2007年10月20日

自然薯の試し掘り

自然薯の試し掘り

昨日の雨で土も柔らかくなっていると思い自然薯を堀起こしました。












自然薯の試し掘り

品種はげんこつ次郎です2本起こしてみましたが、おー出来ている満足です。












自然薯の試し掘り

こちらは大和芋ねばりがあって美味しくて掘り起こしも簡単ですが、芽だしが難しくて上手く育てられません。


同じカテゴリー(根菜類)の記事画像
山田地区を案内しょうと思っています
切り干し大根を作ってみました
収穫までもう少しの落花生
里いものこと
じゃがいもだけは
今夜は下仁田ネギで
同じカテゴリー(根菜類)の記事
 山田地区を案内しょうと思っています (2015-12-06 11:58)
 切り干し大根を作ってみました (2015-11-15 15:17)
 収穫までもう少しの落花生 (2015-10-07 10:32)
 里いものこと (2015-09-24 09:06)
 じゃがいもだけは (2015-06-16 19:09)
 今夜は下仁田ネギで (2014-11-28 19:07)


この記事へのコメント
こんばんは、これが自然薯ですかー。
楽しみにされてましたものね。またお料理のアップお願いします。
Posted by noimarunoimaru at 2007年10月20日 22:31
自然薯はこってりしておいしいですね。
これを食べると元気になりそう、しかし自然薯は高いので、長いもで、我慢しています。 
Posted by ノンノンノンノン at 2007年10月21日 00:18
noimaruさんおはようございます。
やまいもは究極の家庭菜園?と勝手解釈です。料理はすって食べるのが一番、noimaruさんちの旦那さんが嫌いのが美味しいです(笑)
Posted by 吉祥 at 2007年10月21日 08:12
ノンノンさんおはようございます。
やまいもって滋養たっぷりだそうですね、自然薯はやまいもより多少ねっとりしています。
Posted by 吉祥 at 2007年10月21日 08:16
自然薯・・・2段堀りしないと折れてしまいますよね。
Posted by MOMO-TARO at 2007年10月22日 14:27
ご無沙汰いたしております。
自然薯、ついに収穫の時期になったのですね(^^)
大きさはどれくらいなのですか?
起こすのにどれぐらい時間がかかるものなんでしょうか?
しかし、げんこつ次郎っておもしろい名前ですね~。
名前の由来って何なのでしょうね(^^)
Posted by ひかりの光☆ at 2007年10月22日 17:21
MOMO-TAROさんへ
そうですね一気に掘り下げるのは難しいです、折らないで完全な形で掘り起こすと気持ちいいものです。
Posted by 吉祥 at 2007年10月22日 21:16
光さんへ
大きさ形ともまちまちの様でよくわからないです、ですから時間もまちまちで、このげんこつは形がかなり凸凹みたいで時間かかりそうです。光っこと日程調整して掘り起こしに来てください。
Posted by 吉祥 at 2007年10月22日 21:20
>折らないで完全な形で掘り起こすと気持ちいいものです。

あせりは禁物!w
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2007年10月23日 11:52
おっしゃる通りで気長にやるのが一番いいみたいです、遺跡を掘る感じでいきます(笑)
Posted by 吉祥 at 2007年10月23日 12:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人