2007年07月01日

限定自動二輪

今日アヤハ自動車教習所へ行ってきました。

二輪免許を取ることにしました。私の年代かなりの人が自動二輪免許を持っていますが、どういう訳か私は若かりし頃単車と車に全く興味ありませんでした。車の免許取ったのもかなり遅かったです。

当然のごとく単車は原付免許がくっついているだけです、もう何年も前からですが単車の免許がほしーいkao01家族に言うと大反対、危ない歳行ってから何考えてるのやー。face05

確かにごもっともだと思います。でも私の言い分も聞いてほしい、危ない危険だというが今の世の中行動起こせば危険と背中合わせではありませんか。危ない危ないと言っていたら何も出来ないのでは、年齢がいっている分考えているから逆に安全ではないでしょうか。無茶なんかしませんよ。

原付では少し物足らなくてもう少し足をのばしたたい。ということで限定自動二輪講習をアヤハさんに申し込んできました。混んでいるそうで8月の入所だそうです。単車で近場めぐりが楽しくなりそうです。face02

でも合格するかなあー。



この記事へのコメント
こんばんは。吉祥さん
確かにバイクは怪我をしたりしたら、車より危険ですけどね〜。
琵琶湖沿いの道はバイクで運転したら、気持ちよいでしょうね〜♪
今日、たまたま自転車で琵琶湖沿いをサイクリングしたいなってオットと話をしていたところでした。。。
教習所、おきばりやす〜 
Posted by noimaru at 2007年07月01日 21:24
こんばんは。
オートバイいいですね。わたしは、家内から止められており、とうぶん乗れそうにありませんが、たまに、乗りたい衝動に駆られます。
むかしのように、また遠出にフラリと行ってみたくなります。
羨ましいです。いや〜さか!!
Posted by chihirot at 2007年07月01日 22:20
noimaruさんこんにちは、
お天気のいい晴れた日だと気持ちいいと思います。ただ危ないのは百も承知なんですが、もう何年も前からの想いでしたようやくその気になりました。ちょっと遅かったかも知れません。近くのバイク屋さんにとりあえず相談に行ったのですが、団塊の世代が今結構単車の免許取りに行っておられるそうです。

多分私と同じような考えの方だと思います、歳が歳ですから教習所には気楽に行こうと考えています。
Posted by 吉祥 at 2007年07月02日 11:41
chihirotさんこんにちは、
単車の免許は自動二輪ですか、私は125CCまでの免許にしました。今は原付で駅までの通勤とかたまーに大津まで原付で行きます。

原付ではちょっと物足りませんからと思ったしだいです。単車だと小回りがきいてあちこち行くには最適だと思います。一方通行も可能ですし、駐車も車よりは制約ありませんし。ただ危険と隣あわせは重々覚悟しています。

遠出はちょっと自信がなくて無理だと思いますが、近くをくまなく行きたいと考えています。かなり機動性が発揮できるのではないでしょうか。

たしかブログで見たと思うのですが大きな単車お持ちなのですね。やはり奥さんの理解得られませんか?。私とこも実はいっしょなのですが、忠告は無視することにしました、というよりもう私なんかどうでもいいのかも知れませんね
(笑)
Posted by 吉祥 at 2007年07月02日 11:55
おはようございます。
自動2輪の免許までで、限定解除はとれておりません。
親の世代は、クルマの免許に最初からついていたらしいのですが・・・
原付は、タイヤが細くてもスピードがそこそこでますので、かえって危険かと思います。大型はどっしりとしていて、安定感ありますので、無理をしなければかえって安全に走れます。
ただ、止まっていると、大きいので邪魔ですし、家の空きスペースがつぶれちゃいますので、不評なのでは。
今度は、4ストのオフロードに乗りたいなと思っています。200ccくらいの。
Posted by chihirot at 2007年07月03日 06:07
今晩は、確かに我々の年代早くから免許取っている人は、単車無制限当然ナナハンも乗れるよなんて言っていますね。もっと早くから目覚めていればよかった。

置き場所の問題未解決のままです、何とか小屋に押し込もうと甘い考えで居ます。chihirotさんも単車好きなようですね何か視野や広がるような気がします。免許とって単車買ったらバンバン記事にしますから是非お越しください。
Posted by 吉祥 at 2007年07月03日 20:57
吉祥さんの2008/07のきれいなピンク色の蓮を見て、なぜかここにやってきました。吉祥さんは、原付では物足りないのですね。バイクまで
とは感心しました。私が通ったのは、吉祥さんもよくご存知だと思います、琵琶湖大橋の近くのところ。
当時の教習車は、あのあでやかな蓮のピンク色。高3の冬でした。寒い時なので、いつもエンジンがかかってヒーターのおかげで快適でした。
そして、本試験の日。乗り込むとエンジンが止まっているではないですか。基本の動作をした後でもなかなか出発しないので教官が『さあ、行こう』と。私『あのぅ、エンジンがかかってないです。』車はどうやってエンジンが始動するのか知らなかったの。
それでもパスしましたよ。きっと緊張してたんやねと教官は笑ってくれました。
やさしい教官ばかりでしたよ。あそこ。
Posted by まいママ at 2008年07月29日 13:13
まいママさんこんにちは。
琵琶湖大橋の近くの教習所わかります、あこしかないしね。あこはできたのは早かったですよ、昔は教習所なんてなかって無免許で隠れて練習して試験を受けたようです。私の時はそんな時代はもう終わってはいましたが。車の色ピンクでしたか?忘れてしまいました。

年齢的にも経済的にも余裕がなくて遠くに旅することなど出来ません。普通免許しかもっていないので50ccしか乗れないので、思い切って125の免許昨年とりました。ラストチャンスだったと思っています。遠くには行けませんが南湖中心に単車でいろんなところ行こうと思っています。南は八幡ぐらいで草津線だと貴生川、北は安曇川まで行けるかなあー。

教習所が親切でしたと言う人めずらしいですね、今回も私はカリカリでした。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年07月29日 16:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人