2007年06月24日
日吉大社の源流と山王祭
昨日ですが大津市歴史博物館であった土曜に行ってきました。
今回のテーマは「日吉大社の源流と山王祭」下鴨神社の嵯峨井建先生が講師でした。先生は現在は下鴨神社ですが20年前は日吉大社の神主さんでした。
山王祭は日吉にいるときは祭りの時は神主でしたから、中にはいっていると廻りで何をやっているのかさっぱり分からなかったが、下鴨に行ってから外から祭りを見ることができるようになり、いろんな方の話を聞けるようになりようやく少しわかるようになったとのことでした。
東本宮の御神体は八王山ではない
「大山咋神、亦名は山末之大主神、此の神は近淡海国の日枝の山に座す。亦葛野の松尾に座す鳴鏑に成りませる神なり。」これは日本最古の書物古事記にのっている一節である。
和銅5年には地主神社として山岳信仰はすでにあった。私も最近聞きましたか゜、嵯峨井講師によると一般的に八王寺にある金大巌が神が宿る巌といわれているが、そうではなくて東本宮の神の山とは西塔と横川の中間あたりにある鯛釣岩が本来の日枝の山に座す神であるとの説明がありました。これは回峰行者の手文でもあきらかなことだそうです。
西本宮の源は何処か
欽明天皇の時大和の大三輪社より垂迹唐埼に住んでいた宇志丸のところに渡御したとある。宇志丸は桂の木でもって神体をつくり社殿を建てたこのことは、「耀天記」=鎌倉時代の書物によってあきらなことである。ここに大己貴命を奉った。
山王祭
山王祭は一ヶ月以上の長期にわたる祭りで東本宮、西本宮系それぞれの神事があります。それは日吉の神が此の地の鎮まった時を神輿とヒモロギで表現されており、牛の神事は大山咋命の出現を、唐埼の神事は大己貴命の出現を当初儀礼として再現しています。この祭りき神仏習合によりおこなわれており、明治までは沢山の人々によって運営されていました。神輿のかづぎ手は地元坂本は当然として雄琴、八瀬、大原からも山を越えて参加されていました。明治に入り廃仏稀釈により一時期天台による五色奉幣は中断しましたが、現在では復活しています。
日吉の祭りを理解するには、5年とも7年とも言います。今年はもう終わってしまいましたが、皆さん是非とも来年はこの山王祭すべての神事を追ってみてください。祭りは理屈じゃありません見てみること、こうやって話を聞くのもいいですがとにかく見てくださいと言うしめくりで終わりました。講義内容を全部ここで書くことは出来ませんがほんの一部紹介しました。
今回のテーマは「日吉大社の源流と山王祭」下鴨神社の嵯峨井建先生が講師でした。先生は現在は下鴨神社ですが20年前は日吉大社の神主さんでした。
山王祭は日吉にいるときは祭りの時は神主でしたから、中にはいっていると廻りで何をやっているのかさっぱり分からなかったが、下鴨に行ってから外から祭りを見ることができるようになり、いろんな方の話を聞けるようになりようやく少しわかるようになったとのことでした。
東本宮の御神体は八王山ではない
「大山咋神、亦名は山末之大主神、此の神は近淡海国の日枝の山に座す。亦葛野の松尾に座す鳴鏑に成りませる神なり。」これは日本最古の書物古事記にのっている一節である。
和銅5年には地主神社として山岳信仰はすでにあった。私も最近聞きましたか゜、嵯峨井講師によると一般的に八王寺にある金大巌が神が宿る巌といわれているが、そうではなくて東本宮の神の山とは西塔と横川の中間あたりにある鯛釣岩が本来の日枝の山に座す神であるとの説明がありました。これは回峰行者の手文でもあきらかなことだそうです。
西本宮の源は何処か
欽明天皇の時大和の大三輪社より垂迹唐埼に住んでいた宇志丸のところに渡御したとある。宇志丸は桂の木でもって神体をつくり社殿を建てたこのことは、「耀天記」=鎌倉時代の書物によってあきらなことである。ここに大己貴命を奉った。
