2015年12月06日
山田地区を案内しょうと思っています
玉川公民館のサークル活動で南草津歴史サークルと云うのがあります。私も以前会員だったのですが、玉川とは少し離れているのとよく似た会の結成の動きがあったので退会しました。でも結局は会の方はできず終いに終わってしまいました。過去このサークルで堅田そして和邇の案内をさしてもらいました。とりわけ和邇の風景にみなさん喜んで頂いたのがうれしい記憶です。
今回この南草津歴史サークルに於いて、山田地区をウオークしませんかとブログ仲間のそば打ちおじさんに提案しております。昨日草津市役所であった遺跡講演でそば打ちおじさんと出会い、19日に会の方に諮問するのでコースを教えてほしいと願われました。そこで実は今日朝から単車で私が思っているコースを単車でもってまわってきました。勿論当日はウオーキングです。
*当記事はこのまま南草津歴史サークルの行事予定として使われるものなので、出来る限り写真は小さくし文章は簡潔にしています。
草津西口(バス)━フレンドマート上笠前━日光街道━木川薬師堂━西遊寺━天神社━山田城跡━元山田港跡━山田漁港公園━木内石亭居宅跡━若宮神社━長安寺━宋栄寺━バスにて草津西口で解散 以上の工程で7キロほどです。
【日光街道】
草津の町から琵琶湖側に通じる道として、江戸、明治期の絵図には矢橋道、山田道、日光街道記されています。日光街道は旧草津川沿いを新田~出屋敷~山田に通じる道。日光街道の名前の由来はどこから?。
【木川薬師堂】
お堂の中には以前は国指定の重要文化財の薬師如来坐像、同じく重文の毘沙門天立像、県指定の毘沙門天が安置されていましたが現在は薬師如来だけが安置されています。この薬師如来ですが、乳薬師とも云い昔は母乳で困らないよう願掛けに参られたそうです。
【西遊寺】
後述する木内石亭ゆかりの寺
【天神社】
古老によると表門は膳所城から移設されたものだとか。本殿の軒丸に立葵瓦を1枚発見。
【山田城跡】
今は市立武道館となっていますが、以前は山田小学校が建っていました。第一室戸台風で児童10数名と先生一人が亡くなられた悲しい出来事が過去にはありました。
【元山田港跡】
一番紹介したい場所です。ここが琵琶湖汽船の発祥の地と云うと、少し言い過ぎかも知れませんが琵琶湖汽船の社史を紐解くと3割方は当たっていると思うのですがね。前方に見える宗教施設があるところは以前温水プールでした。湖上交通の歴史に深くかかわっています。
【山田漁港公園】
遠く比叡山を望むと2つの白い点が見える、この2点の正体とはいかに。ここで多分お昼タイム。
【木内石亭住居跡】
木内石亭は江戸時代の石の研究者で「雲根誌」の著書がある。
【長安寺と若宮神社】
長安寺はその昔蓮如上人が越前へと追われる寸前しばらく隠遁した寺。若宮神社の表門は古老によると大津の本陣から買い取り移設したものだとか。境内には山田港への道標が残っています。
【宋栄寺】
浄土宗のお寺ですが境内には横井金谷翁のお墓があります。横井金谷翁は近江蕪村ともいい、江戸時代に活躍した文人画を得意とする画家でここ下笠町の出身です。
あらかじめこのようなコースで歩く距離は単車のメーターで7キロほどでした。内容はこの程度ですが当日はもう少し詳しい説明を入れるつもりです。
この記事へのコメント
ほんといい提案です。草津の町を歩くというのが南草津歴史会ではすくなくなっています。12月に来年の行く所を決めますので、がんばってきますわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年12月08日 00:30

そば打ちおじさんへ
一応今月の資料となるように編集を考えたつもりです。悪いけどこのページ印刷して皆さんに渡してもらえませんか。
何処にも載っていない、私が考えたとっておきのコースです。市内のよく知られた所は一つも入っていませんが、草津の方なら知っておいても損はないとこだと思っています。
ただ一つだけ気がかりなのは、雨の時ですが雨宿りする場所がありません。雨の時の対応を考えていただけませんかね。
昨日、南田山の発掘現場で技師さんと話している人がいました。どっかで見た感じがしたので近づいてみると、野路のO元会長でした。
一応今月の資料となるように編集を考えたつもりです。悪いけどこのページ印刷して皆さんに渡してもらえませんか。
何処にも載っていない、私が考えたとっておきのコースです。市内のよく知られた所は一つも入っていませんが、草津の方なら知っておいても損はないとこだと思っています。
ただ一つだけ気がかりなのは、雨の時ですが雨宿りする場所がありません。雨の時の対応を考えていただけませんかね。
昨日、南田山の発掘現場で技師さんと話している人がいました。どっかで見た感じがしたので近づいてみると、野路のO元会長でした。
Posted by 吉祥 at 2015年12月08日 08:06
朝、コメント入れたと思ってたのですが、はいってませんでした~
とてもおもしろい企画ですね。
石亭のゆかりのものも見られますか?
金谷の襖絵も見られるのかしらん。
とてもおもしろい企画ですね。
石亭のゆかりのものも見られますか?
金谷の襖絵も見られるのかしらん。
Posted by sho惑星
at 2015年12月10日 23:01

sho惑星さんへ。
記事を登録するときはバックアップ機能がありますが、コメントの場合はないので困る時があります。コメントを書いていて、急に用事が出来た時保存ができると良いのですが。
会員の皆さんは全員草津の方らしいので、草津のこと知っておくと何かの時役立つかなと思い提案しました。ガイドブックに載っているようなところは一ヶ所もありませんが、またそこの所がとっておきの情報かなぁ
~と思っております。
石亭翁は珍石、名石を何千とか収集されたようなのですが、これらの石は散在してしまったようです。草津には博物館のようなものがないので、石亭、金谷のゆかりのものを見学するところは残念ですがありません。金谷の掛け軸は近代美術館で何点か所蔵されているようですが。
記事を登録するときはバックアップ機能がありますが、コメントの場合はないので困る時があります。コメントを書いていて、急に用事が出来た時保存ができると良いのですが。
会員の皆さんは全員草津の方らしいので、草津のこと知っておくと何かの時役立つかなと思い提案しました。ガイドブックに載っているようなところは一ヶ所もありませんが、またそこの所がとっておきの情報かなぁ
~と思っております。
石亭翁は珍石、名石を何千とか収集されたようなのですが、これらの石は散在してしまったようです。草津には博物館のようなものがないので、石亭、金谷のゆかりのものを見学するところは残念ですがありません。金谷の掛け軸は近代美術館で何点か所蔵されているようですが。
Posted by 吉祥 at 2015年12月11日 07:42