2013年04月26日
黄ニラ

昨日のNHKのお昼番組でニラのことをやっていました。ニュースのあと番組で、やさい通信と云う番組です。お昼ごはん時で番組の方は殆ど見ていなかったのですが、緑色の普通のニラと黄色のニラを調理して食べていました。
この黄色のニラが少し気にはなったのですが、ニラのもやしバージョンもあるのだなあ程度にしか見ていませんでした。そして放送も中盤にかかった所で、黄ニラは非常に高価で鮮度を保つが難しいので、市場に出にくいとアナウンサーが云っていた。そしてザルに入った黄ニラを指差して、これぐらいで確か2000円と云ったと思います。
ぼんやりと見ていたテレビでしたが、ここからテレビに釘付けとなりました。この黄ニラですが見た事も食べたこともなくて、テレビで言っていたのは緑色ニラよりなんでも香りがきついなんだとか。そして放送後半には生産地を映していました。黒のビニルシートを覆いかぶせてモヤシのように育てていました。
テレビで見る限り栽培はそれ程難しく思われなかったのですが、ネットでいろいろと調べあげたのですが珍しくその栽培についてあまり出てきませんでした。黒のマルチシートで覆うだけなら、家庭菜園でもできそうなのだがどうなのかなぁー。
Posted by 吉祥 at 00:20│Comments(9)
この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。黄ニラですが、私も見たこともありません。太陽の光を当てないようにすれば良いようですが、食通や料理家の方にとっては貴重なのでしょうね。
以前、畑でニラを栽培していたのですが、黄ニラまでは思いもつきませんでした。
以前、畑でニラを栽培していたのですが、黄ニラまでは思いもつきませんでした。
Posted by kobatoan at 2013年04月26日 14:57
kobatoanさんへ。
やはりそうですか。近鉄にも近くの人気スーパーでも見た事ありません。初めて聞いて知りました。
なんでも高級食材らしいですよ。畑の隅のほうにニラが少し植わっているのですが、殆ど食べたことはありません。このニラで一度挑戦してみようかなぁーと思っています。
要するにモヤシと同じ理屈なんだと思いますが、そんなに簡単にできたら高価でないと思います。思っているほど簡単にはいかないかも知れませんね。
あまり火を通すとだめらしいですよ。さっと炒めるのがコツだとか。
やはりそうですか。近鉄にも近くの人気スーパーでも見た事ありません。初めて聞いて知りました。
なんでも高級食材らしいですよ。畑の隅のほうにニラが少し植わっているのですが、殆ど食べたことはありません。このニラで一度挑戦してみようかなぁーと思っています。
要するにモヤシと同じ理屈なんだと思いますが、そんなに簡単にできたら高価でないと思います。思っているほど簡単にはいかないかも知れませんね。
あまり火を通すとだめらしいですよ。さっと炒めるのがコツだとか。
Posted by 吉祥 at 2013年04月26日 15:22
こんばんは
黄ニラですか? 吉祥さんのブログで初めてお聞きしました。
見た事も食べた事もありませんが高価なんですね 簡単には出来ないのかもしれません。
ニラ昨日お
黄ニラですか? 吉祥さんのブログで初めてお聞きしました。
見た事も食べた事もありませんが高価なんですね 簡単には出来ないのかもしれません。
ニラ昨日お
Posted by パル
at 2013年04月27日 19:43

すみません ミスタッチで入ってしまいました~m(__)m
続きです
ニラは昨晩、畑の隅にあるのを少し食べまし。
匂いが強いので好き嫌いはありますが、軟らかくて美味しかったです。
今晩もすまし汁に浮かせました。
何度もごめんなさい。
続きです
ニラは昨晩、畑の隅にあるのを少し食べまし。
匂いが強いので好き嫌いはありますが、軟らかくて美味しかったです。
今晩もすまし汁に浮かせました。
何度もごめんなさい。
Posted by パル
at 2013年04月27日 19:50

パルさんへ。
いやいやどう致しまして。
我が家も畑の片隅に少しですが植えています。でもあんまり食べないみたい。
テレビでやっていて初めて知りました。見ようと思ってつけていた番組ではなかったので、最初は見ていなかったのですが高級食材云々とか言い出してから見かけました。
なんでもネットで調べられるご時勢なんですが、この黄ニラはJAとか出荷農家のWEBは出るのですが、家庭菜園で作っておられる人のは無いみたいです。知られていないのかも分かりませんね。私も売っているの見た事ありません。
黒のビニルシートを2枚重ねにして、完全に遮光すればできるようですが果たして簡単にできるものですかね。なんせ高級食材とかで高いらしいてすよ。どうですか一度チャレンジしてみませんか。
初春と秋の年2回しか出来ないようです。夏は黒のビニルシートかぶせたら蒸れてだめになるでしょうから、これからはだめだと思います。晩秋採りに照準を合わせて、実は昨日から専用の畑を耕しています。
成功、失敗は抜きにして、黄ニラに注目してください。
いやいやどう致しまして。
我が家も畑の片隅に少しですが植えています。でもあんまり食べないみたい。
テレビでやっていて初めて知りました。見ようと思ってつけていた番組ではなかったので、最初は見ていなかったのですが高級食材云々とか言い出してから見かけました。
なんでもネットで調べられるご時勢なんですが、この黄ニラはJAとか出荷農家のWEBは出るのですが、家庭菜園で作っておられる人のは無いみたいです。知られていないのかも分かりませんね。私も売っているの見た事ありません。
黒のビニルシートを2枚重ねにして、完全に遮光すればできるようですが果たして簡単にできるものですかね。なんせ高級食材とかで高いらしいてすよ。どうですか一度チャレンジしてみませんか。
初春と秋の年2回しか出来ないようです。夏は黒のビニルシートかぶせたら蒸れてだめになるでしょうから、これからはだめだと思います。晩秋採りに照準を合わせて、実は昨日から専用の畑を耕しています。
成功、失敗は抜きにして、黄ニラに注目してください。
Posted by 吉祥
at 2013年04月28日 06:56