山王祭
山王祭は一ヶ月以上の長期にわたる祭りで東本宮、西本宮系それぞれの神事があります。それは日吉の神が此の地の鎮まった時を神輿とヒモロギで表現されており、牛の神事は大山咋命の出現を、唐埼の神事は大己貴命の出現を当初儀礼として再現しています。この祭りき神仏習合によりおこなわれており、明治までは沢山の人々によって運営されていました。神輿のかづぎ手は地元坂本は当然として雄琴、八瀬、大原からも山を越えて参加されていました。明治に入り廃仏稀釈により一時期天台による五色奉幣は中断しましたが、現在では復活しています。
日吉の祭りを理解するには、5年とも7年とも言います。今年はもう終わってしまいましたが、皆さん是非とも来年はこの山王祭すべての神事を追ってみてください。祭りは理屈じゃありません見てみること、こうやって話を聞くのもいいですがとにかく見てくださいと言うしめくりで終わりました。講義内容を全部ここで書くことは出来ませんがほんの一部紹介しました。
Posted by 吉祥 at 09:48│Comments(10)
│土曜講座
この記事へのコメント
昨日はありがとうございました。昨日来てもらったときもジャガイモ蒸しましたが、今朝も子供たちが食べたいと言ったので朝からまた蒸してました。たくさん蒸したのですがまた塩とバターでいただきましたがとてもおいしかったです。また良かったら寄ってくださいね。
Posted by たん at 2007年06月24日 12:47
すばらしい !
日吉さんの事 随分 お勉強されましたね。
桂の木・・・・14日に お祭に来られたとき神輿かきの人たちが赤い鉢巻をして「桂の小枝」をさしていましたが お気づきでしたか?
私は「桂の枝を杖にして大宮川を上って来た」からと聞いてました。もう一度
『虎の巻』を見てみますね。
14日は「西本宮」のお祭です。
日吉さんの建物の位置が何故か「北斗七星」の形になっているのですよ。
この『七』と言う数字は 天台の教義に大きく関わっているそうです。
ジャガイモ おいしいですね。
うちは キタアカリの小さいのを お鍋に入れて茹でて熱いうちに皮をむき
バターをつけて食べています。
皮は面白いほどむけますね。
あまったら 牛乳をいれてのばして ムニエルなどの付け合せにシテイマス。
胡椒をひとふり
日吉さんの事 随分 お勉強されましたね。
桂の木・・・・14日に お祭に来られたとき神輿かきの人たちが赤い鉢巻をして「桂の小枝」をさしていましたが お気づきでしたか?
私は「桂の枝を杖にして大宮川を上って来た」からと聞いてました。もう一度
『虎の巻』を見てみますね。
14日は「西本宮」のお祭です。
日吉さんの建物の位置が何故か「北斗七星」の形になっているのですよ。
この『七』と言う数字は 天台の教義に大きく関わっているそうです。
ジャガイモ おいしいですね。
うちは キタアカリの小さいのを お鍋に入れて茹でて熱いうちに皮をむき
バターをつけて食べています。
皮は面白いほどむけますね。
あまったら 牛乳をいれてのばして ムニエルなどの付け合せにシテイマス。
胡椒をひとふり
Posted by うろうろおばさん at 2007年06月24日 14:10
たんさん今晩は、
ジャガイモ美味しいと言ってくださって何よりです。
市販のじゃがいもよりは多少おいしいとは思うよ。
ジャガイモ美味しいと言ってくださって何よりです。
市販のじゃがいもよりは多少おいしいとは思うよ。
Posted by 吉祥 at 2007年06月25日 20:45
うろうろさん今晩は、
14日に行った時確かに気になりました。神輿かきというよりあちらこちらにこの小枝を刺されていました。若い人に聞いたらこれはこれやといって、自分の法被の絵模様を見せられました。聞く人悪かったみたい(笑)
