2020年11月05日
旧長浜駅
先日彦根の親戚に用事があり済ましたあと長浜まで足を延ばした。目的は3度目となる旧長浜駅をもう一度見たかったから。長浜は祖父母ゆかりの地で、私にとっては自分のルーツ探しの街なんです。祖父母と我が家は別居だったもので、祖母の事は全く知らないし祖父は一、二度幼少の時に出会った位でこちらもよく知らない。だけどなぜか長浜の地に行くと祖父母に出会えるような気がするものだから不思議ではある。
館内に入にパネルには太湖汽船の文字が目に付く。
慶雲館横に建っていた「旧長浜港跡」の石碑
昔、故郷の近くの湖岸に崩れかかった石積みと、丸太の杭が数本湖面から突き出ていた。そこは神輿の御旅所だったが太湖汽船の船着き場と呼ばれていた。湖南の方にすむようになってから、何十年ぶりにこの太湖汽船の言葉を聞くようになった。太湖汽船のことは気にはなっていたが、今のようにインターネットなんてない時だったから知るすべもなくそのままになっていた。パソコンが家庭にも入るようになってきて、そのままになっていた太湖汽船の事を図書館で調べると同時に湖上交通の事が気になりだした。少し分かってくると琵琶湖の歴史に興味がわく様になった。
はり丸のハンドルやて、はり丸って知ってはりますか。はり丸は漢字やったと思うんやけど。那覇の覇にリは璃と違ったかなぁ~。
はり丸は琵琶湖汽船の船籍で、琵琶湖汽船の先代が太湖汽船やけど、長浜鉄道記念館のパネルで紹介されてる太湖汽船とは別会社。
高校生の時は江若鉄道に乗って大津まで通学していた。中学生の時、親父が江若の終点の浜大津駅は国鉄のもんやから駅長さんは国鉄の人やと云っていた。江若の終点は元は三井寺下駅が終点やとも云っていた。中学生の頃はそんなことどうでも良いことだし、調べるすべもなかったのでそのままになっていた。あれから数十年経ってあるきっかけで、江若鉄道の本社があったところは草津にある芦浦観音寺のお屋敷であったと知った。そういえば浜大津駅と違って、機関区に停留線、ガソリンの給油線もあって広い敷地やったなぁ。
昭和43年代前半の大津駅の様子知ってはりますか。滋賀県も県外出身者が増えてきてこう云った昔話が通用しなくなった。
若い時滋賀の田舎っぺに住んでいてもしょうがないし、東京か大阪へと考えたのだけど東京は敷居が高いので大阪にした。何か月ぶりかに滋賀に帰ってきて大津駅に降りた。高校生の時は県庁の所在地駅やのに、淋しいなとかしょぼいな~とか思わんかった。大阪から帰ってきて大津駅に降りたらなんもないがな。覚えているのはどさん子ラーメンがあって隣はマンモスのパチンコ屋やった。競輪かボートの開催日だったのか、白、赤の京阪の無料バスが止まっていて、おばちゃんが予想紙抱えておったわ。とりあえず腹がへったので飯でもと思ったが食堂すらなかったがなぁ~。ただ一軒まんぷく食堂と云うのがあって親子丼を食った。
なんでんなに淋しいのか、知るすべもないし聞いたところで何の得にもならないのでそのままになっていた。ブログを始めた頃近江の歴史に少し興味を持つようになって、いつしか自然に大津の町の事を知るようになった。大津の町の変遷聞いてそう云う事だったのか?。
大津には大津百町と云って多くの町名があったらしい。大工町、船頭町、堅田町、御蔵町、、、、、古絵図見ると浜大津付近から同心円に広がっている。
明治の長浜駅と今は無い浜大津駅知れば知るほど面白い。
琵琶湖の事書けばきりがないないのでやめとくが、今回の長浜鉄道記念館でもポスターを見たが「湖辺の祈りと暮らし」が日本遺産のテーマだとか。
この記事へのコメント
吉祥さん!こんばんは
すでにいかれたかもしれませんが、昨日14日大津歴史博物館へ行ってみました。特別企画展”開館30周年記念企画展(第82回企画展)「聖衆来迎寺と静安寺」11月23日までです。過去聖衆来迎寺住職より、寺の宝物は万が一に備え各地の博物館へ分散供託していると聞かされてきましたが、この展示では驚くほどの仏像の量、六道絵などの文化財が一堂に展示され、圧巻でした。おそらく今後これほどの内容が一堂に集まることはまずないでしょう。もしいかれてなかったら、歴博へいかれてのお楽しみということで!
すでにいかれたかもしれませんが、昨日14日大津歴史博物館へ行ってみました。特別企画展”開館30周年記念企画展(第82回企画展)「聖衆来迎寺と静安寺」11月23日までです。過去聖衆来迎寺住職より、寺の宝物は万が一に備え各地の博物館へ分散供託していると聞かされてきましたが、この展示では驚くほどの仏像の量、六道絵などの文化財が一堂に展示され、圧巻でした。おそらく今後これほどの内容が一堂に集まることはまずないでしょう。もしいかれてなかったら、歴博へいかれてのお楽しみということで!
Posted by どんたく at 2020年11月16日 00:10
どんたくさん今晩は。
情報ありがとう。
行ってないし、そのような企画展が開催中すら知りませんでした。国宝六道絵は一昔前(もう何もかもひとむかし前なってきました 泣き)琵琶湖文化会館のラスト企画展で一幅だけみました。六道絵ですから六幅あるんですよね。残りは京都の国立博物館に保管されているとか聞いたことがあります。
表装を補修されてたのか古いものとは思えない掛け軸だったこと覚えています。
その時同時に草津芦浦観音寺の重文の阿弥陀如来が展示されていました。この阿弥陀さん、先々月栗東の歴博の企画展で展示されていて行ってきました。栗東は無料なのでありがたいです。
テニスやっておられますか。いつかの機会にお出会い出来ること願っています。
ありがとうございました。
情報ありがとう。
行ってないし、そのような企画展が開催中すら知りませんでした。国宝六道絵は一昔前(もう何もかもひとむかし前なってきました 泣き)琵琶湖文化会館のラスト企画展で一幅だけみました。六道絵ですから六幅あるんですよね。残りは京都の国立博物館に保管されているとか聞いたことがあります。
表装を補修されてたのか古いものとは思えない掛け軸だったこと覚えています。
その時同時に草津芦浦観音寺の重文の阿弥陀如来が展示されていました。この阿弥陀さん、先々月栗東の歴博の企画展で展示されていて行ってきました。栗東は無料なのでありがたいです。
テニスやっておられますか。いつかの機会にお出会い出来ること願っています。
ありがとうございました。
Posted by 吉祥 at 2020年11月16日 19:41