やて。ようするに臨場感を感じる絵はだめだと云うことなんだそうです。ちらほら降る雪の風景・・・・まさしく臨場感を求めてスケッチされるんですね。感服しました。

上村画伯の講演会の様子、私のブログ記事の中でもよく読まれているようで、左のサイドバーの記事ランキングに登場しています。携帯から読み取れるでしょうか、よろしければどうぞ。
寒い日が続きますが、風邪など引かれませんように。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年03月08日 08:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人