此の桂の小枝お山(天台さん)からの奉納と理解していいですか。
北斗七星ですか?曼荼羅絵図の時聞きましたが理解できていません。台密つまり密教の大法らしいですがしばらくというよりかなりの時間ください勉強します。でも多分永遠に理解できないと思います。
今のじゃがいも美味しいですね。小さい家庭菜園ですが、何とか野菜は自給自足です。町家も山王祭もいいですが野菜談義その他四方山談義もヨロシクご教示お願いします。
14日に行った時確かに気になりました。神輿かきというよりあちらこちらにこの小枝を刺されていました。若い人に聞いたらこれはこれやといって、自分の法被の絵模様を見せられました。聞く人悪かったみたい(笑)
此の桂の小枝お山(天台さん)からの奉納と理解していいですか。
北斗七星ですか?曼荼羅絵図の時聞きましたが理解できていません。台密つまり密教の大法らしいですがしばらくというよりかなりの時間ください勉強します。でも多分永遠に理解できないと思います。
今のじゃがいも美味しいですね。小さい家庭菜園ですが、何とか野菜は自給自足です。町家も山王祭もいいですが野菜談義その他四方山談義もヨロシクご教示お願いします。
Posted by 吉祥 at 2007年06月25日 21:04
こんばんは。昨日ジャガイモでコロッケの具を作っておき、朝からお弁当用に揚げ、夜もまたコロッケ揚げ、明日のお弁当もまたコロッケの予定です。芋三昧ですが、男衆はおいしいといって食べています(笑)本日翔は実家でお泊りです。明日帰ってくる予定なので今晩はゆっくりネットしてます。
Posted by たん at 2007年06月25日 22:07
たんさん今晩は,
コロッケですかミンチ肉大丈夫?
ウサギの肉が混じっているらしい、無茶苦茶やねー。
コロッケですかミンチ肉大丈夫?
ウサギの肉が混じっているらしい、無茶苦茶やねー。
Posted by 吉祥 at 2007年06月26日 19:21
こんばんは。ほんまに中国製は避けていたけど、日本製も信用できない世の中になってきたとは・・・・。まったく、お野菜はいただいているので安心して食べているのですが、肉ばっかりは・・・・。(泣)まったく、何を信用したらいいのか悲しいですね。ところでジャガイモ、なんともいえないおいしさです。ほくほくしている中にもしっとり感があるというか・・・・。子供には大人気です。
Posted by たん at 2007年06月27日 00:53
自家製野菜は大丈夫だと思われますが、そうでもないないみたい。と言うのは我が家は鶏糞をやっています、ところがこの鶏糞、鶏に抗生物質とか言うのを肥料に混ぜるらしい。
そんなこと言ったら食べるものなくなるからこれ以上やめますが、安心安全なもの食べたいね。
そんなこと言ったら食べるものなくなるからこれ以上やめますが、安心安全なもの食べたいね。
Posted by 吉祥 at 2007年06月28日 21:35
こんばんは。自家製野菜もそんな状況なんやね。鳥に抗生物質は何度か聞いたことありますわ。飼料に混ぜたりするみたいやし、鶏肉はおろか卵にも残留してるとかしてないとか。ずっと生協を信用して割高になるけど購入してるけどこの騒ぎやし・・・・。ほんまにもっと安全に食べたいですよね。
Posted by たん at 2007年06月28日 23:56
ちょっと脅かしすぎたみたいけど、これが事実だと思います。かといってホンマもんの鶏糞捜す気もないけど。生協ってよく聞くけどはたしてどうかなあー、それに今流行りの道の駅、たまーに寄るとお客さんが地元のお百姓が作ったものだから無農薬なんて言ってるけど、野菜は無農薬ではできませんよ。
Posted by 吉祥 at 2007年06月30日 20:04