2007年05月29日

蓮海寺

 

草津市志那町にある蓮海寺に行って来ました。ここにある地蔵菩薩は重文です、山崎宗鑑の句碑、常夜塔もありました。






明治の頃はこの石垣あたりまで琵琶湖でしたが、湖岸道路の建設に伴い埋め立てられてしまいましたが人工の浅い池として残されました。当日睡蓮の花が咲いていました。








お堂の近くに乳母車が置いてあり、おばあさんでも参られているらでしょうか、中は見ることは出来ません。とすると扉があいておばあさんが。

お地蔵さんこの中にあるのですか、厨の中ですか、秘仏ですか色々と聞いててみることに。

「ここは昔、比叡山の最澄さんと言う有名なお坊さんが建てられました。昔はこのあたりは琵琶湖でハスの花が咲き誇っていて、京都からお公家さんがこのお寺に参りにこられてハスの花見て遊んで帰られたそうです。お地蔵さんは国の重文で木で出来ていて鎌倉時代のもんで、中は空洞になっているらしいです。昔から八軒でこの堂を守ってきて私の家も八軒の内の一軒で、お参りと掃除にきましたんや。有難いお地蔵さんやからここから上がって参らしてもらって下さい。」

超ラッキーな一日でした。

  


Posted by 吉祥 at 13:17Comments(2)近江歴史回廊
< 2007年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人