吉祥さん、おはようございます。今朝、NHKの朝7時前の料理番組でも黄ニラを放映していました。全国で8割が岡山県産らしいです。作り方も紹介していましたが、普通のニラの根がしっかりしたら、春に一度刈り取り、太陽の光が入らないように黒いシートで覆っておけば自然と出来るらしいです。年に2回しか(普通のニラは5~6回収穫できる)収穫できないようなので、気温が上がると蒸れてだめなのでしょうね。
所で、則本投手が昨日2勝目(2勝2敗)、楽天球団の通算500勝の記念試合で、勝ち投手になりました。これからも期待したいですね。
所で、則本投手が昨日2勝目(2勝2敗)、楽天球団の通算500勝の記念試合で、勝ち投手になりました。これからも期待したいですね。
Posted by kobatoan at 2013年04月28日 08:18
kpbatoanさんへ。
今朝やっていたとのことですので、改めて新聞で番組みたらやさい通信とありました。私が見ていた番組の多分再放送だと思います。昨日、今日と早速専用のニラ畑を開墾しました。畳一帖ほどの小さな面積ですが、ここで一度黄ニラの栽培をやってみます。
則本選手ですがいいですね。前回はBSでやっていて最後まで見ていました。負けはしましたがナイスピッチングでした。
今朝やっていたとのことですので、改めて新聞で番組みたらやさい通信とありました。私が見ていた番組の多分再放送だと思います。昨日、今日と早速専用のニラ畑を開墾しました。畳一帖ほどの小さな面積ですが、ここで一度黄ニラの栽培をやってみます。
則本選手ですがいいですね。前回はBSでやっていて最後まで見ていました。負けはしましたがナイスピッチングでした。
Posted by 吉祥
at 2013年04月28日 19:39

以前、土曜夕方の「青空レストラン」という番組か「ケンミンショー」で、黄ニラの生産地を紹介していたと思います。
なんでも、シャキシャキとした歯ごたえが美味しいのだとか‥
わたしも番組を見るまでは知らなかったのですが、知ってしまうと、どんなだか食べてみたくなりますよね。
最近はご当地食材というのがよく紹介されるようになってきて、飽くなき食欲に囚われてしまいます(笑)
なんでも、シャキシャキとした歯ごたえが美味しいのだとか‥
わたしも番組を見るまでは知らなかったのですが、知ってしまうと、どんなだか食べてみたくなりますよね。
最近はご当地食材というのがよく紹介されるようになってきて、飽くなき食欲に囚われてしまいます(笑)
Posted by sho惑星 at 2013年04月30日 14:56
sho惑星さんへ。
こんばんわ。テレビで見ていてご存知でしたか。私は初めて知りました。ただ本文の中に書いたとおり、見たいと思ってかけていた番組でなかったので途中まで真剣に見ていませんでした。
なんでもあまり火を通すとだめなようですね。
ニラのモヤシと思えばよいのであって、何となく色合いは想像できるのですが、食感だけは食べてみないとわかりません。
出来るかできないか分かりませんが、一度我が菜園でもって作ってみます。
テレビで美味しそうに食べるから、一度食べてみたくなります。とんでもない高価なものなら諦めますが、手ごろなものとなると余計に一度と思ってしまいますよね。
こんばんわ。テレビで見ていてご存知でしたか。私は初めて知りました。ただ本文の中に書いたとおり、見たいと思ってかけていた番組でなかったので途中まで真剣に見ていませんでした。
なんでもあまり火を通すとだめなようですね。
ニラのモヤシと思えばよいのであって、何となく色合いは想像できるのですが、食感だけは食べてみないとわかりません。
出来るかできないか分かりませんが、一度我が菜園でもって作ってみます。
テレビで美味しそうに食べるから、一度食べてみたくなります。とんでもない高価なものなら諦めますが、手ごろなものとなると余計に一度と思ってしまいますよね。
Posted by 吉祥
at 2013年05月01日 00:04
